Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Rubyの世界には「RubyのことはRubyに聞け」という格言があります1。 この格言に従い、早速Arrayクラスがどんなメソッドを持っているかRubyに聞いてみます。irbを使います。 % irb irb> Array.instance_methods(false) => [:inspect, :to_s, :to_a, :to_ary, :frozen?, :==, :eql?, :hash, :[], :[]=, :at, :fetch, :first, :last, :concat, :<<, :push, :pop, :shift, :unshift, :insert, :each, :each_index, :reverse_each, :length, :size, :empty?, :find_index, :index, :rindex, :join, :reverse,
Rubyの開発効率を高めたい! vimでRubyやRails開発するときに、デフォルトの状態では非力ですよね。 開発効率を高める9つのプラグインを紹介します。 alpaca_tags ctagsの非同期生成 neosnippet Rails/sinatra/rspec等の補完 swtich.vim .present?:.brank?など対応するキーワードを切り替える rubocop 文法エラー、スタイルチェック vim-rails Railsプロジェクト用プラグイン unite-rails Railsプロジェクト用Unite-source vim-endwise if...endなど対応するキーワードの自動補完 ruby-matchit %を拡張して、def...end等のキーワードを移動出来るようにする。 vim-ref Ruby/Gems
トップ 目次 はじめに コマンド Rubyの起動 環境変数 Ruby 言語仕様 Ruby でのオブジェクト オブジェクト クラス プロセスの実行 Ruby プログラムの実行 終了処理 スレッド セキュリティモデル Ruby の文法 字句構造 プログラム・文・式 変数と定数 リテラル 演算子式 制御構造 メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) クラス/メソッドの定義 その他 多言語化 正規表現 手続きオブジェクトの挙動の詳細 組み込みライブラリ Builtin libraries 標準添付ライブラリ All libraries C API All C API その他 pack テンプレート文字列 sprintf フォーマット Ruby用語集 Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) 疑似BNFによるRubyの文法 配布条件 このマニュアルのヘルプ
Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を本当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F
未踏プロジェクトの援助を受けて、ここ数ヶ月集中して開発していた、Rubyのための開発補助ツールRSenseをようやくリリースしました!配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html RSenseの最大の特徴は、他の開発環境(IDE)では実現できていない高精度なコード補完を実現しているところです。周知のことだと思いますがRubyは動的型付け言語です。そのためプログラムを実際に実行してみないと、ほとんどの式の型は分からないのです。型情報からユーザーの入力を補助するコード補完機能の分野では、これはかなり致命的な問題です。RSenseは型推論の技術を応用することで、この問題を解決しました。上記のURLにもありますが、以下に実際のスクリーンショットやデモが貼っておくので、ぜひご覧ください。 現在利用できる
オンラインRPG「Gladiators」を作りました 昨年12月30日に上の記事を公開して「Gladiators」の運営をスタートし、1ヶ月経ちました。ものすごくユーザ数が多いというわけではないですが、登録ユーザの定着率は高く、何百時間とプレイしてくれているユーザもいてそれなりに順調です。 現在の高レベルプレイヤーランキングはこんな感じです。 早くもレベル100を超えるプレイヤーが出てしまったのは想定外でしたが、たまに1時間ぐらい遊ぶプレイヤーもいれば、毎日5時間、休日は10時間とか遊んでくれるプレイヤーもいるわけで、前者がその1〜2時間で1レベルぐらいは上がるようなゲームバランスにしてしまえば、後者はすぐにレベル100ぐらい行っちゃいますよね……。普通のRPGなら他のプレイヤーとの絡みはないので、レベル格差が生じたところで気にする必要はないんですが、オンラインRPGではのんびりプレ
そもそも、マルコフ連鎖とは何なのか?全く聞いたこともなかった。そして、文章を要約するのはとっても高度なことだと思っていて、自分のレベルではその方法を、今まで思い付きもしなかった。 しかし、以下のようなシンプルなRubyコードでそれが出来てしまうと知った時、目から鱗である...。一体、何がどうなっているのだ?コードを追いながら、マルコフ連鎖を利用するという発想の素晴らしさを知った! 作業環境 MacBook OSX 10.5.7 ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [universal-darwin9.0] mecab utf8環境でインストール済み マルコフ連鎖に出逢う rssを流し読みしていると、以下の日記に目が止まった。(素晴らしい情報に感謝です!) MeCabを使ってマルコフ連鎖 一体何が出来るコードなのか、日記を読んだだけではピンと来なかっ
概要 授業資料 レポート 参考書 メディアセンター関連 その他 外部資料 概要 コンピュータグラフィクス(CG)は, デザイン,設計,映画,ゲーム,シミュレーションなど, さまざまな分野で利用されています. 本実習では,既存のCGソフトウェアを用いず, プログラミングによりゼロから画像を生成することで, CGの原理を学びます. Linux環境のもとで, プログラミング言語Ruby を利用して実習を行います. とくに予備知識は仮定しませんが,プログラミングの経験があれば, 実習に取り組むのに役立つことでしょう. 授業資料 CGとは,(ディスプレイ等に表示する)画像データを生成する技術です. そこで,前期(A)は,まず,デジタル画像の概要を学び, プログラミングの基礎を習得したのち, さまざまな画像を生成する実習を行います. イントロダクション 実習をはじめる前に デジタル画像の基礎 Ruby
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
「ふぁぼられったー for Mac」をWindowsでも動かしてみるため、Windowsな環境にnokogiriをインストールしようとしたら、盛大にハマってしまった。 以下そのメモ 環境 WindowsXP SP3 ActiveScriptRuby 1.8.7 (patch level: 72) な環境でnokogiri(1.3.2)を動かした記録 nokogiriのインストール gem install nokogiri -rでインストール。 一度、libxsltが無いと言われて cyg-apt で libxslt-devel をインストールしたが、うまくいかず、結局手作業でインストールしたらインストールできた。このあたりの手順は省略。別エントリとして起こすつもり。 <追記> Cygwinでは、cyg-apt でのlixml2-develとlibxslt-develパッケージをインストール
_ Ruby会議2009 Ruby会議2009がもうまもなく始まります。俺はまだ電車の中。始まっても電車の中。部屋が汚すぎて出る準備に手間取ったのよ。 俺のプレゼン内容はアドバイスをもらいながら改善して、大体こんなもんかという所までなんとか出来た。前半のゲームの作り方みたいなのは面白くないから後半の最適化とかをkwsk、という話なので前半の説明をあっさり目にしちゃった。kwskとはいえ時間がぎりぎりなので後半が重くなったりはしてないんだけど。 章区切りみたいなのを入れたので枚数増えちゃったけど、だいたい40分くらいで喋れるんじゃないだろうか。 40分でも長いんですけどねー。ぎりぎり過ぎる。 もっと練習すればスムーズに話せて短くなるはずとのこと。しかしもう練習する時間がないのです。あわわ。 あと資料はロングバージョンを作って配布したいんだけど、これもちょっと間に合わなさそうだなぁ。いやまあこ
ほかに誰かまとめているかもしれませんが、とりあえず自分を助けるべく見つけたものはここに書きます。あ、そっか、もしかしてはてブでタグできてるかな。(無理してみなくても、そのうちビデオがYoutubeとかニコ動あたりで公開されると思います。) チャンネル http://www.ustream.tv/channel/rubykaigi1 http://www.ustream.tv/channel/rubykaigi2 http://www.ustream.tv/channel/rubykaigi3 1日目 14:40 - 16:10 Railsエコシステムの研究 / 松田 明 http://www.ustream.tv/recorded/1821403 http://www.ustream.tv/recorded/1821408 http://www.ustream.tv/recorded/18
Web scale backups for MySQL, Алексей Копытов (Percona)
毎週月曜の革新的ネットサービスという授業でTAをやっている。学生のかわいいFBIみたいな人にRubyって書くの楽でいいですねと言われたので、Rubyを使い始めて1年の俺がよく使うモジュールについてメモを書いておく。 役立てて欲しい。 大抵はgemでインストールできるか、標準で入っている。 使い方はこのblogの中を検索するなどしてほしい(右上からできる) あとはRubyは文字列や配列、Hashを扱う機能が充実していて良い。 open-uri requireするだけで open("http://example").read などでwebページをファイルと同じように開ける 標準で入ってる kconv requireするだけで "こんにちは".toutf8 や toeuc などで文字コード変換できる 標準 mecab 日本語の品詞を判定、分かち書き activerecord かんたんなSQLのラ
料理レシピ投稿サイト「クックパッド」を運営するクックパッドは6月12日、東京証券取引所マザーズ市場への新規上場を申請し、承認された。上場予定日は7月17日で、証券コードは2193となる。 上場にともない、15万8000株を公募し、15万9000株を売り出す。オーバーアロットメントは1万株。公募・売り出し価格の仮条件は6月26日に決定され、ブックビルディング期間は6月30日から7月6日までとなっている。公募・売り出し価格の決定日は7月7日。主幹事証券会社は野村證券。 クックパッドは1997年10月1日の設立。同年オープンしたCOOKPADは、月間2.8億PV、ユニークユーザー数616万人、登録レシピ数50万件以上の巨大サイトに成長している。2008年4月期の売上高は6億7673万円(前期比218%増)、営業利益は3億1961万円(同283%増)、経常利益は3億1990万円(同283%増)、純
シリーズ・RubyのSymbol 。だいぶ空いてしまったけど、気が向いたので続きを書く。 前回 は文字列の同一性について復習したのであった。 意義 そう言うわけで、文字列においては同一性と同値性は異なる。特に、Rubyの場合は同じリテラルも評価する度に異なるオブジェクトを生成する。ところが、これは不便な場合があるわけだ。 まず、文字列の同値性比較はコストがかかる。長い文字列を比較にするには時間が掛かる。保持しておくにも長い文字列だったらメモリーを食う。更に、毎回リテラルからオブジェクトを生成するとしたら、無駄なケースが多々ある。Railsに良く出てくる疑似名前付き引数みたいなやつ。 some_method "a" => 1, "b" => 2, "c" => 3 おい、この箇所を通る度に一々文字列のメモリー確保してオブジェクト構築するのか? その背後ではパフォーマンス厨なら誰もが恐れる m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く