タグ

経済に関するyam1226のブックマーク (3)

  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
  • 自信過剰論文のポスター: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題)

    自信過剰論文のポスター: 大竹文雄のブログ
    yam1226
    yam1226 2008/06/07
    勘違い力
  • 野口悠紀雄の最終講義

    皆さん、お忙しいところお集まりいただき、ありがとうございます。 この最終講義の機会をつくっていただきました児玉教授と藤井教授に御礼申し上げたいと思います。また、先端研の皆様方、事務の方々にも御礼申し上げます。 一番前の席があいています。後ろの方は大分混んでいますので、どうぞ前にお詰めください。私は前があいていると話しにくいので、いつも講義のときには一番後ろの人は指すことにしています。(笑)きょうは指しませんけれども。どうぞ前にお詰めいただきたいと思います。 きょうの話のタイトルは「日は二一世紀に生き残れるか?」という大変センセーショナルなタイトルにしてあります。実は先日、ある方から、結論はどちらなのか、生き残れるのか、生き残れないのかと聞かれたわけですけれども、そのときは、答えを決めてからタイトルを決めたわけではありませんので、当日までに考えておきますと言っておいたのですが、先ほどまで考

    yam1226
    yam1226 2008/06/02
    既得権益というのは一般に考えられているほど強いものではないというわけです。社会が変われないとすれば、それは人々の考え方だというんですね。
  • 1