タグ

2009年2月22日のブックマーク (7件)

  • 「なんちゃってPM」の条件 - kなんとかの日記

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090204/1233724189#c1233742769 より: 「なんちゃってPM」の条件 (1)MSプロジェクトを使いこなすことが、PMの仕事だと どうやら真剣に思っている。 (2)PMになった自分は勝ち組で、いつまでもコード書かされてる 連中は負け組とか、気で思ってる。 だが、開発チームの中で、同期入社の「なんちゃってアーキテクト氏」と だけはウマが合う。(新入社員時代は、よく二人で中野駅周辺の 居酒屋で痛飲した仲である) (3)なので、開発チームの飲み会に呼ばれないとふて腐れ、進捗会議での ツッコミが厳しくなる。 (4)しかし呼んだら呼んだで、乾杯の音頭か、シメのひとことを 言わせないと怒るので、扱い方が難しく微妙。 (5)実は、プログラミングができないことに密かにコンプレックスを 抱いており、それをバレないよ

    「なんちゃってPM」の条件 - kなんとかの日記
  • 画像の自己相関行列 - OKWAVE

    私は画像処理の勉強をしているのですが、 あるを読んでいると、 ある画像AiがN枚あった(iはAの添え字 i=1,2,・・・N)とき、画像集合の自己相関行列Rは R=1/NΣAi*Ai(T)  A(T)はAの転置行列 Σはi=1からN で定義されるとあったのですが、 ある画像と同じ画像の転置行列で求められた自己相関行列Rというのが、 いったいどのような意味を持つものなのかがわかりませんでした。 わかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

    画像の自己相関行列 - OKWAVE
  • 画像符号化

    画像の符号化 (Image Coding) 1. はじめに ここでは、画像を圧縮する符号化方式の概要について紹介します。 画像信号の情報量は極めて多く、伝送や蓄積を効率的に行うため、これらを圧縮する技術が用いられています。 これらの技術を、符号化(Image Coding)と言います。 この符号化では、方式の互換性を保証するための標準化が重要です。 たとえば、JPEG方式やMPEG方式は、ISO等の機関が中心となって、標準化作業が行われています。 なお、厳密には「符号化」は次の2つに分類されます。 (1) 情報を圧縮する情報源符号化 (Source Coding) (2) ネットワークや伝送路の特性に合わせて、変調や誤り訂正等を行う通信路符号化 (Channel Coding) ここでは、(1)の情報源符号化について解説します。(以下単に、「符号化」と呼ぶことにします。) なお、画像符号化

  • 潜在的意味インデキシング - download_takeshi’s diary

    id:naoyaさんやたつをさんなどの超有名人な方々が以前から実施されている「IIR輪読会」というものがありまして、どうやら今回は第18章の "Matrix decompositions and latent semantic indexing"を輪読したようです。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20090208 http://chalow.net/2009-02-08-2.html Latent Semantic Indexingとは、通称LSIとかLSA(Latent Semantic Analysis)とかいいますが、日語だと「潜在的意味インデキシング」なんて呼びますね。 簡単に言ってみると でっかいマトリックス(数万×数万とかの行列)をたとえば「数百×数万」ぐらいにまで、ぎゅぎゅっと横に押しつぶすように圧縮してみると、あら不思議、のこった行列はとても意味

    潜在的意味インデキシング - download_takeshi’s diary
    xmx3
    xmx3 2009/02/22
    でっかいマトリックス(数万×数万とかの行列)をたとえば「数百×数万」ぐらいにまで、ぎゅぎゅっと横に押しつぶすように圧縮してみると、あら不思議、のこった行列はとても意味あいの濃いベクトルの集まりになってるよ。
  • Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー

    情報検索におけるベクトル空間モデルでは、文書をベクトルとみなして線形空間でそれを扱います。この文書ベクトルは、文書に含まれる単語の出現頻度などを成分に取ります。結果、以下のような単語文書行列 (term document matrix) が得られます。 d1 d2 d3 d4 Apple 3 0 0 0 Linux 0 1 0 1 MacOSX 2 0 0 0 Perl 0 1 0 0 Ruby 0 1 0 3 この単語文書行列に対して内積による類似度などの計算を行って、情報要求に適合する文書を探すのがベクトル空間モデルによる検索モデルです。 見ての通り、単語文書行列の次元数は索引語の総数です。文書が増えれば増えるほど次元は増加する傾向にあります。例えば索引語が100万語あって検索対象の文書が 1,000万件あると、100万次元 * 1,000万という大きさの行列を扱うことになりますが、単

    Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー
  • 一定規模以上のWebサイトを運営しているエンジニアの方、業務時間外の障害対応ってどういう風にやっていますか? - 人力検索はてな

    一定規模以上のWebサイトを運営しているエンジニアの方、業務時間外の障害対応ってどういう風にやっていますか? ルールとか体制とかを中心に教えてほしいです。 ちなみにぼくの会社では、監視ツールや自作監視スクリプトでアラートをエンジニア社員全員に送って、誰かが対応することになっています。(たまに誰も対応やレスをしなくて上司に怒られます) これはぼくら社員にとって正直ストレスになるので、なにかよいルールや体制を上司に提案したいなと考えています。 ぜひみなさんの会社のやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発と漫画家体制 - kなんとかの日記

    漫画家体制のはなし もともと組み込み屋さんからスタートしたわたしですが、Webの大規模な開発を経験するまで、漫画家体制の話は普通の話だと思ってました。 わたしの師匠なんか、わたしを含めて弟子を抱えてた感じです。で、その師匠が一番威力を発揮する仕事に専念させる作業が私たち弟子の仕事の一つでした。 電話番して居留守をつかったり、開発機材を手配したり(レンタルとか購入見積りとか)。そしていわゆる管理職的な仕事――勤怠申請に上長印を押したりも、当時新人だったわたしの仕事でした(師匠に預けられた師匠の判子を使ってバシバシ処理してましたヨ) 雑務はいろんなところに転がっていて、進捗管理はメンバーの仕事っぷりを把握することが当の仕事で、ガントチャートを頻繁に更新したりするコト自体が仕事なわけじゃないけれど、会社とのすりあわせにそう言うのが必要なら、そういうのはペーペーの弟子のお仕事です。あと手書きの図

    ソフトウェア開発と漫画家体制 - kなんとかの日記