タグ

起業に関するyam1226のブックマーク (5)

  • 長文日記

  • アメリカの若者も起業したがらない - Willyの脳内日記

    なんで数学科の大学教員が起業とか労働問題についていろいろ書いて トラフィックを集めているのか自分でもよく分からないのだが 今回は教員生活とも関係のあることを少し書こうと思う。 日で優等生がこぞって医学部に行こうとしたり 一流企業に入ろうとしたりしていることは嘆かわしいことではあるが アメリカの若者がリベラルでアグレッシブかというとそんなことはなくて 大半の学生は非常に保守的だ。 ベイエリアやニューヨークは別かもしれないが その他の地方では医学部志向は異常なほど高い。 日と違って医学部は大学院扱いなので 国中の学部生の優秀層がこぞって医学部を志望している。 デトロイトにあるWS大はその傾向は特にひどく 私の教えている統計のコースでは上位15%の学生のうち 7~8割は医学部志望である。 数学教員志望とか、コンピューターサイエンス専攻の学生は 平均すればあまり数学ができない。 これは危機的な

  • 独立とか起業とか考えるのに面白かった本もう5冊(技術編) : 金融日記

    正直いうと前回のエントリーはいつもよりかなり適当に書いたんですけど、500近いはてなブックマークがついて大変驚きました。 しかし、このことは実は今の日社会の大きな歪みを浮き彫りにしたように思います。 僕のブログの読者層でいちばん多いのは20代から40代ぐらいのちょっとばかり優秀でちょっとばかりがんばっているサラリーマンではないでしょうか。 そして、その人たちの多くが実は会社を辞めて自分でビジネスを持ちたいとかなり切実に思っているのではないかということです。 考えてみれば彼ら(日の大企業に勤めている働き盛りのサラリーマン)の閉塞感は相当のものでしょう。 自分たちより上の世代では全然働いていないのに高給取りのノンワーキング・リッチがどっさりいますし、気前のよすぎた退職者への企業年金の支払いが会社の収益に重くのしかかってきます。 かといって経営者は調整型の人ばかりで抜的な改革をできるとは思

    独立とか起業とか考えるのに面白かった本もう5冊(技術編) : 金融日記
  • ベンチャーの興し方 PFI編 - DO++

    ベンチャーの話を昨日、R2P IST 1周年記念シンポジウム [link]というところでしてきました。 発表資料 [pptx] [zip(pdf)] Preferred Infrastructure (PFI)という会社をどのようにやってきたか、学生と会社の関係とかの話です。 話すこと前提で書いているのでパワポだけではちょっと話の流れが見えにくいかも。会場やその先の飲み会ではもうちょっと突っ込んだ話をして面白かったのだが、そこが書けないのが残念。直接聞いてください。 Choose magnets to a craft store and then you can begin looking for the interchangeable accents you can create. What we do in this step is convince our subconscious

    ベンチャーの興し方 PFI編 - DO++
  • 日系人アントレプレナー

    日系人アントレプレナーのパネルディスカッションに行ってきた。パネリストはYoicsのCEOのRyo Koyama、RockYouのCEOのLance Tokuda、i-hireのCEOのJeff Maruyamaの3人で、モデレータがコンサルタントのMichael Kanazawa。Ryo Koyamaは一つ前の会社はNVIDIAに売却、Lance Tokudaはやはり一つ前の会社をYahooに売却した、という経歴。(Ryo Koyamaは日生まれで3歳の時アメリカに来たそうなので、日系人・・・というのはちょっと微妙だが。) Ryo Koyamaいわく 「周囲にblend inするという日人のカルチャーはアントレプレナーに向いてないんだよね」 とのことでした。実際、シリコンバレーのビジネス界で活躍する日系人が少ないので、相互に啓蒙し合おうと作ったNLeadershipという団体が主催し

    日系人アントレプレナー
    yam1226
    yam1226 2009/02/28
    「周囲にblend inするという日本人のカルチャーはアントレプレナーに向いてないんだよね」
  • 1