タグ

2012年3月5日のブックマーク (10件)

  • あなたの最期の一言及び死因

    あなたの人生の最期を覗いてみましょう。

    あなたの最期の一言及び死因
    works014
    works014 2012/03/05
    works014の最期の一言は「これが私の最期か・・・ふっ、まぁよかろう」死因:ノリ。
  • 丸数字とユニコード - なんでやねんDTP・新館

    今回はIllustrator CS2で遭遇した丸数字の不思議。(環境はMacOSX10.4.11) ある出版社のシリーズものの一覧を丸数字を付して表示した際に、タテ組で一部の丸数字がヨコに寝てしまった。タテ組中の欧文回転で問題は解決したが、気になるのでちょっと調べてみた。 ことえりでもATOKでも丸数字は1〜50まで文字パレットから入力できる。 モリサワのPr5書体や筑紫明朝など Unicode3.2準拠の比較的新しい書体は化けることはない(1行目)が、 書体を少し古いものにすると化けてしまう(2行目)。 一方、Pro以上の書体であれば100まで(Illustratorの)字形パレットから入力できる。 2行目は1行目をコピーして書体を変更したもの。 一見同じだが、間に和文字を入れてみると和欧文間スペースの入る箇所が違ってくる。(デフォルトの文字組みを使用) Unicode3.2準拠のもので

    works014
    works014 2012/03/05
    @akane_neko 古ーい記事ですが…Illustrator上では挙動にも差があるようです…
  • Re: 新しいIVDと互換漢字の人名用漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日の新しいIVDと互換漢字の人名用漢字に関連して、互換漢字に収録されている人名用漢字57字について、互換漢字とIVDの対応表を作ってみた。少なからぬ人々の役に立つのではないかと思い、ここに公開しておくことにする。 U+F91D(欄、JC8627) → U+6B04 U+E0103 U+F928(廊、JC8414) → U+5ECA U+E0104 U+F929(朗、JC8546) → U+6717 U+E0106 U+F936(虜、JC9147) → U+865C U+E0103 U+F9D0(類、JC9404) → U+985E U+E0103 U+FA16(猪、JC8779) → U+732A U+E0103 U+FA19(神、JC8928) → U+795E U+E0103 U+FA1A(祥、JC8929) → U+7965 U+E0103 U+FA1B(福、JC8933) → U

    works014
    works014 2012/03/05
    _コメント欄参照…
  • 「電子書籍」の前にまず「電子出版」を « マガジン航[kɔː]

    posted by 仲俣暁生(マガジン航) 「憂な e-Book の夜明け (仮) アトムとビットのメディア考現学」という電子書籍を上梓されたKazuya Yasui(夜鷹)さんにご寄稿いただいた、「電書メランコリーの蚊帳の外で」という文章を「読み物」コーナーに公開しました。私はこの文章を読んで、ここ数年、自分のなかでずっとすっきりしなかったことが、ストンと腑に落ちる思いがしました。 Yasuiさんは、「文化」としての出版と「商行為」としての出版は全くの別物である、とした上でこう書いています。 「出版」の原義が「世に出して知らしめること」であるのは、英語の “publish” が “public” からの派生語であることを考えても明らかで、来そこに商行為の匂いは一切含まれない。同様に「文化」を表す “culture” は “cultivate” からの派生語だ。原義の「土地を耕して耕作

    「電子書籍」の前にまず「電子出版」を « マガジン航[kɔː]
  • 「活版印刷」に未来はあるか? - Linkclub Newsletter(リンククラブ・ニューズレター)

    消えていく産業、活版印刷 活版印刷は、15世紀半ばに、ドイツのマインツでグーテンベルクによって発明された印刷技術だ。以来、数世紀もの間、この基技術が、書籍などの印刷の主役だった。しかし、印刷技術の進歩により、商業印刷は、より早く効率よく大量印刷ができるオフセット印刷に移行していく。 そして、DTPの登場により、それまで町の印刷所に頼んでいたはがきや名刺などの小さな印刷物も、パソコンで作り、家庭用プリンターで印刷するようになった。今では誰もが家庭でも簡単に印刷できる。産業としての「活版印刷」の役目は終わってしまったのだ。 しかし、その活版印刷が、おもにデザインの分野で、静かな人気を集めている。大量生産されるものとは違う、手作りのよさやレトロな味わいを求めてのブームにも思えるが、その裏には、ヨーロッパの職人たちの「手仕事」へのリスペクトもあるのではないだろうか。小さな専門店で、伝承の技術を守

    works014
    works014 2012/03/05
    …「彼らが《味わい》とか《活版らしい》と感じる印刷は、僕らからしたら《下手な印刷》なんです。もっときれいにできるのに、あえて下手な印刷をしてほしいと頼まれても、お受けすることはできません。(略)」
  • InDesignの文字組みアキ量設定の4大バグ - なんでやねんDTP・新館

    いま現在の時点で、私が把握しているInDesignの文字組みアキ量設定のバグと考える挙動について、とにかく修正して欲しいと考えている重要な4点を再度掲載し、Adobeさんの早期の解決を期待したい(すべて不具合レポートは提出済み)。 ここでは文字で表現するにとどめるが、それらの挙動の詳細な検証については、当ブログ内へのリンクを掲げておくので、ご参照いただきたい(説明が下手で理解に苦しむかも知れないが……)。 ●禁則処理絡みの問題_その1 行末禁則処理において、文字組アキ量設定における約物類の【対:行末】に関する設定の内容に関わらず、対:行末ではなく、【次の文字との最小値】を参照してしまうというバグ 「ぶら下がりあり」の場合、句読点についてはこの問題は解消されるが、括弧類に関してはやはり問題は残る 「追い出し優先」の場合は無関係 デフォルトでは、例えば句読点などの(行中の)対:仮名や対:その他

    InDesignの文字組みアキ量設定の4大バグ - なんでやねんDTP・新館
    works014
    works014 2012/03/05
    拙ブログ更新…「InDesignの文字組みアキ量設定の4大バグ」
  • 拗音ローマ字表記のありがちな間違い - yanok.net

    この前、ある酒のラベルに、「じゅう」という音をローマ字で記すのに「jyū」と書かれてあるのを目撃しました。この書き方はおかしい。 「じゅう」をローマ字で綴ると、訓令式に従うならば「zyû」、ヘボン式ならば「jū」となります。くだんのラベルは、ヘボン式のつもりで書いたのに余分な「y」が入ってしまったように見えます。 もっとも、こうした間違いは、結構頻繁に見かけます。かなりあるといってもいいかもしれません。 例えば、プロ野球選手が「SHINJYO」と綴っていた例があります。ヘボン式ならば(長音についてはひとまずおいておくと)「SHINJO」とするはずのところです。もっとも彼は、アメリカに渡ったときには「SHINJO」としていたようです。 また、札幌の街で見た案内表示に、「北1条」をローマ字で「Kita 1 jyō」のように書かれていたのを見た記憶があります。これもyが余計です。 どうも、我々の

    works014
    works014 2012/03/05
    …“「jyu」や「jyo」のごときは、間違いではあるものの、伝統的な間違い”とある…
  • 段分割にこんな使い方があったなんて! - 名もないテクノ手に

    InDesign CS5の段分割というと、こんな感じの箇条書きのデモばかり紹介されています。 Paragraphs that Span and Split Columns in InDesign CS5 | CS5 Design Premium Feature Tour | Adobe TV もうちょっと段分割を使うと、こんなことできるんだよね、という例を紹介しましょう。まずはこれ、画像とキャプションをひとつのストーリーの中で回り込みのように配置できます。 こちらも画像とキャプションですが、それぞれを2段で並べてます。 ただし、ビデオの後半を見るとわかるように、段分割される最終行に「段落分離禁止オプション」が設定されていると、正しく段分割できません。まあ、段分割しようって時は「段落分離禁止オプション」をオフにしておいてください。←たいてい気づかずに「あれ? なんでできないんだろう?」と悩ん

    段分割にこんな使い方があったなんて! - 名もないテクノ手に
  • 新しいIVDと互換漢字の人名用漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    IVDの2012-03-02版が、無事公開されたとの連絡があった。これで、互換漢字に収録されている人名用漢字に関して、正式なIVSが決まったことになる。 現時点では字形PDFが公開されていないのだが、ざっと見たところ、たとえばU+FA19の「神」(JC8928)は、無事「U+795E U+E0103」に収録されている。つまり、人名用漢字の「神」を表すためのIVSは、今後は「U+795E U+E0103」を使うべきであって、「U+795E U+E0100」や、あるいは現在提案中の「U+795E U+FE00」など使うべきではない、ということだ。でも、従来のデータの中には「U+795E U+E0100」(CID+8580)を使ってるものもあるだろうし、それとの対応表みたいなのは、今後も必要になるんだろうなぁ…。

  • CJK Compatibility Ideographs

    CJK Type Blog CJK Fonts, Character Sets & Encodings. All CJK. #AllOfTheTime. Unicode Version 6.1 includes a total of 1,002 CJK Compatibility Ideographs. The February 22, 2012 CJK Type Blog article includes a table that provides the details in terms of when they were added to Unicode, version-wise. Of the 1,002 CJK Compatibility Ideographs that are in Unicode, 89 have Japanese sources. The Japanese

    works014
    works014 2012/03/05