タグ

金融に関するyam1226のブックマーク (4)

  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
  • Q&A:クオンツに向いている人とはいったいどういう人なのでしょうか? : 金融日記

    まず必要なのはもちろんしっかりとしたサイエンスのバックグラウンド。 まあ、数理統計学とかが一番、金融工学に近いんだけど、統計学の学位がなくても大丈夫。 情報、物理、数学とかなりいろんなバックグランドの人がいる。 意外とあまり見かけないのが計量経済学とかを勉強した人。 どうしてなんだろう? まあ、数自体少ないのもあるけどね。 日の場合、大学院教育があまり整備されていなかった歴史があり、今、40代ぐらいで活躍している人はほとんど学卒。 でも、最近入ってくる人は修士とか博士とか取っている人が多い。 向いている人は、一言で言えば、数学とコンピュータが好きな人でコミュニケーション能力が高い人だね。 テクノロジーに強い人はたくさんいるし、コミュニケーション能力が高い人も割りとたくさんいるんだけど、その両方に優れている人ってほとんどいないんだ。

    Q&A:クオンツに向いている人とはいったいどういう人なのでしょうか? : 金融日記
  • ありきたりな日常 読み間違い・・・

    金融危機のお陰で半年前に購入した外貨が大暴落。 先月までで被害損額が、言えないほど膨れ上がっていました。 しかし、一度リセット(強制ロストカット)されたためか、高い授業料を払ったためか、自分なりに投資パターンをつかむ事が出来き、この1年間の損失を一ヶ月で取り戻すくらいに利益を上げる事が出来ました。 が、人間欲がでるとダメなもので、、_|~|○ 先週の11/19,20の暴落で一気に利益が吹っ飛びました。。。 今年は絶対に税金を支払うくらいの利益は上げられないと思いますが、来年に持ち越しても僕のFX業者はクリック365ではないので、今年でリセットされる。。 あと一ヶ月なんとしても、損失額を最小にして今年を終えたい。 今日は祝日、東京市場はお休みで午前中は円高に泣かされましたが我慢の甲斐があり、ニューヨーク市場がオープンしたこの時間帯、円安傾向で推移しています。 パターン的に今週から来週の頭まで

  • 金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った - ネタばれせずにCINEるか

    世の中のうまくいかないのはすべてユダヤ人のせいという陰謀説を全面的に支持している書には、オカルトとの噂が後をたたない。しかし、いろんなを読んだり、TVのニュース報道なんかを見て「何かウサン臭いなぁ」と思ったことが、もしこののいうとおりだったとしたら「さもありなん」と妙に納得させられたのも事実。東大出の学者でもない奴の言うことなんて信用できんとおっしゃる方ほど、書のいうロスチャイルドの罠にはまりやすい人たちなので、興味位でも結構なので一度書を手にとって読まれてみることをおすすめしたい。 国家や企業がプラス成長を義務づけられるのは、来は<無>であるはずの利子を銀行家に押し付けられたせいである(あるある)。フランス革命やロシア革命は世界で差別的待遇を受けていたユダヤ人を解放するための革命だった(レーニンってユダヤ系だったの)。ホロコーストは同胞をナチスに売ったホフ・ユルゲンのせい

    金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った - ネタばれせずにCINEるか
  • 1