大阪市は29日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、米モデルナ製ワクチンの集団接種の対象年齢を、現在の16歳以上から12歳以上に引き下げると明らかにした。松井一郎市長は記者団に「小児科医が接種の影響を説明するため個別会場に限っていたが、集団会場で小児科医に協力してもらえることになった」と述べ、10月
■龍谷大非常勤講師で観光社会学者の中井治郎さん(44)は2019年に著作「パンクする京都」を出版し、外国人観光客が殺到する京都で起きた問題について論じた。京都では14年ごろから観光客の過度な集中を意味する「オーバーツーリズム」が問題となっていた。ホテルなどの建設ラッシュによる地価高騰や、交通機関の慢性的な機能不全が住民の暮らしを圧迫。外国人観光客が急増し、その中で芸舞妓(げいまいこ)を撮影する
自民党総裁選に続いて衆議院の解散総選挙が予定されている。選挙のたびに識者は「政策をよく吟味してから一票を投じよ」と私たち国民にお説教をするが、橋下徹氏は「ベクトル」だけを見ればいいと言う。どういうことか。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(9月28日配信)から抜粋記事をお届けします。 (略) 普通の有権者が政治を選択する時のこれが極意 原発政策やその他政策について各候補者は膨大な量の主張をしているが、有権者としてはその細かなところに入り込まず、このベクトルの色分けだけで判断してもさしたる問題はないと思う。 さらに各政党についてもベクトルの色分けをやってみたい。今の政権与党である自民党・公明党の矢印を基準として、各野党はどのような矢印になるか。 立憲民主党・共産党の矢印は、自民党・公明党のそれとは完全に違う方向を向いている矢印だ。 日本維新の会の矢印は、自民党・
新型コロナウイルスの世界的な流行は、人々にインターネットの便利さを実感させた。だが、文筆家の御田寺圭さんは「『ネットのつながりは現実の代わりにはならない』という声を聞くことが増えた。原因は“つながりすぎ”ではないか」という――。 「不安・不満・怒り」が溢れている 「うーん、最近はネット見なくなったなあ。現実の方が自由だから(笑)」 ――と、先日一緒に食事をしたとある知人から言われた。 「むかしはネットの方が自由で、現実じゃ言えないことを言いあえるような空間だと思ってたんだけど、最近だと『その話はネットで言うのはまずいから、オフで会ったときに話そう』ってな具合になってきて、もうネットをやってる意味なんかないなと思うようになってきた」 そう語る彼は、ひと昔前までSNSでもそれなりに発信していた、なおかつそれなりのフォロワー数と知名度のある人物だったが、最近では数カ月に1回程度の発信になっていた
国内で新型コロナワクチン接種が始まり8カ月が経った。接種できる環境は整いつつあるが、いまだに忌避する人もいる。ワクチンに対する不安や誤解が根強く残っているのはなぜか。鳥取大学医学部附属病院 感染制御部部長の千酌浩樹氏は「人間は不確実性を回避する傾向が強く、ベネフィットがリスクを上回っても合理的に判断できない」という――。 コロナワクチンは理論上、“いいとこ取り”である そもそもワクチンとは何か。千酌教授の解説はこうだ。 「人の体には、もともと病原体――細菌やウイルス――に対する免疫力が備わっています。ワクチンは、病原体そのもの、あるいは病原体の破片を与えることで人の免疫系を刺激して、病原体に強い体にする働きを持っています」 病原体そのもの、あるいは病原体の破片を入れると聞いて、ドキッとする人がいるかもしれない。しかし、過剰な心配は不要だ。 「病原体そのものを入れるタイプは“生ワクチン”とい
今の日本を、筆者が長年住んでいるアメリカから見るとこんなふうに見えてくる。ちまたは自民党の総裁選挙で盛り上がっていて、株式市場も同党の勝利を前提に日経平均株価は上昇。国家行事として大仕事だった東京五輪とパラリンピックも無事終わり、国民の関心はいよいよ政治の秋へまっしぐらといった感じだろうか。 元シカゴ市長のエマニュエル氏は米議会で承認される? だが、実は個人的には、総裁選もその後の総選挙もあまり関心がない。では何かと言えば、ズバリ、ジョー・バイデン政権が次期在日大使として選んだラーム・エマニュエル氏が日本をどうするか。どう変えていくか。まさにこの一点に今からワクワクしている。 アメリカのニュースメディアであるポリティコによると、実はエマニュエル氏は、6月に日本大使候補として名前があがってから、日本では一部で「ジャパンハンドラー」(日本を操る人たち)と呼ばれるハーバード大学特別功労教授のジョ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
12月31日の深夜、妻の裕子と田嶋は紅白を見終わり、年越しそばをすすっていた。もう少しで裕子がこの数年楽しみにしている『おもしろ荘』という番組が始まる。これを見なければ新年が始まらないのだという。 『おもしろ荘』は、人気お笑いコンビが司会を務め、2007年5月からスタートしている番組だ。架空のアパート『おもしろ荘』を舞台に、住人という設定の若手お笑い芸人が芸を披露する。2008年から年明け直後の新春特別番組として年に1回放送されるようになっている。 数年前に女性芸人がキャリアウーマンというネタを披露し、その後一躍有名になった。裕子はネタを見た瞬間に大爆笑していたし、田嶋も『これは売れる』と確信したことが強く印象に残っている。それ以来、田嶋家では今年人気が出る芸人発掘番組として見るようになっている。 裕子と田嶋は、リビングで小さな座卓を囲んでラグの上に座っていた。軽食を食べる時は、この座卓の
資産運用の主役である株・債券・不動産・金 資産運用とは、簡単に言うとお金を投資して増やすことです。かつては郵貯や銀行に預けておくだけで高利で運用をしてくれました。ただ、その分インフレでお金が増えるだけでなく物価も上昇していました。 また、住宅ローンを組んで自宅を買えばそのまま自宅も値上がりする。経年劣化しているにも関わらず自宅が購入時よりも高値で売れる、そういう時代がありました。自宅を買い替えるだけで資産運用できる、ヤドカリ投資というやり方が成り立つ時代だったのです。 昨今の過熱気味の都内不動産なども一部はそうですね。しかし、それは日本全体で見ればまれであり、縮小経済社会の今は投資対象が限られつつあります。特に低い土地値の戸建ては、買った瞬間に価値が下がり続ける存在です。 ペーパーアセット、手間のかからない資産で殖やす 投資をしてお金を増やす。その手段は例えば株・債券・不動産・金・などが代
こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は「日常メシ」。 なかなか先の見えないコロナ渦で、自宅で仕事をされている方も多いと思います。 通勤時間が減ったと思えば昼食の用意にかけられる時間もとれるわけですが、仕事の調子がでてきたところで昼食に脳のリソースを割かれたくないとき、ありませんか?(僕はあります) フライパンひとつで作るパスタ「手抜きフィデウア」方式も手軽でいいのですが、 www.hotpepper.jp 今回は、在宅メシならではの分散調理レンジパスタをご紹介します。 朝、コーヒーや朝食のついでに準備をしておけば、昼は包丁まな板必要なし。レンジ加熱だけで熱々のパスタが食べられます。自宅内弁当気分で容器から食べてしまえば、洗い物も少なくて済みますよ。 しかも、9分茹でのスパゲッティでも12分茹でのものでも、
私の生業は企業の人材育成を支援することです。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修の講師です。さて、今日は部下育成について考えてみたいと思います。育成に熱心でも部下育成が上手な上司と下手な上司がいますよね。その違いについて考えてみます。 ビジネスパーソンの成長のメカニズム 部下の育成は管理職の重要な仕事 育成が下手な上司 ビジネスパーソンの成長のメカニズム ビジネスパーソンの成長はこのブログでも何度も解説している通り、経験学習理論が土台になります。人の成長は経験が7割、薫陶や指導が2割、研修や書籍での学習が1割とされています。この経験をもう少し詳しくみてみると、仕事に対する想いや目標があり、職場内外の他者と繋がっているのが大前提です。その上で、ストレッチした仕事に取り組み、自分の仕事を振り返り、仕事の中にやり甲斐を見つける時、人は経験から多くのことを学びます。しかし、1人でこの経験
2021.09.28 日本を前に進める。 皆さんいつもご指導いただき、ありがとうございます。河野太郎です。 この総裁選挙は、 「自由民主党が本当に国民の声に耳を傾けるのか」 「国民の思いを受け止めるのか」 「国民とともに笑い、国民とともに泣き、国民の皆さまの共感を得られる政治をやる。そんな自由民主党であり続けていけるのか」 それが問われている総裁選挙だと思っております。 そのためにも、私たちは国民の皆さまにしっかりと我々の思いを訴え、国民の皆さまの声を聴き、今日まで戦ってまいりました。 残り1日、、同じように国民の皆さまに訴え、国民の皆さまの想い・不安をしっかりと受け止め、「国民の皆さまと一緒に日本を前に進める」との思いで最後まで戦ってまいりたいと思います。 問題を見ないふりして、次世代に先送りしたくはない この総裁選挙、いろいろな議論の場がございました。 「暴走している」、「やりすぎだ」
ドローン(小型無人機)を利用した物流、測量などのサービス市場で、今後の需要拡大が最も期待されているのが「点検」分野だ。今後5年間で5倍以上の拡大が予測されている同市場で、点検が全体の約4割を占めると見込まれる(インプレス総研調べ)。 その背景には、マンションなどの建築物や橋梁やトンネルなどインフラの高経年化が進む一方で、気候変動による台風大型化や大規模な地震などの災害リスクが高まっていること。加えて、既存ストックの有効活用の観点から、2000年代に入って建築物やインフラの安全管理のために、点検の義務化など規制が強化されていることがある。 ドローンなどのデジタル技術を活用して、既存ストックの点検・維持管理の効率化をどう進めるか。ドローン点検の本格普及で、社会問題化しているマンション修繕費用の削減につながることも期待できる。 「仮面女子」猪狩ともか氏は倒れた看板の下敷きに アイドルグループ「仮
9月に入ってから、アメリカの株式市場はいま一つパッとしないが、そんな中でも注目を集めているのが水ビジネス関連企業への投資だ。もともと「SDGs(持続可能な開発目標)」の一環であり、気候変動や世界の人口増加に伴って、水不足が深刻になっていることが背景にある。 例えば、つい最近もアメリカのカリフォルニアが干ばつに見舞われ、チョコレートの原料となるアーモンドの不作が話題になった。 言うまでもなく、水は食料問題と密接な関係がある。一方、近年は工業用水の需要が大きく、そして急激に増加しており、水を取り巻く環境は大きく変化しつつある。そこで、水をはじめとして環境重視のテーマなどに投資ができる「ETF(上場投資信託)」をいくつかピックアップ。その将来性について紹介してみよう。 水資源の枯渇は人口増加、気候変動、水紛争の原因? 水資源が枯渇するかどうかは、これまで国や地域によって大きな格差があったために、
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社
京都府出身。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)美学美術史学科卒業後、一般企業を経て、広告制作会社ライトパブリシティに入社、コピーライターとなる。大塚製薬「ポカリスエットステビア」「カロリーメイト」などを担当し、「ジャワティ」の雑誌シリーズ広告で、コピーライターの登竜門「東京コピーライターズクラブ新人賞」受賞。その後フリーランスとなり、女性向けの商品広告を中心に活動。ライオン、花王、P&Gなどのトイレタリー商品、資生堂、カネボウ、ポーラ、ランコム、フローフシ、ロート、ファンケルなどの化粧品のコピーを多数手がけ、現在も第一線で活躍中。コピーライター歴は30年以上。著書に『短いは正義』『伝わるのは1行。』(かんき出版)がある。東京コピーライターズクラブ会員。 短いは正義 これでももう文章に悩まない! メール、チャット、企画書、プレゼン資料、報告書など、さまざまな場面に生きる、シンプルだけど
大豆粉を粉原料当たり50%配合した半生タイプのパスタ「大豆がパスタになりました」が、2021年9月15日に再販開始されました。100gあたりの糖質が乾麺のパスタの50%、生麺パスタの80%ほどとなっており、糖質と食物繊維の量に配慮されたパスタとして2021年1月に数量限定で販売された際に人気を博したとのこと。「大豆由来のパスタとはどんなものなのか?」ということで、実際に味わってみました。 おいしく大豆を摂る 新しいカタチ 「大豆がパスタになりました」 新発売 | ニュースリリース | 会社情報 | ハウス食品グループ本社 https://housefoods-group.com/newsrelease/news1003001016.html おいしく大豆を摂る 新しい食のカタチ 「大豆がパスタになりました」 数量限定発売を経て、9月15日より販路拡大 - release_20210915_
TwitterやFacebookといったソーシャルメディアでは、自分と似た価値観を持つ人とつながりがちであるため、自分の意見に対する同意を簡単に得られ、そこから自分の意見が社会全体の意見であると錯覚してしまうことがあります。これを「エコーチェンバー現象」と呼ぶのですが、自身がどれだけエコーチェンバー現象の中にいるか、つまり「自身がソーシャルメディア上でどれだけ偏った情報に触れて過ごしているのか」を可視化できるシステム「エコーチェンバー可視化システム」が登場しています。 自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori|note https://note.com/torix/n/ncaeb83af595d エコーチェンバー可視化システムは、Twitterのタイムライン上に流れるツイートを分析し、Twitter全体と比較してどの程度偏りがあるかを判別してく
セキュリティに気をつけている人の中には、SNSなどに投稿されたリンクをクリックする前にカーソルを合わせて、リンク先のURLを確認する習慣が付いている人も多いはず。Facebookには、このような対策をしていてもそれと気づかないような手法でリンク先が差し替えられていると、ウェブ開発者が指摘しています。 チェコでセキュリティ対策の講師を務めているウェブ開発者のMichal Špaček氏はTwitterに、「リンクをクリックしたりコピーしたりすると、最初に『l.facebook.com』が開いてから、その後に元のサイトにリダイレクトされることをご存じでしょうか。しかし、ソースを確認した時に表示されるHTMLタグも、リンクにマウスカーソルを合わせた時に見えるURLも、元のサイトを示しています」と投稿しました。Špaček氏が投稿したスクリーンショットを見ると、ソースのリンクタグやブラウザ上
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の死者数が1918年のスペインかぜを超えたアメリカでは、学校での対面授業が再開することによって、ワクチンの接種対象とならない子どもを中心に感染が拡大する可能性が懸念されています。アメリカの学校ではマスクの着用義務に反対する動きが大きくなっていることも懸念材料ですが、新たな2つの研究結果から、マスク着用義務のない学校はある学校に比べて圧倒的にCOVID-19の感染が広まりやすいことが示されました。 Association Between K–12 School Mask Policies and School-Associated COVID-19 Outbreaks — Maricopa and Pima Counties, Arizona, July–August 2021 | MMWR https://www.cdc.gov/mmwr/vol
きれい好きな人の中には、頻繁に掃除をしてもなくならない「ほこり」が一体どこから来るのか疑問に思ったことがある人も多いはず。世界35カ国の家庭から集めたほこりを分析した研究により、家の中のほこりが人体にもたらす影響やほこりの起源といった詳細が判明しました。 What is dust? And where does it all come from? https://theconversation.com/what-is-dust-and-where-does-it-all-come-from-168265 一説によると、現代人は生活の約90%を屋内で過ごしているとされており、人体に対する環境汚染物質リスクの多くは室内にあるほこりによるものだと考えられています。そこで、オーストラリア・マッコーリー大学の研究チームは、世界中の家庭から出たほこりを寄付してもらう「DustSafeプログラム」を実施
売り上げの3割が「餃子テイクアウト」 「うちは売り上げの3割が、生餃子のテイクアウトなんです」 そのテイクアウトでとくに売れるのが、業務用の「冷凍 生ぎょうざ60個入」。もともとは出前を中心に営業していたが、そのときに創業者が出前をやめて「お店に来ていただける店づくりをしたい」と、じつに50年ほど前から生餃子のテイクアウトを始めた。 さらに、テイクアウト全体では売り上げの4割を占める。店頭レジ横の冷蔵庫の面積は店内の数十分の一に過ぎないが、満洲の屋台骨なのだ。 実際、店内には大袋に入った「業務用餃子」を買い求める人がよく訪れていた。 餃子の売れ行きに一役買うのが、テーブルのタッチパネルだ。 「餃子のおいしい調理法」が表示されるので、スマホのカメラで撮ればレシピになる。餃子の特売日情報も流れるから、帰るときには、ついおみやげの餃子を「買っていこうかな」となるわけだ。 待ち時間での購入も働きか
看板メニュー「10円カレーライス」から「豚饅頭」へ 1945年、大阪・戎橋に台湾出身の3人で開業した「蓬莱食堂」から、店の歴史がスタートする。初期の看板メニュー「10円カレーライス」の勢いがしだいに衰えるなか、テコ入れ商品として投入したのが、当時神戸・元町で愛されていた「豚饅頭」だった。 創業者・羅邦強氏が大阪の人に合う味付けで1946年に店内メニューとして売り出したところ、たちまちヒット商品になる。 豚まんの実演販売が始まったのは、1952年。当時はどこも持ち帰り用の箱代を取るのが当たり前だったが、羅邦強氏は箱代を無料にすることで、手軽さが大いにウケた。 さらに木折の箱を紙折に変更したり、大阪の飲食店では初の自動ドアを導入したり、革新的な取り組みを次々と行なった。 店は軌道に乗ったが、創業者たちに独立の機運が高まる。 火災で店舗が全焼したことをきっかけに、 1963年に分離独立。そのうち
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
Twitterアカウントの情報から、タイムライン上の情報にどれだけ情報や話題の偏りがあるか分析する──こんなツールのβ版が9月27日に公開され、話題を集めている。サービス名は「エコーチェンバー可視化システム」。Twitterでは自身の分析結果を投稿する人が相次いでおり、同日には一時アクセスできない事態も発生した(28日朝時点で復旧済み)。 Twitterアカウントを登録することで利用できる無料のWebサービスとして、東京大学大学院の鳥海不二夫教授(工学系研究科システム創成学専攻)が公開。ユーザーは自身のタイムラインや、フォローしているユーザーの「エコーチェンバー現象」(閉じたコミュニティーでのやりとりにより、特定の意見が先鋭化すること)の度合を確認できる。 エコーチェンバー現象の度合は、鳥海教授などで構成されるチームが2020年に発行した、SNSから取得したデータを基に、コロナ禍における人
JR東京駅そばにある百貨店「大丸東京店」に、EC専門ブランドが商品を展示するショールーム「明日見世」(asumise)が、10月6日にオープンする。 ECサイトから直販する「D2C」(Direct to Consumer)商品を手に取って見られる店。その場では購入できず、店頭に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み込み、ブランドの直販サイトから購入する形だ。 出店するのは、スキンケア商品の「citrea」「KOGANE BY SACRAN」、リラックスウェアの「neemee」など、10~20代に人気の19ブランド。大丸東京4階イベントスペースで、約100m2の売り場を設ける。 商品を手に取って見られる他、「アンバサダー」と呼ばれるスタッフに説明を求めたり、ブランドストーリーを聞くことも可能。アンバサダーは、百貨店で接客経験を積んだスタッフが担当する。 店舗を運営する大丸松坂屋百貨店は、
「マジでジェームズボンド」「魔法使いみたい」――米Appleが9月20日(米国時間)に配布を始めたApple Watch向けの新OS「watchOS 8」の新機能「AssistiveTouch」に注目が集まっている。装着している側の指や手を動かすだけで、画面にタッチしなくても操作できるようになったからだ。 同社はこの機能について「上肢に障がいがあるユーザーがピンチ(親指と人差し指をくっつける動作)やクレンチ(握る動作)のようなハンドジェスチャを使って電話に出たり、画面上のポインタを制御したり、アクションのメニューを起動したりすることが可能」と説明している。詳しい説明はないものの、Apple Watch内の各種センサーで動きを検知しているようだ。
上川陽子法相は、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策として「侮辱罪」に懲役刑を導入する刑法改正など3件の検討を法制審議会に諮問した。匿名投稿者の特定に必要な情報開示請求のプロセスも来秋にも施行される改正法で簡素化される見通しだ。匿名でも卑劣な投稿をすると、重い責任を問われることになりそうだ。 上川陽子法相は、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策として「侮辱罪」に懲役刑を導入する刑法改正など3件の検討を法制審議会に諮問した。匿名投稿者の特定に必要な情報開示請求のプロセスも来秋にも施行される改正法で簡素化される見通しだ。匿名でも卑劣な投稿をすると、重い責任を問われることになりそうだ。 2020年5月に亡くなった女子プロレスラー、木村花さんに対し、SNSで中傷していた大阪府と福井県の男性2人が侮辱罪でそれぞれ科料9000円となったことに「刑罰が軽すぎる」と疑問の声が出ていたことが議論の契
新型コロナウイルスの流行下で、公共図書館での電子書籍の貸し出し数が都内でも急増している。いつでもどこでもスマートフォンやパソコンで本を借りて読めるため、来館する必要がない。全国に先駆けて2008年に電子図書館を導入した東京都千代田区立図書館では20年、電子書籍の貸し出し点数が前年比273%と大幅に増えた。コロナの流行を機に、図書館利用者の裾野を大きく広げる可能性がある。 新型コロナウイルスの流行下で、公共図書館での電子書籍の貸し出し数が都内でも急増している。いつでもどこでもスマートフォンやパソコンで本を借りて読めるため、来館する必要がない。全国に先駆けて2008年に電子図書館を導入した東京都千代田区立図書館では20年、電子書籍の貸し出し点数が前年比273%と大幅に増えた。コロナの流行を機に、図書館利用者の裾野を大きく広げる可能性がある。 千代田区立図書館の電子書籍の蔵書数は、約1万冊と全国
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く