タグ

未来に関するyam1226のブックマーク (5)

  • 未来情報のビジネスモデル|國領二郎(総合政策学部長)|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

    学部長仕事に追われて研究があんまり出来てないのだが、許されることなら、いま是非おいかけてみたいテーマに「未来情報のビジネスモデル」がある。 このことを考え始めるきっかけとなったのは、数年前に「ネットKADEN大賞」という、オンライン化された電化製品の優秀なものへの表彰の審査委員長というのをさせていただいたことだった。 ハードディスクプレーヤーなどが、予約録画機能の利便性を競い、オンラインデータと予約の連動などで工夫をこらしているのを拝見し、創意工夫に感心している間に、マシンの中に「予約情報」という名の「未来情報」があり、それがオンライン化して集積された情報となることによって「明日の市場」が見えることに気付いて愕然とした。 つまりこれは「明日の視聴率」がわかる技術だ。 20世紀を振り返ると「昨日の視聴率」が分かるだけで、汐留に超高層ビルが建ってしまった。消費者の動向を知り、的確なメッセージを

    未来情報のビジネスモデル|國領二郎(総合政策学部長)|慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
    yam1226
    yam1226 2010/08/12
    20世紀を振り返ると「昨日の視聴率」が分かるだけで、汐留に超高層ビルが建ってしまった。/明日の視聴率が分かったら、もっとすごいことが起こるはずだ。
  • 今日のダーリン

    ・「プレゼンテーションの時代が、終わるんだよ」 と、ある打ち合わせ中に、ぼくは言いました。 「プレゼンテーション」の技術だとか、 「プレゼンテーション」が大事なんだとか、 とにかく、この20年くらいは、 この言葉を中心にさまざまな会社の仕事が あったような気さえします。 ぼくは、じぶんが、これ、苦手だったので、 「ほぼ日」という組織をつくっていくときに、 徹底的にこの「プレゼンテーション」という概念を 無視してやってきました。 「うまく言えてなくても、 受け手側が前のめりになれば伝わるもんだ」 ということもあるわけです。 上役やら、同僚やらに「プレゼンテーション」するために その下ごしらえの仕事に必死になっているのが、 多くの組織で働く人たちの日常だった ‥‥ように見えたのです。 ひとつのA案を練り上げるよりも、 それとちがったB案やC案を横にくっつけたり。 A案がよく見えるような説明を考

    yam1226
    yam1226 2009/01/25
    ・「プレゼンテーションの時代が、終わるんだよ」
  • 「こわれてしまったかな?」と思う幻想リスト - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 35mm Biogon F2.0 @Sedona, AZ 昨日あんなことを書いてしまったので、まあ年末年始にちょっと考えていた、かつて日を覆っていたが(今も?)かなり壊れてしまったと僕が思う幻想リストを載せてみます。(当にえぐすぎるのは載せていません。) 80年代に成仏 働かざるものうべからず 国民的スター(長嶋茂雄、ピンクレディーなど) 金持ちも企業も持っているのに応じて、大方の税金を払うものである(=累進課税、法人税は有効) 持ち家は可能である(特に都市部) お金以外にも同じかそれ以上に大切なものがある 生活ではなく名目だけ豊かになったという途上国的な気分 大学生の節操(ある種の純潔) 90年代に成仏 お金や土地は安全な資産である いわゆる一流企業に、一流大学と呼ばれるところを出て就職すれば、ある程度豊かな生活は保障される 名の通った企業である程度成功すれば、

    「こわれてしまったかな?」と思う幻想リスト - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 高校生のための5年後10年後に役立つ1冊

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 友人である城戸御夫のご紹介で、奈良の名門西大和学園高等学校で高校生の方を対象にお話をさせていただく機会が帰国中にありました。 「生徒さんが夢を持てるようなことや、励ましの言葉」を話すということを事前に使命として打診されました。しかし、(私の日語力不足もあり)「がんばれ」という言葉以外に適切な励ましの「日語」がうかんできませんでした。そこで、直接「励ます言葉を贈る」代わりに、5年後10年後に社会に出たときに役立つような考え方のフレームワークを、お話させていただきました。講演でもお話しましたが、大切なメッセージは”わかりやすく、直接的に”表

  • 輝く未来の必要性について―『時をかける少女』を再度観て。 - 荻上式BLOG

    テレビで『時をかける少女』が放映されたので観た。以前も書いたように、この映画は「未来」に対して果てしなく超スーパーウルトラポジティブだ。でも、やっぱり「未来」は出来る限り、常に輝いていたほうがいいなと思った。 最近、しばしば「未来」についてよく考える。といっても、自分の今後の身の振り方とかそういうのとは違って、科学とかメディアとかコミュニケーションについての「未来」。暇なときに、未来年表 | 生活総研やNRI未来年表 2007-2020、JSTバーチャル科学館|未来技術年表などを眺めては、「未来」について思いを馳せてみる。 例えば未来年表 | 生活総研で「インド」とか検索してみると、2009年に「インドのアニメーション産業が9億5000万ドル(約1100億円)の規模に拡大する」とか、2010年に「インドの携帯電話契約者数が、国民の半数に相当する5億人に達する(毎月500万人が契約)」とか、

    輝く未来の必要性について―『時をかける少女』を再度観て。 - 荻上式BLOG
    yam1226
    yam1226 2007/07/22
    足元ばっかり見てると余計怖くなるよ。少し前を見るといい。前すぎてもダメだけどね
  • 1