タグ

電波に関するy_rのブックマーク (119)

  • 認証システムのお仕事 | 無線にゃん

    先日、某社の障害に関して、「認証関係が怪しい」と言うお話をした際に、「そもそも携帯電話ネットワークの認証系とはどういったものでしょうか」と言うご質問をいただきました。例によって私の不得手な領域のお話なので、勉強しながら解説したいと思います。 認証と言うのは要するに「人確認」のことなのですが、携帯電話システムにおける「人確認」とは何を指すのかと言うところから。たとえば、ネットバンキングをする場合、個人のログインIDとパスワードを入力します。この場合、「ログインIDとパスワードを知っているのは人だけ」と言う前提のもとに、その両方が一致した場合はそれを入力したのは人とみなす、これが「認証」です。 では携帯電話では誰が認証されているのでしょうか。下世話な話になりますが、携帯電話を使うには、お金を払わなくてはなりません。お金を払っていない人が携帯電話ネットワークを勝手に使うことを防ぐ、それが

    y_r
    y_r 2012/03/13
    こういう感じで説明できるようになりたい。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    y_r
    y_r 2010/02/19
    あいかわらず出力強度の高い電波を飛ばしてる。"青函トンネルは工事費を水増しするためにわざと難工事にした" な、なんだってー(AA略)
  • 血液型性格判断は科学である必要などない。

    日記なぞ、書くネタがないので、 他人さまの作品や書籍などをネタにしておるのです。 なので「ひとよみ」。それに、みじかく、ひと読みで読めるようにもしたいし。 過去日記などは、こちらへ → http://hitoyomi.omegumi.com/ 血液型性格判断を「科学的根拠がない」と言う事に関する違和感の話の続き。 ●血液型と性格の相関には科学的根拠がないと言う学者は、学者を辞めろ。 http://hitoyomi.diarynote.jp/200906241304468605/ このアーティクル、先日書いてはみたものの、言葉足らずの事が多くて「こりゃ伝わらんな」と思ったので、解説の続きをします。 だいたいもともと、血液型別性格判断に、「科学的根拠」みたいなチンケなものが必要かどうか? ということなのですよ。 そんなもんはいらない。 ●AさんとBさんがいて、似ているところがある。 これは自分

    血液型性格判断は科学である必要などない。
  • 遺伝子工学で生産された人間豚の高級肉@阿久根市長ブログ - NATROMのブログ

    ■陰謀論にはまる市長(ほたるいかの書きつけ)経由のネタ。最近、「鹿児島県阿久根市の竹原信一市長がブログで市議の不人気投票を行っている」という報道があった。 ■「辞めてもらいたい議員名」投票 阿久根市長自分のブログで募る(J-CASTニュース) 2009年1月12日のブログでは、「阿久根市議会で最も辞めてもらいたい議員は?」と題して、名簿順に市議会議員15人全員の名前を挙げて投票を募っている。ユーザーは自由に投票できるほか、「全議員辞めてもらいたい」「全議員が残って欲しい」という選択肢もある。 前日の1月11日のブログでも、「竹原信一阿久根市長を支持しますか」という自身の支持率調査や、「阿久根市議会は解散すべきだと思いますか」という議会解散の是非を問うアンケートへの投票を呼びかけている。 朝日新聞は「市長が市民の意見を聴く方法として、ただでさえ慎重さが求められるネット投票という手段を使うこと

    遺伝子工学で生産された人間豚の高級肉@阿久根市長ブログ - NATROMのブログ
  • barber shop JIMMY JAZZ BLOG [ジャズの聴ける理容室] : USB-5はボッタクリ?

    USBメモリーで音が変わるはずない」と主張してた連中が、オーディオのフィールドにやってきて、どうも様子がおかしいと思ったか、だんだんと沈静化してきた。当たり前である。実際音は変わるんだから。オーディオの世界ってのは、そーゆーもんなの!メモリーならまだしも、まさか今ごろになって、「ケーブルで音は変わらない」とか言う人まで相手にするとは思わなかった。知ったかぶりしてつべこべ言うと、恥をかくだけだからおやめなさい。電源ケーブルだろうとデジタルケーブルだろうと、種類が違えば音が違うことくらい、ヨドバシカメラの店員だって知ってるぞ。 さて、「USBメモリーは、マジで音変わるらしい…」と認知されてくると、今度は、「それにしたって4GBで19,000円は高すぎる!ボッタクリではないか!ワーワー」と、非難の鉾先が変わってきた。 4GBのメモリーは、たった600円で売ってるのに、木の箱をかぶせただけで19

    y_r
    y_r 2009/03/19
  • 子どもをたくさん作る男はカッコいい|男の復権 ~女は男を尊敬したい~|ダイヤモンド・オンライン

    「母親がうるさいんですよ。男の子が欲しいから子どもをもう1人作れって言うんです。うちは娘2人で楽しく暮らしていますし、ずっと共働きで子育てをしていたのですが、下の子がこの春で小学校で少し手が離れるので、仕事を増やしたいと張り切っています。3人目の子どもは正直言って負担です。そもそも、も今年で40歳ですし」 そう語る彼は、40代前半のサラリーマン。若いころはさぞ美少年だっただろうと思わせる色白で整った顔立ち。さらに一流国立大卒一流企業勤務、この若さで部長職にあるエリートだ。 優秀な息子の遺伝子を 残したい母親 母親が溺愛して育てたという割には、自分の母親を客観視することもできる精神的にも成熟したナイス・ミドルだといえる。この完璧な息子を産み育てた母親からすれば、優秀な遺伝子を、なんとか子孫として残したい。つまり、男の孫が欲しいと思う気持ちも分からないではない。 「母は、やっぱり

    y_r
    y_r 2009/01/12
    "「あなたの子どもを産みたいわ」、女性にそう言わせてこそ一流の遺伝子を持つ男である"
  • 値引き1000万円!―― マンション不況の出口は? / SAFETY JAPAN [さくら事務所] / 日経BP社

    第87回 値引き1000万円!―― マンション不況の出口は? さくら事務所取締役会長 長嶋 修氏 2008年4月16日 新築マンションが売れない。 サブプライム問題の質が時間の経過とともに露呈し、メディアが地価下落を叫び、国民の生活実感は一向に改善せず、政治は近視眼的な霞が関闘争に明け暮れ、というなかで、購入者のマインドがすっかり下がってしまっている。 まず、モデルルーム・販売センターへの来場者数が格段に減少してしまった。その上、歩留まりも悪い。歩留まりとは、「来場者数に対する契約率」のことだ。不動産経済研究所は新築マンション契約率を発表しているが、2月の契約率は60%とのこと。だが、この数字はあくまでも、マンションデベロッパーの自己申告数字を足し合わせたもので、さくら事務所の現場体感数値は、もっと低い。実際はその半分もいっていないのではないだろうか。自社での販売をあきらめて、転売

    y_r
    y_r 2008/04/17
    別にマンションの話はデンパではないが.最後に出力の高いデンパが...
  • 「こころの王国」―現代の“高等遊民”たちへのメッセージ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「こころの王国」―現代の“高等遊民”たちへのメッセージ 『THE3名様』という漫画が週刊ビッグコミックスピリッツに連載されている。深夜のファミリーレストランで、目的もなく時間をすごす3人組の若者が主人公で、こんな三コマ作品がある。坊ちゃん刈りの若者が、タバコをくゆらせながら、仲間に言う。 「オレはやるぜ……」 「何を?」 「何かを」 最近の若者像を上手くとらえたこの作品は『他人を見下す若者たち』(速水敏彦著、講談社現代新書)の帯に採用されている。著者は指摘している。『THE3名様』に出てくるような最近の若者たちは「仮想的有能感」を持っている、と。 「少子化の影響で小さい頃から大切に育てられ、苦労をせず、楽しいこと、面白いことに浸ってきた若者にとって、見知らぬ社会を一人だけで歩いていくことは恐怖でもある。欲しいものを何でも買い与えられ、有りあまる時間を自分だけのために使ってき

    y_r
    y_r 2008/01/16
    だから職がないのはてめえのせいやろ.まともな経済政策取りやがれ
  • 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場
    y_r
    y_r 2008/01/11
    努力の定義を"非効率な行為"に塗り替えた上で努力批判.いや非効率なことをやってそれを"努力"だと認識しがちだが,これはひどい.
  • 第72回 「腐ったみかんの箱」との対峙――現代世界の病理との戦い

    昨年、サブプライムローンの焦げ付きや年金記録問題に関してしばしば使われた表現の一つに、「腐ったみかんの箱」という比喩がある。「全体のどこかに問題があると分かっている。だがどれが問題なのか特定できない。そのため箱全体が信用を失う」という現象を指してのものだ。ローンも年金も大部分には問題がない。一部だけに問題がある。だがあまりにも調査件数が多い。またシステム全体が複雑に絡み合っているため手作業では問題を特定、是正できない。そうこうしているうちにシステム(みかん箱)全体が信用を失う。コンピュータのプログラムミスや予見しえないバグにも似たいかにも現代的な病理のひとつだ。そして人類はこうした課題への有効な対処策をまだ見つけていない。 かくして米国経済はたかが10兆円程度の損失といわれるサブプライム問題で全体に変調をきたしつつある。また日政治は年金記録問題で国民の信用を失い、総選挙を経て政界再編に

    第72回 「腐ったみかんの箱」との対峙――現代世界の病理との戦い
    y_r
    y_r 2008/01/11
  • コソボに見る21世紀の国家の形 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    2007年12月中旬、欧州のEU外相理事会でコソボ問題が話し合われた。コソボ問題とは、言うまでもなくセルビアにあるコソボ自治州独立の問題だ。EUの多くの国では、コソボ自治州を独立させてやろうという考えである。ある意味では「余計なお節介だろう」という気もするのだが、多くのEU諸国は独立を支持することを提言として出しているのだ。 英国、ドイツ、フランス、イタリアなどは、「交渉は行き詰まった」と言い、EU単独でも独立容認を検討する考えでいる。それはフランスのジュニ・欧州問題担当大臣の「フランスは、コソボの独立宣言が不可避だと信じている」という発言からも推し量れるだろう。コソボ自治州は一方的に独立しようとしているが、それに理解を示したものといえる。 それに対して、もう一方の当事者であるセルビアは、当然ながら独立には反対で、「戦争も辞さず」という姿勢を崩していない。ロシアもまた、独立に反対の立場

    y_r
    y_r 2008/01/10
    ヒント:セルビア人はスラブ,ロシア人もスラブ/どうせ大前クオリティーなんだからここで"アジア共和国"をぶち上げるぐらいしないと...
  • リスクを取れる人材をどう育てるか / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    街を歩く会社員たちの顔を見ていると、昔はいなかったような顔つきの人を見かけることが増えた。 まず、とても賢そうな女性がキッとした顔で歩いている。その人たちはたいてい外資系、その中でも金融証券業に勤務している。毎日数字やウェブの画面を見て、一瞬の決断で売り買いして、結果を出さなければいけないのだから、顔が険しくなるのも分かる。 外資系の会社はそういう人たちを成果主義で管理している。管理している人たちも経営陣から管理されている。経営陣のトップにいるのは米国人や英国人、インド人などなど。外資系の社員はそういう生活をしているから、ボーナスの額も大きく上下する。 彼らは、ひと勝負してたくさん当てたら早く引退したいらしいが、街を歩いていると、日にも彼らのような人たちが現れたなと感じる。 日は今や対外債権国になっている。だから、海外で運用して利益を上げることが大きな商売になっている。その運用

    y_r
    y_r 2008/01/10
    気持ちのいいぐらい電波
  • 2008年は「フラットな世界」を乗り切るための改革を - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    2008年は「フラットな世界」を乗り切るための改革を ちょっと前に『フラット化する世界』というが話題になった。これが割と面白い。コロンブスのアメリカ大陸発見を契機に、グローバル化が始まった。その後、産業革命がおこり、蒸気機関車、自動車、飛行機などが発明され移動時間が短くなった。距離的にではなく時間的な視点から、「地球は小さくなった」と言われるようになる。そして『フラット化する社会』はその一歩先、地球はフラット(平面)であると説く。 『フラット化する世界』は、「24/7カスタマー」というインドのコールセンターを紹介している。クレジットカードなどを客に薦める発信業務もすれば、苦情を受け付ける受信業務も請け負う。欧米の旅客機の乗客のために紛失した荷物を探したり、パソコンの使い方がわからない顧客の問題を解決したり、すべて電話で応対する。 もちろんオペレーターはインド人だ。しかし彼らは名を

    y_r
    y_r 2008/01/09
    なんで"日本はずっと不景気だった"という事実から目を背けるかね.不景気をどうにかしない限りどう改革を進めようがゆがみが出るんだが.そしてそのゆがみは弱者に多く押し付けられる./日本終了のお知らせだな...
  • 「将来の世界の通貨体制は、ドル・ユーロ・元の三極通貨システムだ、日本は人民元ブロックの一員となる」(フレッド・C・バーグステン)

    「将来の世界の通貨体制は、ドル・ユーロ・元の三極通貨システムだ、日は人民元ブロックの一員となる」(フレッド・C・バーグステン) 今朝の日経「YEN漂流」で、押しも押されぬ国際政治経済界の重鎮フレッド・バーグステンのご託宣。「ニッポンまだまだ論者」にとっては腸が煮えくりかえるぐらい腹が立つような発言かも知れないが、日人は今自分たちが置かれている状況を正確に知るべきである。だから敢えて紹介する。 抜粋: ドルが今まで支配的通貨であり続けたのは競争相手がいなかったから。将来、ユーロはドル並みの地位を占めることになる。今後二十年から三十年の間に国際的にユーロとドルの二極通貨体制が誕生するだろう。そして、四十年から五十年後には中国の人民元が第三の通貨として台頭し、三極通貨システムが出来る。 アジアには人民元ブロックが成立し、日はその一員となる。アジアでの共通通貨が誕生することは考えにくい。 日

    y_r
    y_r 2008/01/08
    基軸通貨厨乙."きじくつうか"ってなにそれおいしい?食べれるの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    y_r
    y_r 2008/01/04
    オフショアリング系電波 そろそろ絶滅したのかと思ってたが./ほい.アメリカでのオフショアリングの影響に関するエントリ.2004年だけど状況変わってないべ. http://www.chikawatanabe.com/blog/2004/03/post_8.html
  • 【資料】12月6日の日経夕刊、中沢新一インタビュー記事 - 倫敦橋の番外地

    宗教から離れ格差解決を 欧米・イスラムの価値観の違い、紛争の原因 今日の紛争を語るときに無視できないのは、キリスト教を土壌に持つ欧米とイスラム教世界の対立の構図だ。多摩美術大学教授の中沢新一氏は、両宗教の価値観の違いが2つの世界に経済格差をもたらし、深刻な対立につながったとみる。 人間の脳はほかの動物と違い「過剰」な部分を持つ。この過剰が様々な「価値」というものを生み出してきた。資主義はそこから発達した。 欧米を中心に広がった資主義は「増殖」を是とする。つまり、お金を増やすことを罪悪とはみなさない。この考え方はキリスト教とは質において抵触しない。 一神教は来、増殖を肯定しないが、キリスト教は一神教でありながら、父と子と聖霊の三者を「三位一体」として信仰の対象にする。曖昧を許容する余地があり、とりわけ「聖霊」が増殖性を秘めている。そこに、資主義の発達を促す源泉があった。 ■アッラー

    【資料】12月6日の日経夕刊、中沢新一インタビュー記事 - 倫敦橋の番外地
    y_r
    y_r 2007/12/28
    イスラム教勢力がキリスト教勢力を圧倒していた時期があったのを知らないらしい
  • 【やばいぞ日本】第4部 忘れてしまったもの 完 番外(下) (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「国のため」気概失う若手官僚 最近霞が関の人事担当者を悩ませている問題がある。 東大法学部出身の国家公務員採用者が、過去15年で140人から60人へと激減しているのだ。量だけではない。質の面でも事態は深刻という。10年前までは東大法学部の各年上位100人はほとんどが国家公務員になるといわれた。 しかし現在の上位100人の多くは外資系企業や弁護士などに流れ、公務員は皆無に近いそうだ。あの財務省ですら「以前ほど思うように人が採れなくなった」と嘆いているらしい。 最近ある知人は、来春東大を卒業する長男から「公務員になるべきか」と問われて、思わずこう答えたという。「これからは、国益のことを四六時中考えられる人以外は、役人になってもつらいんじゃないか」 現在、主要官庁の要職にある彼は東大法卒の高級官僚だ。結局、長男は民間大手企業に就職を決めた。これを聞いて複雑な気持ちになった。 理由は何であれ、東大

    y_r
    y_r 2007/12/27
    やばいのは産経 過労死賛美
  • 禁煙ファシズムにもの申す 詳細|日本パイプクラブ連盟

    「煙草」と書けばすぐ「煙」をイメージする人もいようが、タバコ(特にパイプタバコ)の質はその「匂い」にあるのではないかと思う。 生まれたばかりでまだ目もよく見えない赤ん坊に何種類かの母乳を嗅がせる。すると自分の母親の乳を「嗅ぎ分ける」そうだ。目の前にあるものが何であるかを知ることを「見分ける」というが、それ以前に「嗅ぎ分け」ているのだ。「分ける」ことは「分かる」こと、区別して分明にすること、つまり「知る」ことだ。だから僕は、匂いを「嗅ぎ分ける」ことを「知性の芽生え」といっている。 赤ん坊だけではない。八十歳をだいぶ超えた僕の母は今でも、べ物がまだべられるかどうかの判断を匂いを嗅いでやっている。消費期限なども一応は見ているようだが、期限を過ぎていても嗅いでみて「まだ大丈夫」などといっている。そもそも自分で作った料理にはそんなものは書いてないので、昔から匂いで嗅ぎ分けている。わたしたちも、

    y_r
    y_r 2007/12/27
    たばこくさいぞ
  • フリーターを「正規雇用」に - 池田信夫 blog

    「丸山眞男をひっぱたきたい」の反響は、単行が出てようやく世の中に広がってきたようだ。ちょうどDankogai氏からTBが来たので、あらためてこのむずかしい問題を考えてみたい。 Dan氏の表現を私なりに言い換えると、赤木氏の表現はあまりにも否定的で、自分の置かれた状況を肯定するパワーが欠けているということだろうか。たしかに歴史的には、フリーターは「非正規雇用」ではなく、20世紀初頭までは技能をもつ職人が腕一で職場を転々とするのが当たり前だった。請負契約を蔑視するのも間違いで、これは産業資主義時代のイギリスでも19世紀の日でも「正規雇用」だった。しかし第1次大戦後、重工業化にともなって工程が大きな工場に垂直統合され、職工を常勤の労働者として雇用する契約が一般的になった。いわば資主義の中に計画経済的な組織としての企業ができたのである。 だが今、起こっているのは、この過程の逆転だ。か

    y_r
    y_r 2007/12/27
    それは"正規雇用にかかっている社会保障をはずせ"ということと解したがよろしいか?/一般の不正規雇用者とかけ離れた境遇のDan氏を不正規雇用者の代表に持ってくるあたりが狡猾
  • 「格差を認め流動性の高い社会に」 リーダーに聞く:宮内義彦 オリックス会長グループCEO(サブプライム後の世界経済):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    宮内 かなりの打撃を被っており、このマグニチュードはかなり大きいと思います。日のバブル経済崩壊の教訓から、欧米の中央銀行が素早く流動性を高める措置をしたのは、正しい行動と思います。ただし、リスクが高まった時に流動性を上げたからといって危機が収まるかというと、そうではないと思います。 ―― サブプライム問題を地震に例えると、どれくらいの揺れになりますか? 宮内 米国のエコノミストは揺れは小さいと言いたがるし、日のエコノミストは大きいと言いたがる。言ってみれば、日のバブル崩壊に匹敵する規模の揺れではないでしょうか。 日はバブルの処理に関しては、政策がうまくなかったから、処理に10年、15年とかかってしまいましたが、米国経済が今回の問題で立ち直るには、日みたいには時間はかからないでしょう。3~5年ぐらいではないでしょうか。 “ハーフ・デカップリング”という答えが見えてくるだろう ―― 

    「格差を認め流動性の高い社会に」 リーダーに聞く:宮内義彦 オリックス会長グループCEO(サブプライム後の世界経済):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    y_r
    y_r 2007/12/22
    サプライサイド系電波 本音:"格差を認めさせて自分の金だけが増える日本にしたい"