タグ

qiitaとcssに関するxai1981のブックマーク (13)

  • CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? CSSは設計手法も大事ですが、どういう単語で名前をつけていくかも大事だと思っています。 個人個人でばらつきが出るところでもありますし、「単語名 英語」で検索をして探した単語を使ったけど若干意味合いが違ったといったこともあると思います。 クラス名を決めるためのリストを見かけることもありますが、英単語の読みは書かれていても意味合いが書かれていることは少ないように思います。 自分の確認用と、チームで製作するさいの基準になるようなものを作りたいと思い、単語とその意味を短くまとめてGitHubにあげています。 CSS クラス名リスト | GitH

    CSSのクラス名を決めるときに使うリストをつくりました
  • 死んだCSSを見つける方法 - Qiita

    使われてないCSSであればツールで見つけられますが、そうではなく、"実質的に"使われてないCSSを見つけるにはどうすればよいでしょうか。 という問題にスマートな解決方法を記載している記事を見つけたので訳してみます。 以下はFinding Dead CSSの日語訳です。 Finding Dead CSS 私が今週開いていたパフォーマンスワークショップで、Webサイト上で死んだCSSを見つけるテクニックが頭をよぎりました。 今、故意に『未使用CSS ( unused CSS ) 』ではなく『死んだCSS ( dead CSS ) 』というフレーズを使いましたが、これは以下のようなシナリオを想定して使いました。 数十人規模の多数のチームが開発している、数十万行のコードを含む、長期にわたって運用されている大規模なプロジェクトがあるとしましょう。 そこには既に使われていないCSSがあるだけではなく

    死んだCSSを見つける方法 - Qiita
  • テキストの縦方向の中央揃えについて - Qiita

    ボックス要素の中にテキストが入る場合、縦方向の中央に揃えたいときがあると思います。 その場合どのように配置しているでしょうか。 インライン要素の場合は「vertical-align: middle;」を使えば中央に揃えことができるのですが、 pタグのようなボックス要素の中にテキストを入れたい場合、 うまいこと配置できないことがあり、 今回は、縦方向の中央揃えについて調べてみました。

    テキストの縦方向の中央揃えについて - Qiita
  • CSS の Lint ツール対応表 - Qiita

    いくつか CSSLinter を試してみたので、それぞれ自分のチェックしたいことができるのかを記録します。 やりたいこと ユニバーサルセレクタ使わないようにしたい ID にスタイルを適用しないようにしたい js- プレフィクスが付いてる class にはスタイルを適用しないようにしたい 複数のセレクタを指定する場合は , の後で改行したい { の前には半角スペースを一つ入れたい、その後で改行したい インデントは半角スペース 2 つにしたい プロパティの並びはアルファベット順にしたい プロパティの後、スペースを入れずに : その後に半角スペースを 1 つ入れたい 値が 0 の時は単位をつけないようにしたい 0.123 は .123 と、 -0.456 は -.456 と表記したい margin や padding など、ショートハンドを使える場合はショートハンドを使いたい 色の指定は

    CSS の Lint ツール対応表 - Qiita
  • ここがすごいぞ! stylelint! - Qiita

    tl;dr ESLintっぽいCSS用のLint PostCSSプラグインとして動作するので色々嬉しい SCSSもだいたい使える stylelint ESLintのようなconfigでPostCSSプラグインとして動くstylelint。 唐揚げチャーハンのような「美味いものと美味いもの組み合わせたら絶対おいしいじゃん!」みたいなプロダクトが実際とても良かったので色々利点を記載。 導入についての手順などはすでに記事があったので、そちらへリンクしたい CSSLintをstylelintにする ESLintっぽくて良い所 javascriptLinterとしてスタンダードになってきたESLintに非常に良く似て作られているので、一度そちらを導入していればstylelintの導入はおそらくすんなり出来る。 また、ESLintの持っていた良い所をそのまま持ってきたような良さがある。 confi

    ここがすごいぞ! stylelint! - Qiita
  • 若者はどうやってCSSを覚えたのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、@Jxckさん主催で行われた次世代WebカンファレンスでCSSのセッションに登壇させていただきました。(動画) セッション中に@cssradarさんに「morishitterはどうやってCSSを覚えたのか」と聞かれ曖昧にしか答えられなかったので、 自分が今までどうやってCSSを学んできたのか を振り返ってみる。 黎明期 プログラムを書き始めたのは3年半ぐらい前からだと思う。PHPでWebアプリを書いたのがはじめで、そのときにBootstrap v2をベースに何もわからないまま、雑にCSSを書いた。 BootstrapのようなCSS

    若者はどうやってCSSを覚えたのか - Qiita
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
  • こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTMLCSS のコーディングルールを作ろう HTMLCSS のコーディング規約を中心に、メンテナンス性の良い HTMLCSS をコーディングする際に重要だと思うポイントをまとめています。 誰に向けた記事か この記事には、HTMLCSS を書く人に役立ちそうな内容が書いてあります。 特に初級者から中級者の方で、HTMLCSS を一通り学習した方からの反応が良いです。 まだ HTMLCSS の学習を始めて間もないという方は、先に案件やプロジェクトをこなしコーディング経験を積むことをお勧めします。経験を積

    こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita
  • BEMの考え方を基にしたHTML / CSSのid・classの命名規則 - Qiita

    概要 id・classの命名規則についてはGoogleのガイドラインや、BEMがあることで、ある程度指標ができておりますが、仕事で使うガイドラインを制作するにあたって、どのような形が望ましいのか、考えなおそうと思い、色々情報を集めていました。 BEMの考え方が個人的に良かったので、採用しようと思ったのですが、BEMは少し冗長になりがちなので、個人的にはそこを改善したいのと、無駄になりそうな要素はなるべく減らして行きたかったので、BEMの考え方を基に少しカスタマイズして、命名規則を思案しました。 BEM 記事も揃っておりますので、ここには特筆はしません。 簡単な説明のみとさせていただきます。 BEMとは? 「Block」「Element」「Modifier」の頭文字。BEM(ベム)と呼びます。 Block / 構成のルートとなる親要素。 Element / Blockに付随する子要素。 Mo

    BEMの考え方を基にしたHTML / CSSのid・classの命名規則 - Qiita
  • OOCSSの設計思想を参考にしたコーディングガイドラインを作ってみた - Qiita

    会社やクライアント側で特にコーディングガイドラインが決めれてなかったり、フリーランスだけど結構好き勝手にコーディングしている、なんて時に1つの指針にできるようなコーディングのガイドラインを作ってみました。 また、Compass+SCSS記法を使用する場合はBEM(MindBEMding)を使った方が良いとは思うけど、複数人などのチームで初めて導入する時は少し敷居が高い気がするので、命名規則に関してはOOCSS、略語はMCSSの思想に基づくこととします。 前提 上記で書いたように来はBEMるのがベストだけどあくまでBEMらない時に使うガイドラインです。 記述に関して結構当たり前としているところはすっ飛ばします。(CSSでプロパティとバリューの間は空ける、とか) 思想だけじゃ足りないルールはプロジェクトファイルにREADEME.mdなどにルールを記載しておくと良いと思います。 言わずもがな既

    OOCSSの設計思想を参考にしたコーディングガイドラインを作ってみた - Qiita
  • BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita
  • CSSが破綻する4つの理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSSが破綻する4つの理由 - Qiita
  • 破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita

    ブラウザスタイルは平坦化しておく リセットCSSはオプトアウト可能にしておく 登場頻度の高い組合せはplaceholderとして登録してから利用する 可能な限り画像はスプライト生成してから利用する それ以上分解不可能なコンポーネントは要素のように扱う コンポーネントは自己完結型のものを使う BEMはDRYになるよう粒度を下げる 可能な限り@extendは利用しない レスポンシブでない場所では、Utilitiesクラスを活用する shame.cssはいつも綺麗にしておく 詳細度または特異性の高いものほど後方に記述する 可能な限り!importantしない 可能な限りハックしない 変数をデザインガイドとして活用する CSSファイルを分割するメリットはほとんどないので一つにまとめる 1. ブラウザスタイルは平坦化しておく 例えば、こういうScrap & Buildは単に通信量のムダ。

    破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita
  • 1