タグ

2009年12月17日のブックマーク (9件)

  • 第38回 ユーザ評価の落とし穴 | WIRED VISION

    第38回 ユーザ評価の落とし穴 2009年12月16日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 人間が利用するシステムを作るときは必ずユーザ評価が必要です。開発の初期段階において客観的な他人の目で見てもらうことにより、問題を早期発見することができますし、全くスジが悪いようであれば最初から考え直すこともできます。少人数のテストユーザに評価してもらうことによって劇的に問題点が減ることが知られています。 完成したシステムについてもユーザ評価は重要です。新しいユーザインタフェースシステムを開発した研究者は、学会で論文を発表することによってそのシステムを世に広めるのが普通ですが、論文を発表するためには、識者による論文査読を通過する必要があります。新規でないシステムや有用でないシステムなど、発表する価値が無いシステムは査読の段階で問題点が指摘され、論文として発表されないようになっています。 この

    yokochie
    yokochie 2009/12/17
  • Java でアスキーアート画像を生成する - IT戦記

    要は 文字列を指定された *.ttf ファイルを使って画像化したい!! こんな画像作りたい と言う訳で書いてみました "-D" オプションでいろいろ設定できます。 import java.lang.String; import java.lang.System; import java.io.BufferedReader; import java.io.InputStreamReader; import java.io.File; import java.util.Collection; import java.util.Iterator; import java.util.LinkedList; import java.awt.GraphicsEnvironment; import java.awt.Font; import java.awt.Color; import java.awt

    Java でアスキーアート画像を生成する - IT戦記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • DSゲームレビュー 根強いファンを持つアクションゲームが 遊びやすくなってニンテンドーDSに登場!! 海腹川背・旬 セカンドエディション完全版

  • 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 - naoyaのはてなダイアリー

    オライリー・ジャパン から実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版が発売されました。第2版の出版にあたって、弊社の id:stanaka, id:hideoki と自分の3人で監訳を担当させていただきました。 実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz,Derek J. Balling,伊藤直也(監訳),田中慎司(監訳),吉川英興(監訳),株式会社クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/12/14メディア: 大型購入: 17人 クリック: 373回この商品を含むブログ (45件) を見る 好評だった初版は確か、自分がはてなに入社した直後ぐらいに読んだ記憶があるのでもう 5 年も前になります。はてなの MySQ

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 - naoyaのはてなダイアリー
  • 山里亮太・天才の公式(前編) 2009-12-17 - てれびのスキマ

    いよいよ、間近に迫った『M-1グランプリ2009』決勝。 その進出メンバーに返り咲いたコンビの中に南海キャンディーズがいる。 山里亮太の著書『天才になりたい』は、よく「売れなかった芸人」としてネタにされるが、それとは全く関係なく、中身はとても素晴らしいものだ。 「山ちゃん、時々おもしろいこと言うからお笑いやってみたら」 山里亮太が親友にそう言われてお笑い芸人を志したというのは、よく人から語られることだ。 普通人は「時々おもしろい」と言われたからってプロになろうとは思わない。 しかし、山里は、その「時々」をよりどころにすることで、自分にその才能を信じ込ませた。 そんないくつかの「時々」を集めてできた「偽りの天才」のの製作作業、こいつはすごい。なにがすごいってたいして自信がないものでも、周りからポロッと出た誉め言葉などで小さな自信を張っていってもらったり、些細なことをそこに結びつけたりする

    山里亮太・天才の公式(前編) 2009-12-17 - てれびのスキマ
  • 知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧 : mwSoft blog

    先日、AmebaなうがCSRFという非常にポピュラーな脆弱性を披露したかと思ったら、ここ数日はセブンネットショッピングでXSSの脆弱性と、ID推測による他ユーザの個人情報閲覧の問題が発生しているという噂が流れています。 ユーザの情報を預かっておきながら、基的なセキュリティの対策もできていないというのは、銀行に例えるなら、お金を預けようとした時に「お金は預かります。ちゃんと保管します。でも警備はあまりしないので盗まれたらスイマセン」と言われるようなものだと思う。 警備に穴があったというのではなく、まともに警備してませんでした、というのはさすがにありえないことです。 そこで、野良WEBプログラマである私が知っている脆弱性を列挙してみた。 私はプログラマであってセキュリティの専門家ではないです。しかも今年の春辺りからずっと外向けのWEBプログラムは組んでません。 その人間が知っているものを並べ

  • ユニット交換デジカメは成功するか?――リコー「GXR」開発者に聞く

    今もっとも話題のカメラといえば、リコー「GXR」が筆頭にあがる。コンパクトデジカメでありながらレンズ交換に対応。いや、レンズだけでなく撮像素子と画像処理エンジンも一緒にユニット交換できる、斬新なアイデアのカメラである。 システムの第1弾として、2つのユニットがボディと同時に発売になる。ひとつは、50ミリ相当の単焦点レンズにAPS-Cサイズのセンサーを組み合わせたユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」。もうひとつは、3倍ズームレンズに1/1.7型センサーを組み合わせたユニット「RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」だ。いっぽうボディ側には、液晶モニタやSDカードスロット、バッテリなどを装備する。このボディと1つのユニットを合体させることで、1台のカメラとして成立する。 それにしても、どうしてレンズ交換式ではなくユニット交換式なのか。

    ユニット交換デジカメは成功するか?――リコー「GXR」開発者に聞く
  • WiiリモコンをMacBook Proで使う (1/2)

    13インチMacBook Proといえば、均整なアルミのボディーに、デジタルライフを楽しむための機能をギュっと詰め込んだプロダクト。国内でも人気が高くて、「初めてのMac」として選ぶ人も多いです(Apple Storeで見る)。 連載「目指せ快適! MacBook Pro長期レビュー」では、体の見所や併せて使うと便利な周辺機器、覚えておくと便利なソフトの設定方法など、MacBook Proをより楽しく使うための情報を提供していきます(連載の目次)。 ワイヤレスといえば無線LANを連想する向きも多いと思うが、Bluetoothの存在もお忘れなきよう。外付けのキーボード/マウスを使わずに済むMacBook Proでは、Bluetoothなしでもやっていけるが、魅力あるデバイスを目にしたらどうだろう? 今回は「Wiiリモコン」をゲストに迎えて、MacBook Proで活用する方法を探ってみた

    WiiリモコンをMacBook Proで使う (1/2)
    yokochie
    yokochie 2009/12/17