タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

最後の授業に関するyam1226のブックマーク (2)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 自分に手紙を書くこと

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 アンジェラ・アキの名曲(だと僕は思っている)に「手紙」というものがある。かつて、彼女自身が「未来の自分に対して手紙を書いた経験」が歌のモティーフになっている曲だ。 歌の中では、「15の頃の自分」と「将来の自分」がお互いに対して手紙を書く。15の頃の自分には「誰にも話せない 悩みの種」があり、「苦しい中で今を生きている」。 「将来の自分」は「自分とは何でどこへ向かうべきか 問い続ければ見えてくる」ことを「15の自分」にアドバイスしつつも、「大人の僕」でさえ「傷ついて眠れない夜はある」ことを吐露する。 そうだ、そうなんだよな。ちょっとホロリと来てしまう内容の歌である。 拝啓 この手紙 読んでいるあなたは どこで何をして

  • ランディ・パウシュ『最後の授業 ぼくの命があるうちに』(ランダムハウス講談社)|ボクノタメニ泣イテクレ > 書評

    ランディ・パウシュ『最後の授業 ぼくの命があるうちに』を読んだ。 内容自体は、実際に行われた講義の増補版といったところだ。講義の様子はYouTubでも見られる。最初に断っておくと、特に目新しい何かが書かれているわけではない。極一般的な「良いこと」がたくさん書かれている。そして、末期ガン患者による、という但し書きにもさしたるインパクトはない。よくある惹句にすぎない。それでもこのが、或いは、講義の動画がこれだけ巷間に流布しているのは、著者のウィットに富んだキャラクターとプレゼンテーションの上手さによるところが大きいように思う。要するに、話が上手い。構成もいい。当にオチまでよく考えられている。 あの秀逸なオチについては、まあ、実際に読んでもらうしかない。そして、そのオチによって「自己啓発」としての凡庸さが瑕ではなくなる瞬間を体感して欲しい。否、凡庸だから役に立たないといっているのではない。

    yam1226
    yam1226 2008/12/08
    つまり、大事なのは目新しさなんかではなく、見せ方なのである。
  • 1