タグ

2016年6月27日のブックマーク (8件)

  • システム設計の流れ - Qiita

    昔のメモを整理してると出てきました。今となっては心底どうでもいい。 上流工程に関するあれこれ 大まかな流れ 基的な流れとしては要件定義→外部設計→内部設計→開発の流れが採用される。 ここで外部設計は基設計、内部設計は詳細設計とも呼ばれる。 一般にウォーターフォールモデルでの考え方では外部設計までが上流工程と考えられるようだ。 要件定義 要求開発(超上流工程) [ 業務フロー ] 業務とその流れを表現するもの。素人にもわかるように → アクティビティ図 業務機能関連図 [ 業務モデル ] 業務を静的に表現する。 → ERD クラス図 要件定義 システムの範囲を決定する。何を作って何を作らないかを明確にすること。 1.機能要件 ユースケース一覧 機能一覧 2.非機能要件(FURPS+) >機能 機能要求 >使用性 UIの指針、ユーザ教育、マニュアル >信頼性 管理、監視、保守、復旧 >性能

    システム設計の流れ - Qiita
  • FURPS(えふゆーあーるぴーえす)

    functionality, usability, reliability, performance, supportability / フープス ソフトウェア・メトリクスにおける品質属性(attributes)モデルの1つ。ソフトウェア品質を考えるときに指針で、後にFURPS+(フープスプラス)へと拡張され、UP/RUPなどのソフトウェア要求モデルとなっている。 FURPSはソフトウェアの品質の向上のためにどのような観点で何を測定すべきかを表すソフトウェア・メトリクスのモデルで、米国ヒューレット・パッカードのロバ-ト・B・グラディ(Robert B. Grady)、デボラ・L・キャズウェル(Deborah L. Caswell)らによってまとめられた。その名前は、ソフトウェア品質に影響を与える属性の頭文字をつなげたものである。

    FURPS(えふゆーあーるぴーえす)
  • Node.jsからSocket.IOを使うための事前知識 - Qiita

    Node.jsからSocket.IOを使う上で知っておくべきWebSocketの背景やSocket.IOの知識についてまとめてみました。 後半はインストール方法とサンプルになります。 1. Socket.IOとは 1.1. HTTP クライアントからサーバーにリクエストを送り, サーバーはそれに対してレスポンスを返すというプロトコルです。 サーバーからクライアントに対してリクエストや通知を送信する方法は用意されていません。 1.2. ポーリング クライアントからサーバーに定期的にリクエストを送信する方法。 無駄なリクエストが増えてしまうという欠点があります。 1.3. WebSocket 2011年にRFC6455で仕様が提案されたサーバーとクライアントの双方向通信用のプロトコルで, 非同期かつ双方向の通信を可能にしています。 ブラウザのバージョンによってはサポートしていないものもあるので

    Node.jsからSocket.IOを使うための事前知識 - Qiita
  • PHPのみでHTML5のWebSocketを体験する方法 - susan-styleの日記

    今までFLASH等を使わないと出来なかったソケット通信ですが HTML5で出来るようになりました。 まぁこのページ見てる人は説明不要でしょうから詳細な説明は割愛 格的にはsocket.ioなどをインストールして〜というのがありますが PHPだけでサクッと体験したい方は続きを御覧下さい。 Saran Chamlingさんが作った「WebSocket Example」をダウンロード http://www.sanwebe.com/downloads/50-websocket-example すっごいシンプルな 「server.php(サーバファイル)」 「index.php(クライアントファイル)」 2つのファイルを解凍 仕組み的には 「server.php(サーバファイル)」をコマンドラインで実行、whileでループ 「index.php(クライアントファイル)」をブラウザから実行 という感

    PHPのみでHTML5のWebSocketを体験する方法 - susan-styleの日記
  • 共有行ロックと排他行ロックの違い - shima111の日記

    select ... for update; select ... lock in share mode; の違いがよくわからなかった。 データを更新する時に必要なロックは、for update データを参照する時に必要なロックは、share mode と体感的に理解できるのだが、どちらのロックを取ったときも、他の誰もデータを更新、削除できない。 また、どちらのロックも、(for update していたら、他から参照できないのかと思いきや)他の誰からも参照は可能。 ん?となると、この2つのロック、何がどう違うの?? その答えは ここ に書いてあった。(リンク先はPostgresだが、MySQLでも同じこと) 共有ロックとは、排他ロック(更新、削除、FOR UPDATE)をブロックする/される一方、共有ロック同士では互いにブロックしないというものです。 なるほど、share mode はセマ

    共有行ロックと排他行ロックの違い - shima111の日記
  • READロックとWRITEロックがよくわからなくなるので改めて – sawara.me

    MySQLではLOCK TABLES文で明示的にテーブルにロックをかけることが出来ます。 で、いつもわからなくなるんですね。READロックとWRITEロックが。 他のスレッドからWRITE不可 他のスレッドからREAD/WRITE不可 さて、どっちがREADロックでどっちがWRITEロックか分かりますか? 単純に考えると 他のスレッドからWRITE不可 → 【WRITEロック】 他のスレッドからREAD/WRITE不可 → 【READロック】 って思うでしょう。普通。いや実はこれ不正解なんです。 「えっ?なんで?」って思いませんか。WRITEを出来なくする(ロックする)から「WRITEロック」、READも出来なくする(ロックする)から「READロック」じゃないのって。 僕だけですかね。 いつも間違えて、あれ?どっちだったけ?ってなって、毎度調べてしまっているので、今回は改めて頭に叩き込むこ

    READロックとWRITEロックがよくわからなくなるので改めて – sawara.me
  • MySQLの「InnoDB」と「MyISAM」についての易しめな違い - (2015年までの)odaillyjp blog

    今回はMySQLのストレージエンジンという重箱の隅をつつくようなネタをメモしておきます。 私はMySQLについてはよちよちレベルなので、込み入った内容には触れられません。初心者でも理解しやすい部分での違いを中心にまとめていこうと思います。 【復習】ストレージエンジンとは MySQLなどのデータベース管理システムが、データベースにデータを書き込んだり、読み込んだりするときに使われる基盤を「ストレージエンジン」と呼びます。初心者同士の会話の中で「MySQLを使ってデータを保存する」と表現することがありますが、実際にデータの保存処理を行っているのが、このストレージエンジンになります。MySQLの論理構造を図で載せます。 MySQLは「データベース管理システム」ですので、データベースを管理するために必要である様々な機能が搭載されています。その中の「データの読み書き」という部分を担当しているのがスト

    MySQLの「InnoDB」と「MyISAM」についての易しめな違い - (2015年までの)odaillyjp blog
  • 楽観ロックと悲観ロックの違い - y_taniyanのブログ

    楽観ロック ・複数のユーザーが、同じレコードを参照できる ・最初に書き込んだユーザーが書き込みに成功する 悲観ロック ・最初にレコードを読み込んだユーザーのみレコードを参照できる ・最初にレコードを読み込んだユーザーのみレコードを更新できる

    楽観ロックと悲観ロックの違い - y_taniyanのブログ