タグ

nuclearに関するy-yosukeのブックマーク (263)

  • 冷静かつ深みのあるエネルギー政策論を - 澤 昭裕

    二元論ではないエネルギー政策 東日大震災に伴う福島原発の事故、計画停電などを契機に、エネルギー政策が国民的話題になってきている。ここ最近、温暖化対策に引きずられる形でCO2対策しか頭になかったエネルギー政策が、「安定供給」の側面から見直されようとしているのは、よいことだ。 しかし、ほとんどのメディアが、脱原発か原発推進かという二元論の短絡的な構図を描こうとする。そうして、自然エネルギー推進を主張する人は脱原発、逆に自然エネルギーが進まないという見方をする人を原発推進の立場であるに違いないという先入観で、論者に対してレッテルを貼り付けるわけだ。私も、後者のレッテルが貼られているわけだが、事はそう単純ではない。 図をご覧いただきたい。原発に対する態度と自然エネルギーに対する見方とは、同じ軸上にあるわけではなく、別の軸の組み合わせだと考えるほうが正確だ。世の論者は、図のように少なくとも4つの象

    冷静かつ深みのあるエネルギー政策論を - 澤 昭裕
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 福島第一原子力発電所 ふくいちライブカメラ

    ○ライブカメラについては、2014年1月9日より1号機側および4号機側からの映像を配信しております。 上記映像は4号機側からの映像です。 ○クレーン等の作業状況により画面が見づらい場合があります。 ※複数の機器を経由している関係で、実際の時間よりも(約30秒)遅れて映像が配信されています。 ※強い逆光や悪天候時、夜間などは画面が見づらい場合があります。 ※機器のメンテナンスや障害発生時には、映像の配信を停止する場合があります。 ※「福島第一ライブカメラ」につきましては、2011年5月31日10時00分より、リアルタイム映像を配信しています。それ以前に配信していた静止画像につきましてはこちらよりご覧ください。 ※ライブカメラの名称(表記)について、「福島第一ライブカメラ」に変更。(2014年4月17日)

  • 東京電力が福島第一原発1号機~4号機の様子が24時間見られるライブカメラ映像の配信を開始

    東京電力は5月31日、福島第一原発1号機~4号機の姿を見られるライブカメラ映像の配信を開始しました。 以前設置されていた「ふくいちライブカメラ」はかなり遠景で、しかも夜間は映像配信を停止していましたが、今度の映像配信は24時間ほぼリアルタイムで行われることになるそうです。 詳細は以下から。 TEPCO : 福島第一原子力発電所 | ふくいちライブカメラ カメラが設置されているのは事務館や免震棟の近くで、1号機から4号機の姿がすべて見られる角度です。 左端に見える建屋上部が枠組みだけになっているのが1号機、その隣の無事な建屋が2号機、その右で枠組みも崩れているのが3号機、その奥で3号機とほぼ重なるように見えている半壊した枠組みの建屋が4号機。 20分ほど見ていましたが、天気の移り変わり以外は特に何の変哲もない映像でした。何かあっても困りますが……。

    東京電力が福島第一原発1号機~4号機の様子が24時間見られるライブカメラ映像の配信を開始
  • 【東日本大震災】津波15メートル超で「炉心損傷」 経産省所管法人は「想定外」を想定+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    原発の安全研究に取り組む独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」が平成19年以降、津波被害を想定した研究報告をまとめていたにもかかわらず、所管する経済産業省や東京電力が具対策を講じていなかったことが30日、分かった。東電福島第1原発の事故は、ほぼ研究報告通りの展開をたどっており、国や東電が「想定外」と主張する津波の波高についても想定。15メートル超の津波を受けた場合の炉心損傷確率を「ほぼ100%」としていた。 「わが国の原発は、いずれも海岸線に設置されており、地震発生に伴い津波が到来した際には、原発に対して何らかの影響を及ぼし、炉心損傷が発生する可能性が考えられる」 JNESが20年8月にまとめた報告書には、津波被害の項目の冒頭にこう記され、福島第1原発で起きた津波被害を起因とする炉心損傷の可能性を明確に指摘していた。 東電によると、福島第1原発は、津波の影響で、タービン建屋の地下に

  • 放射線関連グラフ(専門家受け)

    ご注意 折れ線グラフはゼロから始まっていません。最初のグラフは対数目盛です。 東京など線量の低いところでは,雨や雪が降ると自然放射線が増えます(0.01〜0.02μSv/h,まれに台風の豪雨などで0.06μSv/hほど増加。0.07μSv/h増加の例も)。これは原発事故とは無関係で,もともと空気中にあるラドンの崩壊生成物 214Pb,214Bi によるものです。 逆に,線量の高いところでは,積雪や大雨によって地面からの放射線が遮蔽され,線量が減ります。 原子力規制委員会のデータ 原子力規制委員会の放射線モニタリング情報では,全国4千数百箇所の10分ごとの放射線量を提供しています。ここから毎日2回,JSONファイルをすべて取得し,一つのグラフに重ね書きしています。ファイルを一つ取得するごとに0.5秒の休みを入れていますので,全部取得するのに少し時間がかかり,横軸の範囲が少しずつずれています。

  • 電気新聞「時評」福島第一原子力発電所~炉心状況~ | 一般社団法人 日本原子力技術協会

    平成23年4月26日 日原子力技術協会最高顧問 石川 迪夫 この4月から時評欄に再出筆すると約束をした直後の大災害、嫌な巡り合わせだ。天命と考え書くしかあるまい。書くべきことは多いから、副題を改めながら順次述べていく。今回は、最大関心事の炉心状況の説明から始める。 発電所には1号から6号まで、6機のプラントがある。このうち1~3号機が運転中であった。地震を検知して自動停止し、低温停止状態に向けての冷却中、約1時間後に津波に襲われた。電源設備が冠水してモーターが使えなくなり、原子炉の冷却が不能となった。 原子炉は停止しても崩壊熱を出す。崩壊熱とは、核分裂で誕生した放射能が出す放射線エネルギーのことだ。このエネルギーが炉心に当たって吸収され、熱に変わる。この熱量が馬鹿にならない大きさだ。 今でも数千キロワットほどある。災害直後はこの10倍ほどもあった。熱源が放射能だから、崩壊熱は時間と共に減

    y-yosuke
    y-yosuke 2011/05/20
    日付:平成23年4月26日
  • 電気新聞寄稿~燃料棒、密封性は確保~ | 一般社団法人 日本原子力技術協会

    平成23年3月18日 日原子力技術協会最高顧問 石川 迪夫 TMI(スリーマイルアイランド)事故の事実経緯から推定して、福島の炉心で今何が起こっているか、今後の推移と対策は何かを緊急に述べておこう。 ただし、僕は今ひたちなか市での被災地暮らし、14日までは丸3日間の停電で外界との連絡もままならず、ニュースソースといえばラジオ放送を聞くだけ、一昨夜やっとテレビを見て世の中の進み具合を知った浦島太郎だから、具体的数値(実態情報)に乏しい。稿は事実から推理した大筋の話で、細かい間違いは多々あることと思う。 まず炉心状況だが、TMIの知見では、水面を境にして上と下ではその挙動が大いに相違している。福島でも同じであろうから、まずこの点を詳しく述べる。 まず水面下の燃料棒は、水で冷やされているから健全な状況が保たれている。これは論を俟たないであろう。 一方、水面の上に出た燃料棒は、周辺を蒸気で囲ま

    y-yosuke
    y-yosuke 2011/05/20
    スリーマイル島で起きたことと福島第一で起きていそうなこと?/日付:平成23年3月18日
  • 時事ドットコム:福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定−与謝野経財相

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定−与謝野経財相 福島原発事故は「神の仕業」=東電の責任否定−与謝野経財相 与謝野馨経済財政担当相は20日の閣議後会見で、東京電力福島第1原発事故は「神様の仕業としか説明できない」と述べた。同原発の津波対策に関しても「人間としては最高の知恵を働かせたと思っている」と語り、東電に事故の賠償責任を負わせるのは不当だとの考えを重ねて強調した。  今回の原発事故をめぐっては、安全対策の不備や人災だとの指摘が国内外から出ている。「最高の人知」や「神による異常な自然現象」という論理で東電を徹底擁護する主張には、「原発は安全」と説明されてきた地元住民らからも批判が出そうだ。(2011/05/20-11:12) 東日大震災特集をTwitterでフォローする 東日大震災特集RSS

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 福島原発事故

    ■東電/保安院の一ヶ月分の発表 11/24am9:31-pm5:05サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 11/25pm2:54サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ高線量保管水を移送 12/13am07:51電源強化工事に向けて2号機滞留水移送ポンプの電源を停止するため、集中廃棄物処理施設内雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉建屋)の水位調整を実施。ベッセル交換のため停止(12/12)している新型セシウム吸着装置は、12/14日まで停止予定。なお、旧型セシウム吸着装置については運転を継続 12/16am9:10雑固体廃棄物減容処理建屋の大物搬入口付近の内壁面に設置してある分電盤に焦げ痕を発見。火や煙等の発生がないことを確認。同日am9:19事象について富岡消防署へ連絡。同日am10:28当該分電盤への電源供給を停止。同日pm0:05公設消防により、火災ではないと判断。

  • 建屋内で2000ミリシーベルト=地下に水、格納容器から漏出か―福島第1 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    建屋内で2000ミリシーベルト=地下に水、格納容器から漏出か―福島第1 時事通信 5月14日(土)18時6分配信 経済産業省原子力安全・保安院は14日、東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内を13日午後にロボットで調べたところ、最大で毎時2000ミリシーベルトの線量が観測されたと発表した。 また東京電力によると、1号機原子炉建屋地下を同日、作業員が確認したところ、床から天井までの半分ぐらいの高さまで水がたまっていた。格納容器から漏れた放射能汚染水の可能性が高いという。 建屋地下の容積は約6000立方メートルあるため、汚染水が半分たまっている場合、量は約3000トンに上る可能性がある。  【関連記事】 【動画】押し流され岸壁に乗り上げる大型船舶=青森県八戸港を襲う津波 【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず 【特集】原発事故は人災〜佐藤・前福島県知

  • asahi.com(朝日新聞社):廃棄された原発無人ロボット 東電など「活用場面ない」 - 社会

    実用化されなかった遠隔操作ロボット「スワン」。今は仙台市科学館の隅に展示されている。アーム先端の「手」を取り換えることで複数の作業ができた。奥にあるのがモニター画面付きの遠隔操作盤=4月16日  原発事故での使用を想定し、国の予算30億円で開発・製造された遠隔操作ロボットが、東京電力などが「活用場面はほとんどない」と判断したために実用化されなかったことが分かった。だが、福島第一原発の事故では、人が入れないほど放射線量が高い場所での作業に米国製ロボットが投入される事態に。事故の想定の甘さが、ロボット開発でも浮き彫りになった。  遠隔操作ロボットをめぐっては、1999年に茨城県東海村で起きた「ジェー・シー・オー(JCO)」の臨界事故を受け、当時の通商産業省が同年度にロボットの開発費として30億円の補正予算を計上。開発事業を受注した日立製作所、三菱重工業、東芝など4社は2001年に計6台のロボッ

  • 福島第一原発 建物丸ごとカバーする準備工事開始 | レスポンス(Response.jp)

    東京電力は福島第一原発1号機の原子炉建屋カバー設置のための準備工事を13日から開始する。このカバーは、原子炉建屋から放出される放射性物質の飛散を抑制するためのもので、4月17日の工程表の中に記載された対策の一つ。 工事では爆発で屋上が破壊された1号機原子炉建屋全体を鉄骨で骨組みを作り、約1万平方mのポリエステル繊維のカバーで全体を覆う。あらかじめ組みあげた鉄骨ユニットを大型重機(クローラクレーン)で運搬して、カバーを組み立てていく。 13日から開始するのはその準備工事で「発電所構内に持ち込む大型重機が走行するための道路の整備や、鉄骨を仮置きする場所(物揚げ場)の整地などを行う」(東電原子力・立地部の松純一部長代理) 完成すると、南北方向に47m、東西方向に42m、高さ55mの立方体のテント状になる。鉄骨を組み終わった後に設置作業員がシートを張るより、大型重機で一気に組みあげるほうが

    福島第一原発 建物丸ごとカバーする準備工事開始 | レスポンス(Response.jp)
  • 福島1号機「圧力・格納容器に損傷」 注水、大半漏出か - 日本経済新聞

    東京電力は12日、福島第1原子力発電所1号機で、燃料棒が原子炉圧力容器の底に溶け落ちたとみられると発表した。圧力容器だけでなく外側の格納容器も損傷し、注水しても大部分は漏れ出ているという。格納容器に水を満たして冷やす「冠水」は難しく、水位が低くても冷却効果を上げられる方法を検討する。1号機圧力容器内の冷却水の水位は燃料棒が完全に露出するほど低い。東電は燃料棒は既に溶けて崩れ落ち「圧力容器の底に

    福島1号機「圧力・格納容器に損傷」 注水、大半漏出か - 日本経済新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):南足柄の茶葉から基準超えセシウム 回収・出荷停止へ - 食と料理

    神奈川県は11日、南足柄市内で採取した茶葉から、品衛生法に基づく放射性セシウムの暫定基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える570ベクレルが検出されたと発表した。これを受け、県は同日、周辺の市町村でとれたものを含むすべての「足柄茶」の茶葉を回収し、当面の間、出荷を停止するよう同市やJAに要請した。

  • 映像プレーヤー:日本経済新聞

    経済新聞社が独自に取材・編集した映像に加え、テレビ東京や日経CNBCなど日経グループ放送各社の映像を見ることができます。

    y-yosuke
    y-yosuke 2011/05/11
    "福島第1原発3号機の使用済み燃料プールに大量のがれき。東電が映像公開"
  • 4号機の激しい損壊、水素爆発以外の原因か (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力は9日、福島第一原子力発電所で、原子炉建屋が激しく壊れた4号機について水素爆発以外の可能性があるとみて調査していることを明らかにした。 建屋5階の使用済み核燃料一時貯蔵プールで、水素を発生させる空だきの形跡がないことなどが判明。別の原因との見方が浮上した。 建屋内には、原子炉内のポンプを動かす発電機の潤滑油貯蔵タンク(約100トン)があるほか、溶接作業などに使うプロパンガスのボンベもあったとみられ、東電で関連を調べている。 東電はプールの水を調査。その結果、放射性物質の濃度が比較的低く、水中カメラの映像でも、燃料を収めた金属製ラックに異常が見られないことから、空だきが起きていたとは考えにくいことがわかった。

  • News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found

    2011年05月06日22:30 カテゴリ東日大震災Taxpayer News - なぜ浜岡? これなのだけど… 浜岡原発:全面停止へ 政府が異例の要請 - 毎日jp(毎日新聞) 菅直人首相は6日夜、首相官邸で緊急記者会見を行い、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)について、現在稼働中の4、5号機を含むすべての原子炉の運転停止を中部電力に要請したことを明らかにした。 しばらく考えてでた結論は、「安全のため」。 ただし、政治の。 1. 止めても安全度はすぐには上がらない まず、現在の商用炉に共通の脆弱性に関して。 我々素人が福島第一原発で学んだ最大の教訓が、これ。原発は、止めても「止まらず」、「止めたら」事故になる。福島第一原発の事故は、臨界停止後だった。1号炉から3号炉までは、臨界は停止しても余熱を捨てる機構が停止して、その結果過熱。 「それは停止直後だから。冷間停止まですればずっと安全」

    News - なぜ浜岡? : 404 Blog Not Found
  • 映像プレーヤー:日本経済新聞

    経済新聞社が独自に取材・編集した映像に加え、テレビ東京や日経CNBCなど日経グループ放送各社の映像を見ることができます。

    y-yosuke
    y-yosuke 2011/04/29
    "原発事故、出動待つ国産ロボット"