タグ

関連タグで絞り込む (146)

タグの絞り込みを解除

研究に関するyam1226のブックマーク (421)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • それはノイズですか? それとも上質さの証ですか?:日経ビジネスオンライン

    エクスペクトロジー(期待学)とは、「期待する」という意味の“Expect”と「思想」を指す“Logos”という2つの語意を合成したデザインや発想を巡る新しい考え方の概念である。エクスペクトロジーは日語では「期待学」と訳され、著者がデザインを人間科学的側面から研究する中で最も注目してきたテーマであり、製品やデザインを巡る使い手の期待について研究することを目指す。 「期待感」や「不安感」は、まさに使い手が製品を使い始める前に必ずと言っていいほどとらわれる感性価値である。エクスペクトロジーはそうした製品や環境、サービスに至るまで、様々な場面で使い手が抱く「使ってみたい」という動機や「使いやすそう」と予感する心理的なメカニズムの有り様に焦点を当てている。 今回の連載では読者の皆さんにエクスペクトロジーの考え方や技術を、具体的な事例や実験を通じて紹介していく。製品やデザインが目指すべき「期待を超え

    それはノイズですか? それとも上質さの証ですか?:日経ビジネスオンライン
  • はじめての国際学会発表 - NextReality

    なんか「はじめてのお使い」みたいですが、初めて国際学会発表する人のために。 大前提だが、英語の発表をするのが目的でなく、研究の発表が目的。英語が多少下手なのはしかたがないが、発表(研究) そのものがつまらないとどうしようもない。 発表時間が何分なのか(純粋な発表と、質疑の時間との配分はどのくらいか)を確認する。大きな学会だとセッションのタイプも色々なので混乱しないように。 学会にレジストしたら、まず自分が発表する会場を確認する。その会場でのセッションに参加して、スクリーンと観客の距離はどのくらいか、どのくらいのサイズの文字まで読めるか、スクリーンの下の文字はどこまで見えるか、などを確認する。必要に応じて発表スライドを手直しする。 一般原則として、スライドの文字数は少なめに、1ポイントでも大きなフォントにならないか工夫する。アニメーションを使うと、一度に出す文字の量を調整しながら説明できる。

    はじめての国際学会発表 - NextReality
  • 純音とブザー音。 - IHARA Note

    今は将棋ではなく音声についていろいろとやっているのであるが、なかなかうまくいきそうにない。そういうわけで、つなぎ的な軽い日記を書く。なお、専門外の人にとっては多少分かりづらいところがあると思う。 私は子音についていろいろと考えているのだが、そのときに欠かせないのが「時間変化」についての考察である。昔から子音というのは音声信号のなんらかの時間的な変化が重要なのだという言い伝えがあり、まあいろいろと音声を加工して聞いてみたり可視化して観察してみたりすると、確かに変化が重要そうだという気はする。 ここからが日の題だが、子音にとって変化が重要ならば、「変化のない音」というのはどういうものになるのかということを考察せずにはいられない。 実際、同じ波形が延々と続く音響信号を作ってみると、大抵はブザー音となることが知られている。ビーとかブーとかいうブザー音である。ところが、同じ波形を延々とつなげても

    純音とブザー音。 - IHARA Note
  • 2010年修士論文工房第2回 古典的エッセイの書き方

    2010年度修士論文工房第2回を行った。といっても何回かミーティングはおこなっているのだが、レッスンとして第2回をおこなっ た。 古典的エッセイについて 伝えたいことがある。これを開かれた文章にするために第1回ではアリストテレスの修辞学の方法を紹介した。基的には5W1HのQuestioningで ある。このしくみをSituation, Complication, Questionから構成されていると説明したのがMintoのThe Pyramid Principleである。今回はここから先を説明する。 古典的エッセイとはその名の通り、ギリシャ時代の修辞学の方法である。この時代、エッセイは6つの部分から 構成されるとされた。 Exordium, Narratio, Divisio, Confirmatio, Confutatio, and Conclusio である。Exordiumとは

  • Jun-nosuke Teramae: ノイズ同期、ノイズシンクロ

    ノイズ同期(ノイズシンクロ, Noise-induced synchronization) ノイズとリズムの不思議な関係 この世界には沢山のリズムが存在しています。四季の移り変わり、虫の鳴き声、蛙の合唱、蛍の明滅、水の滴り、生物時計、細胞周期、ニューロンの発火。これらのうち、自ら安定したリズムを刻み続けるものを物理学の言葉で「非線形振動子」(nonlinear oscillator)あるいは「リミットサイクル振動子」(limit-cycle oscillator)と呼びます。先に挙げたリズムのうち、四季の移り変わり以外の全てのリズムは非線形振動子によって生み出されたものです。非線形振動子が生み出すリズムは例えばメトロノームのような人工物にも見出せます。リズム現象において興味深いのは幾つかの振動子が互いにリズムを揃える、同期(synchronization)です。例えば神経細胞(ニューロン、

  • 『心理尺度のつくり方』とワーディングの方法をめぐって | Theoretical Sociology

  • Webカメラを使った視線プロット - ならば

    ウェブサイトのユーザビリティテストの方法にはユーザの視線を可視化するものがある。gaze plotと呼ばれる方法はユーザの視線の軌跡を記録し、注視した部分に円を描画する。円内の番号は注視した順番を表し、円の大きさは注視時間の長さを表す。この結果から、ウェブサイトのどの部分がどの順番でどのくらい注目されるのかを知ることができる。 面白そうだったからウェブカメラとオープンソースの視線追跡ソフトで簡易なgaze plot環境を作って遊んだ。対象をウェブサイトに限らずに、いろいろ試した結果一覧。 はてなトップページ(はてなGoogle Chromeテーマ選択画面(https://tools.google.com/chrome/intl/ja/themes/google.html) 英文(Eye movement in music readingの冒頭を真面目に読む) 楽譜(ラフマニノフ「ピアノ

    Webカメラを使った視線プロット - ならば
  • 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう

    物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものがになるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、

    博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
  • 磁気単極子 モノポール - 蝉コロン

    科学論文Access : Direct observation of magnetic monopole defects in an artificial spin-ice system : Nature Physics解説動画 Imperial College London media library : Spinning around: Imperial physicists mimic magnetic monopoles紹介記事New material is a breakthrough in magnetismこりゃすごいと思ったんですけど、この分野は小学生レベルの知識しかないので、なにがあれです。 磁石にはN極とS極がある。磁気双極子という。棒磁石(懐かしいなオイ)をポキポキ折ってもN極とS極のある磁石がいっぱいできるだけである。片方だけ取り出すことは出来ない。そんなことができ

  • 博士生活振り返り - DO++

    ずっとドタバタしていたのですが、ようやく新しい生活のリズムがでてきました。 無事、情報理工学の博士号を取得して卒業し、4月からPreferred Infrastructureでフルタイムで働いています。 研究方面からのお誘いもいろいろあったのですが、会社一に専念しております。 ただ、研究活動はこれからも会社のバックアップのもとしていきます。 また、3月に結婚もしました。 年明けから博士卒業、結婚の二柱に加えてNLPチュートリアル、会社の仕事とテンパってました。 なんとか体を壊さず乗り越えられたのはみなさんの助けです。 しかし、喉元過ぎると熱さ忘れるという言葉通り、「これはもうだめだろう」と追い詰められていた時の気持ちを既に忘れつつあります。 誰かの参考になるかもしれませんので、この時の気持ちも含め博士3年過ごして感じたことや、研究の話とかを思い出せる範囲で書いてみます。 --- 私が修

    博士生活振り返り - DO++
  • NiPS Summer School 2021 – payment received – NiPS Laboratory

  • 夢と研究と現実と - chokudaiのブログ

    間違いも多く含まれているかと思いますので、その場合はコメントなどで訂正いただけると嬉しいです。やたら自信過剰な部分もありますが、自分に言い聞かせている部分も多くありますので、そっとしておいてあげてください。 筆者個人としては、将来的に自分がお金を稼ぐ手段として、「好き勝手研究したい」ということを最優先に考えています。「(一般企業に)就職したら負けかな、と思っている」と言っても過言ではありません。それくらいにコンピュータサイエンスが好きですし、四六時中とは言いませんが、殆どの時間をそういったものに費やしています。 なぜ自分がこんなに勉強をしているかというと、人工知能を作りたいんです。データマイニングみたいな特徴発見とかそういう意味ではなく、それこそSF小説やらゲームやらに出てくるような、そんな人工知能です。何馬鹿なことを言ってるんだ、と思う人も多いかと思いますし、多くの企業でかつて大量に存在

    夢と研究と現実と - chokudaiのブログ
  • 『今だから言えるけどさ…』

    今日は、今だから言えることを正直に書きたいと思う。 就活をしているときは、 できるだけ負のエネルギーは出さないように心がけていました。 そういった心持ちは少なからず表に出てしまうものだと思うし、 それは状況をますますまずくしてしまうだろうから、 できるだけポジティブにいい面を拾っていこうとしてきた。 でも今日は、ポスドクの就活ならではの辛さを吐露してみる。 *** 僕が就活で一番辛かったことは、 就活をするための環境と状況の悪さだ。 それを頭の中で何度呪ったことか分からない 海外ポスドクとしては、 ・日は遠すぎて、何も情報が入らない。 日の新聞も読めないし、就活仲間もいない。 →日に帰ったときに友人や先輩たちに会ったのはとても力をくれた。 ・社会人になるための訓練が全然できない。 (言葉遣いにしても、話題にしても) 海外にいて頭を活性化できるような行事も乏しいし、 対人・コミュニケー

  • ほぼ時間周波数伸縮しか使わない自動単語音声認識。 - IHARA Note

    日の日記は音声認識についての話である。とにかくシンプルに音声認識アルゴリズムを設計したらどういうことになるのかという実験について語る。 目標は自動単語音声認識である。現在の音声認識というのは大抵「文」の音声認識なのであるが、それよりも一段階難易度の低い「単語」の音声認識を目標とした。単語音声認識というのは、入力音声がどの候補単語に最も近いのかを当てるというものである。例えば、候補単語が「トマト」と「バナナ」の二つだけでも立派な「単語音声認識」である。 この問題は、「入力音声とトマト」「入力音声とバナナ」の類似度を測って近い方を回答とするのが、きっと最もシンプルな解法である。つまり、どのように音声信号間の類似度を測るか、あるいは、どのように入力音声と単語モデルの類似度を測るかが、話の中心となる。今回は音声信号間の類似度を測ることにする。最近傍法的な考え方である。 まず、入力音声と候補音声の

    ほぼ時間周波数伸縮しか使わない自動単語音声認識。 - IHARA Note
  • 修論発表チェックリスト - NextReality

    研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。 修論発表Last Minute check 以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。 基ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リ

    修論発表チェックリスト - NextReality
  • http://scitation.aip.org/dbt/dbt.jsp?KEY=CHAOEH&Volume=13&Issue=3

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 論文が読まれなくなっている!?・・・研究のカプセル化

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、某所にて、人文社会科学から自然科学まで、いろいろな学問分野の先生たちが集まる機会があった。「僕以外」は、その領域で素晴らしい成果をあげている研究者の方ばかりで、第一線を走っておられる方ばかりだった。 会合の休み時間、ランチべながら、ふとしたことから、みんなの話題になったことが、これである。 「最近、論文がだんだんと読まれなくなってきているよね。」 誰かがふともらした、この一言に、異領域の先生方が、皆、一様に「うんうん、そうだよなー」とうなづいたのは、とてもびっくりした。ひとつの領域に固有に存在する問題ではなくて、みんなの問題なのかもしれないな、と直感的に感じた。 ▼ 繰り返して言うが、彼らはそれぞれの分野

  • Psychoacoustics / 音響心理学

    音響心理学とは 音響心理学とは人間の聴覚に関する学問であり、物理学、音響学、心理学、生理学、認知、知覚、音楽理論など様々な分野の研究成果の組み合わせで成り立っています。古来から作曲家、演奏家、指揮者は経験的に音響心理学の分野の研究成果のようなものを知っていますが、それらを体系的に学習し、自身の音楽表現に反映させることは表現者と聴衆の距離を縮めるためには欠かせません。このページではMax/MSPのプログラミングを通じていくつかの音響心理学の法則や規則を紹介します。 また、音響心理学の実験を行う際にもMax/MSPによるプログラミングは大変有効です。CやJavaで書けば大掛かりになってしまうプログラムもMaxを利用すればシンプルに記述できるため、クリエイターだけでなく音響心理学、音楽心理学、音響学を専門にされているかたにもおすすめします。 耳の働き 我々の耳の役割は、外部の気圧の変化を神経パ

  • 『米国MITの独創・協創・競創の風土』石井裕 (application/pdf オブジェクト)

    MIT Creation, Collaboration and Competition 1 2