タグ

qiitaとdesignに関するxai1981のブックマーク (9)

  • プログラマが知っているとよい色(1)使い(JIS安全色) - Qiita

    色の指定値 http://safetycolor.jp/shiteichi/ JIS外16進数は次の2つの資料に基づき追記。(ただし白の文字色は、#FFFFFFだと読めない。また表の中で背景に色をつける方法を知らない。白の文字色値を #DDDDDD #BBBBBBにしている。) 新JIS安全色普及委員会(New safety colour JIS popularization committee) http://safetycolor.jp/shiteichi/ 視認性に配慮した色の識別!JIS安全色彩(iro-color) https://iro-color.com/episode/jis.html 資料によっては、青がPB(purple blue)で、赤紫がP(Purple)であるのは、日語表記で青の概念は幅広いことと、紫が以前は赤紫だったためと推測している。 実際に製品を作る場合だ

    プログラマが知っているとよい色(1)使い(JIS安全色) - Qiita
  • フォーム(form)をtableタグを使わずに綺麗に並べる方法とhtml.slim.CSS,SASSでの記述方法 - Qiita

    今回は、基のformをtableタグを使わずに、きっちり整列させる方法です。 コード量が増えるので、わたしはtableタグがあんまり好きじゃないんです(>o<) でもtableタグを使わないと、きちんとinputとlabelが揃わない状態から抜け出せなくてすごく困っていました。なんとか中央寄せで、それぞれの要素の縦のラインが綺麗に揃う方法を見つけたのでご紹介します。 使うタグは「ul,liタグ」! ulタグとliタグを使えば、form要素を簡単に綺麗に並べることができます。 まずは基となるhtmlを書いて、フォームを表示させます。 ポイントは「ul,liタグ」を使うことです! <form> <ul> <li class="name"> <label for="name">Name<label> <input id="name" type="text" name="name" place

    フォーム(form)をtableタグを使わずに綺麗に並べる方法とhtml.slim.CSS,SASSでの記述方法 - Qiita
  • 若者はどうやってCSSを覚えたのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、@Jxckさん主催で行われた次世代WebカンファレンスでCSSのセッションに登壇させていただきました。(動画) セッション中に@cssradarさんに「morishitterはどうやってCSSを覚えたのか」と聞かれ曖昧にしか答えられなかったので、 自分が今までどうやってCSSを学んできたのか を振り返ってみる。 黎明期 プログラムを書き始めたのは3年半ぐらい前からだと思う。PHPでWebアプリを書いたのがはじめで、そのときにBootstrap v2をベースに何もわからないまま、雑にCSSを書いた。 BootstrapのようなCSS

    若者はどうやってCSSを覚えたのか - Qiita
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
  • こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTMLCSS のコーディングルールを作ろう HTMLCSS のコーディング規約を中心に、メンテナンス性の良い HTMLCSS をコーディングする際に重要だと思うポイントをまとめています。 誰に向けた記事か この記事には、HTMLCSS を書く人に役立ちそうな内容が書いてあります。 特に初級者から中級者の方で、HTMLCSS を一通り学習した方からの反応が良いです。 まだ HTMLCSS の学習を始めて間もないという方は、先に案件やプロジェクトをこなしコーディング経験を積むことをお勧めします。経験を積

    こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita
  • 早く・それなりの UI を実現する React コンポーネントセット 16 選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これまで、開発者が「早く・それなりの UI 」を実現するために、Bootstrap などの CSS フレームワークが重宝されてきました。 しかし今では、React などのライブラリを使って UI をコンポーネント化するようになってきています。 React であっても、事前に CSS フレームワークを読み込んでおき、クラス名を付与することでこれまでと同じように使うことができます。 ただ、既存の CSS フレームワークは内部で jQuery を使用していることが多いので、React と jQuery を共存させるか、jQuery 部分を自前

    早く・それなりの UI を実現する React コンポーネントセット 16 選 - Qiita
  • Bootstrap3.x.で何かやるときの最低限のメモ - Qiita

    簡単なデモや管理画面を作るレベルで利用する最低限のBootstrapの知識のメモ。 フロントエンドを作るのはここが参考になります。 やりたいこと Bootstrapって、テイストそのままでいいので、さくっと作りたい!と思っても、何かとCSSいじることになり、標準のまま使えないことが多いです。ここでは、オリジナルのCSSには一切手を入れず、基的な画面をレイアウトしてみます。 ・オリジナルのCSSに一切手をいれない。 ・いじる場合は、inline styleで少しいじる。 ・オリジナルのCSSは、ほとんど使わない(10行以下)。 ひな形 なにも無ければ基CDN派。たまにネット未接続環境で「はっ」とすることがあるが、問題ない。 <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>test</title>

    Bootstrap3.x.で何かやるときの最低限のメモ - Qiita
  • Bootstrap 3 学習ノート - Qiita

    元のGitHubリポジトリは次の通り。そのまま転載します。 https://github.com/higuma/bootstrap-3-note Bootstrap 3 学習ノート (2014-06-09 ... 18) Bootstrap 3の学習記録ノートです。 できるだけ手を抜かず隅々まできちんと調査し、コードはほぼ全て実際に試して確認しました。 元々公開を意図したものではありませんが、ここまで詳細に調べた資料はそうはないと思いますので最低限の体裁を整えて公開します。みなさんのお役に立てば幸いです。 なおHTML部分はほぼ全てjadeで記述しています。jadeを知らないと理解できないノートになってしまっていますが、生のHTMLではとてもこのスピードでは学習できません。どうかご了承下さい。 なお「ここは違うのでは」「こうした方がよいのでは」などという点がありましたらGitHubのiss

    Bootstrap 3 学習ノート - Qiita
  • 破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita

    ブラウザスタイルは平坦化しておく リセットCSSはオプトアウト可能にしておく 登場頻度の高い組合せはplaceholderとして登録してから利用する 可能な限り画像はスプライト生成してから利用する それ以上分解不可能なコンポーネントは要素のように扱う コンポーネントは自己完結型のものを使う BEMはDRYになるよう粒度を下げる 可能な限り@extendは利用しない レスポンシブでない場所では、Utilitiesクラスを活用する shame.cssはいつも綺麗にしておく 詳細度または特異性の高いものほど後方に記述する 可能な限り!importantしない 可能な限りハックしない 変数をデザインガイドとして活用する CSSファイルを分割するメリットはほとんどないので一つにまとめる 1. ブラウザスタイルは平坦化しておく 例えば、こういうScrap & Buildは単に通信量のムダ。

    破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita
  • 1