タグ

twitterに関するyam1226のブックマーク (11)

  • http://www.mammo.tv/column/genichiro_takahashi/20100213.html

    yam1226
    yam1226 2010/02/13
    twitterとふつうの文章とは向きが逆だ、ということ。//小説の文章は(縦書きなので)右から左へ進んでゆく。その中で(縦書きに変更されて)引用されている「つぶやき」は、左から右へと順に流れてゆく。
  • 橋本商会 » スーパーボット大戦

    Twitter / ahokaiという、自分の過去の発言を収集し、n-gramモデルとマルコフ連鎖を用いて分析・発言するプログラムを作りました。いわゆるボットという奴です。 方法については「圧縮新聞」を作った – phaニート日記が詳しいです。 こちらからahokaiの全ソースコードをダウンロードできます。 shokai / bot-ahokai / overview — bitbucket.org 詳しい作り方やいきさつはbot ahokaiの作成 – 橋詳解に書いたのですが、 今回はahokaiの様な「自分の発言を再構成して喋るbot」を設置する方法を書きます。 botがたくさん喋ってくれればクリスマスも寂しくないし、師走で忙しくても平気です。みんなで実在の人物を元にしたボットを設置して裏twitterを作り、最終戦争終結後もボット同士が喋り合いスーパーボット大戦しましょう。 主な

    橋本商会 » スーパーボット大戦
  • http://www.mammo.tv/column/genichiro_takahashi/20091227.html

  • 直列・並列問題ふたたび

    このブログは毎週金曜日23時の定期更新を目指しているのだけれど、ここんとこ忙しくてスケジュールがイレギュラーになりがち。そんなわけで今日も時間に遅れたのだけれど、帰宅したらちょうどいい頃合いでバルス祭り(テレビ放送されている『天空の城ラピュタ』を見ながらネットで名台詞をつぶやく祭り)が始まるところだったので、久しぶりに実況体勢に入っていた。放送終了後のBuzztterは画像のような感じ。 Twitterのサーバーは「バルス!」の声と共に一斉にみんながつぶやいたのだけど、その直前にCMに入った辺りからハッシュタグlaputaのページを表示しっぱなしにしてたら、そこからムスカの「目が~、目が~」までの間で約4200件のツイートがあったと表示されていた。ちなみにVIPの実況は落ちたらしいけど、これはF5で更新する掲示板と、自分のタイムラインだけを眺めていても勝手に更新が表示されるようになったTw

    直列・並列問題ふたたび
    yam1226
    yam1226 2009/11/22
    少数の人がTwitterの発信力を活かして、直接Followerたちに独自取材の「ニュース」を配信することの可能性を、別に否定するつもりはない。/直列接続の集合知は、そうしたメディアの可能性とは、性質を異にするものだ。
  • Twitter APIを使って、ハッシュタグを取得する。 - 発声練習

    追記(2012年2月24日) たぶん、メソッドの使い方が違っている。 Ruby 1.9.3 + Twitter gem 2.1.0 twitterは流れが早すぎるのと、Twitterが現在から過去に向けて発言が流れるせいで、議論を追う気にならない。せっかく、#shiwake3や#f_o_sがおもしろそうなのに。 そこで、Twitter APIを使って、ハッシュタグの発言を過去に遡って取得し、それを自分の見やすい形に格納しやすいようにすることにした。このエントリーでは、Twitter APIを使ってあるハッシュタグがついた発言を遡るところまでを書く。 Ruby twitter gemのインストール Ruby gemsを使ってインストールする。今回試した環境は以下のとおり。 Debian GNU/Linux Squeeze Ruby 1.8.7 (ruby -v) RubyGems

    Twitter APIを使って、ハッシュタグを取得する。 - 発声練習
  • 授業中のツイッター

    大学でマスコミ論を講義中に、いまはやりのツイッターについて口を滑らせてしまった。「ツイッターしているヒマがあったら仕事しろ」。これが学生から発信され、学外のツイッター仲間の間で炎上したらしい。授業後ある学生がログを見せてくれたが、読む気は起きなかった。 ツイッターがどう役に立つのか、どういうメディアに育っていくのか、私にはよく分からない。自分でも加入しているが、積極的に使う気になれない。自分のブログサイトの宣伝になることくらいは分かっている。政治家が政見や、自らの政治的行動について書き込むのも分かる。新聞社が自分のサイトに誘導するため、見出しだけをツイッターに流す事情もよく分かる。 わが大学でも授業に使っている教員がいる。学生がつぶやくのを教員が見て、授業の進行に利用するようだ。ツイッターが教室での質問に使えることは分かるが、目の前にいる教員になぜツイッターで質問しなければならないのか。私

  • Twitter の壁紙をかわいくしよう!【上級編】 | nanapi[ナナピ]

    Twitter の壁紙をかわいくしよう!【上級編】 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。Twitter の壁紙を作ってみよう! ついに上級編になりました。 ここでは、「Design Your Own Twitter Background!」というサイトで Twitter 用に壁紙を自分で作ってみよう!のコーナーになります。 ここでは、ページ全体が一枚の画像になるようなイメージで作ることができます。 「Twitter のタイル張り画像(同じ絵が繰り返される手法)は飽きたぜ!」という方は是非おためしください。 手順 1: 「Design Your Own Twitter Background!」にアクセスします。 2: 『Sign in with Twitter』をクリック 3: 『許可する』をクリック 4: 画像一覧が出てきま

  • 【エッセイ】大学でのTwitter利用 - Ylab 東京大学 山内研究室

    アメリカ教育業界向けeNewspaperであるFaculty Focusが、大学でのTwitter利用に関して調査した結果を公表しています。 Twitter in Higher Education: Usage Habits and Trends of Today's College Faculty http://bit.ly/sEtBh この報告によると、対象となった約2000名の教員のうち、Twitterを利用しているのは30.7%で、その7割が今後利用を増やしたいと回答しているそうです。しばしば利用している使い方としては、同僚とのコミュニケーションが37.4%、学生との情報交換が25.9%、授業での学習ツールとしての利用が16.6%となっています。 日ではゼミ中心の教育体制をとっている大学が多いので、今後日の大学でTwitterの利用が増える場合は、違った傾向が出てくるかもしれ

  • マクルーハンと Twitter は親和性が高いらしい、という話

    このところ忙しさを理由にを読んでいなかったのですが、これではいかん、とようやく数冊のに目を通し始めました。その中の1つが、ポール・レヴィンソン(@PaulLev)の"New New Media"。ブログやウィキペディア、YouTube など、まさしく「最先端のメディア」をレヴィンソンが斬るといった趣旨のです。もちろん Twitter もまるまる1章が割かれて考察が行われており、そこでこんなことが書かれています: The short form of Twitter is not only a politically efficient and personally cool necessity; it had already been developed, long before Twitter, into a well-known literary form. Marshall Mc

  • twitterを便利に楽しく使うためのツール10選

    語版も登場し、ますますユーザを増やすTwitter。知らない方のために説明しておくと、140文字までしか入力できないコメントを適当に発言していくコミュニケーションツールです。ミニブログと呼ぶ人もいますね。自分がフォローするユーザの発言がずらずら並ぶのが特徴です。つうか見てもらうほうが早いよね。 Twitter そんなtwitterを便利に使うためのツールを僕の周りの方が使っているものベースで集めてみました。 1.最強かも!?movatwitter movatwitter モバツイッターは、携帯電話からTwitterを快適に利用するためのツールです。Twitterと暇つぶしってのは非常に親和性が高いため、かなり使えるツールです。便利なリンク一覧なんかもついていて、携帯電話ライフをかなり充実させてくれますよ。 2.Twit twit twitはウインドウズ用のデスクトップクライアント。自分

    twitterを便利に楽しく使うためのツール10選
  • Twitterを始めたら知っておきたいこと - 北の大地から送る物欲日記

    語化されて、新しいユーザーも増えつつあるTwitterですが、「始めてみたけどどうしたらいいか分からない」「使い方が分からない」なんて人もちらほら見受けられるので、そんな人達向けにTwitterを始めたときに気になるであろうことをまとめてみました。 Twitterとは何か? 「いまなにしてる?」をつぶやくサービス、それがTwitterです。 どんなことをつぶやいてるかは、ホント人によってそれぞれ。「おはよう、行ってきます、おかえり、おやすみ、などの日常的な挨拶」「事や飲み会で何をべてるか」「みんなに見せたい画像の紹介」「日頃自分が思ってること」「テレビやラジオ、音楽ゲームなど見たり聴いたりプレイしたりしてること」「ブログ更新やUstream、ネットラジオなどの告知」「流れてるつぶやきへの反応」などなど。 さまざまなジャンルのあらゆる発言がカオスに流れてる、それがTwitterの世

    Twitterを始めたら知っておきたいこと - 北の大地から送る物欲日記
  • 1