Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに 先日、自社の社内勉強会で 「dockerはとにかく軽い!」 「構築が簡単!」 と聞いてから、dockerを使いたくてウズウズしていたので、 docker上にOracleDBを構築してみた。 ので、速攻で構築できる方法を記事にしたいと思う。 dockerインストール 公式サイトからDocker for Macをダウンロードする。 ダウンロードしてきた「Docker.dmg」を開き、 Applicationsに追加。 Applicationsにいるクジラさんをクリック。 インストーラーにしたがって、 インストール(画像撮り忘れた。。。) すると、メニューバーにこいつが出てくる。 こいつをクリックすると、 dockerが起動しているのがわかる。 これで、dockerにOracleを乗せる準備完了。 正しくインストールされているのか、確認する方法として もう一つ、ターミナルで、 を入力し
### base ### FROM ubuntu:14.04 MAINTAINER taguro ### add new user ### RUN useradd -m -d /home/docker -s /bin/bash docker RUN echo "docker:docker" | chpasswd RUN echo "docker ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL" >> /etc/sudoers ### use Asia/Tokyo as localtime ### RUN ln -fs /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime RUN locale-gen ja_JP.UTF-8 ENV LANG ja_JP.UTF-8 ENV LANGUAGE ja_JP:en ENV LC_ALL ja_JP.UTF-8
概要 Web アプリケーションを開発しているときに、開発環境に MySQL や Redis を用意しバージョンを揃え、いや Redis はキャッシュにしか使ってないし必須じゃないから開発環境に無い場合のコードも書いて…… というようなことを2017年にもなってやりたくないので、Docker を使って良い感じにやっていきます。 Docker や Docker Compose に関する基本的な説明は割愛するので、公式ドキュメントをあたってください。 目標 コマンド一発で必要なサービス群が全て立ち上がるようにする Docker Compose を使い、1サービスごとに1コンテナを立ち上げる vendor や node_modules は、ホスト側のものと完全に分離する。OS が違う場合、Native extension があると問題の原因になるので避けたい。 ホスト側ではエディタと git さえ
docker-machineをVirtualBoxで使っているときにデータを永続化したい場合には、 Data Volumeと共有フォルダ機能を組み合わせてデータを保存する方法があります。 基本的な使い方と、任意のディレクトリをマウントする応用形の2種類を用意しました。 ちょくちょく読み替えればMacでも使えると思われます。 前提 Windows 10 VirtualBox 5.0.6 Docker Toolbox 1.8.2c dev という名前で VirtualBox上に docker-machine VM を用意しています 【基本形】C:\Users 配下をData Volumeにする場合 まずは基本形。docker-machine (旧 boot2docker)は Windows環境であれば、 C:\Users をVirtualBox共有フォルダとしてdockerホストの /c/Us
注意 本件記事ですが、私の不適切な行動(拾ったスクリプトを検証なく走らせる)が原因です。「dockerは(特に何もしなくとも)危険」との誤解を皆様に与えた点、ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。 拡散されている記事を削除するのはさらなる誤解を招きかねないと思いましたので、冒頭に注意を付記しております。以下の記事は、「自分が何してるかをきちんと検証できないとセキュリティホールを生み出す」という意味で参考にして頂ければ幸いです。 追記 Twitterやはてブで言及いただきました皆様、ありがとうございます。 本件はpullしてきたイメージが悪意ある開発者によるものかどうかにかぎらず、不適切な設定をしていると起こり得ます。 ※コメント欄に質問への回答という形で、私がそのときに走らせていたイメージの一覧を挙げておりますが、どのイメージも評判あるものだと思います。 皆様におかれましては「あ
7/28 にDocker for Windowsの正式版がリリースされたようです。 https://blog.docker.com/2016/07/docker-for-mac-and-windows-production-ready/ バージョンは1.12ということでswarmモードも搭載されているようです。 インストールは下記URLを参照 https://docs.docker.com/docker-for-windows/ Hyper-V 搭載のWindows10 Proということで実施できる環境は限られているのではないでしょうか。 自宅にある検証機「BOXNUC5I3RYH」で導入してみました。 まずはHyper-Vを有効化します。(有効化後、要再起動) 再起動後、下記URLからMSIをダウンロード、インストールします。 https://www.docker.com/product
デスクトップアプリケーションに比べるとWebアプリケーションの導入は面倒だが、DockerやVagrantの登場によって敷居が低くなっている。誰かがDockerHubへ使いやすいイメージを公開してくれたり、Webアプリの開発元がDockerfileを公式に提供しているケースが増えてきているためだ。 この記事では、筆者が実際に使用したことのあるWebアプリの一覧と、docker-composeの設定ファイル(またはDockerfile)をまとめる。既にDocker環境が整備されている状態であれば、YAMLファイルやDockerfileをコピペしてdocker-compose up -dするだけで自動的にWebアプリケーションが起動する。(もし動かなかったらスミマセン) セキュリティとかは考えていないので、LAN内のみでの使用を想定 記載の設定では、永続化データはDockerが動作しているマシ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Dockerとは コンテナ型のサーバ仮想化技術を用いた、デプロイに対する課題を解決するために作られた技術。 サーバ仮想化 サーバ仮想化とは、『あるマシン』上で仮想的に『別のマシン』を動かすことで、仮想化する側の『あるマシン』を ホストマシンと呼び、仮想化される『別のマシン』を ゲストマシンと呼ぶ。 例えば、Amazon EC2のような仮想ソフトウェアのXenを使って物理サーバ上で仮想的に複数台のサーバを動かすなどという形で使われていたりする。 サーバ仮想化技術には主に次の2つがある。 VM型仮想化 上記で述べたように、Amazon EC
Docker for Macについて Docker for Macというのがリリースされている (2016年8月末時点でv1.12.0) 以下の説明は、古いと思われるので以下の公式サイトを見てインストールするのが良さげ Installation on Mac OS X ダウンロードとインストール方法は、こちら Getting Started インストールしてみた感じ、デザインも使い勝手も良さそう 現状のバージョンは、以下の通り (2016年8月末時点) $ docker --version Docker version 1.12.0, build 8eab29e $ docker-compose --version docker-compose version 1.8.0, build f3628c7 $ docker-machine --version docker-machine ve
概要 AWSの無料枠、EC2だと一番小さなt2.microだけど、いろいろと試すことが可能です。たとえば、docker-machine経由でDockerホスト化して、様々なDockerコンテナを試してみるとか。 ここでは、AWSの無料枠にDockerホストを立ち上げて、DockerコンテナとしてGlassFishを立ち上げてみます。 以下の、3, 4, 5はオプションです。デフォルトが定義されているはずなので、それが使えます。 手順 AWSのアカウントを取得する リージョンを決める Virtual Private Cloud を作成する(オプション) インターネットゲートウェイを作って、VPCにアタッチする(オプション) ルートテーブルを修正してインターネットゲートウェイを追加する(オプション) サブネットを作成する(オプション) セキュリティブループを作りインバウンドルールを設定する d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く