タグ

2013年3月21日のブックマーク (7件)

  • 【お蔵出し】コンピュータ書紹介:高い本編 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    3年くらい前に書いたコンピュータ書の紹介文が発掘されたので、せっかくなので貼っておきます(一部手直し済み)。 こういうのはレギュレーションが問題で、この時は「いいだけど高い」でした。今でも当然ながらお勧めですが、「買いたい」というよりは「買わせたい」かも。 ちなみにこの中では1冊だけ自分では持ってないがあります(それ以外にも買ったんだけど棚の億に埋もれて発掘できないも多々あります……)。 ヘネシー&パターソン『コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版』 コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版 (IT Architects’ Archive) 作者: John L. Hennessy,ジョン・L・ヘネシー,デイビッド・A・パターソン,David A. Patterson,中條拓伯,吉瀬謙二,佐藤寿倫,天野英晴出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/

    【お蔵出し】コンピュータ書紹介:高い本編 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • 通知特化型Twitterアプリ「29hours」をつくってHerokuで動かしているお話

    背景 近年、若者のメンション離れが問題視されている。明示的なメンションはせずに、ある人を指す俗称などで話しかける、いわゆる「空リプ」は社会現象となり、タイムラインに蔓延している。この状況では、フォローが増えれば増えるほどコミュニケーションを円滑に進めることが難しくなり、増え過ぎたフォローと速くなりすぎたタイムラインを前に「SNS疲れ」を表明する人も …論文調に書くのは飽きた。 概要 いくつかの Twitter クライアントアプリには、キーワードフィルタの設定などがあり、特定の条件を満たすツイートをそれなりに見逃さずに閲覧できるようになっています。しかし、常時起動型のアプリはあまり多くなく、移動中など、デスクトップから離れるタイミングでは、自身への言及に対する反応が困難になりがちです。 そこで、自分用として「1日に29時間くらい動く」をコンセプトとした「29hours」という通知特化型アプリ

    通知特化型Twitterアプリ「29hours」をつくってHerokuで動かしているお話
  • なんだか可愛い世界遺産。イタリアのとんがり屋根の街『アルベロベッロ』

    とんがり屋根がポコポコ並ぶ可愛い町並みが広がる南イタリアの街「アルベルベッロ」 「トゥルッリ」と呼ばれるこの建物群は世界遺産にも登録されていて、おとぎの国のような景色で旅行者を楽しませてくれます。 この見た目が可愛いとんがり屋根。実は苦難のストーリーがあります。 15世紀末、この町をナポリが支配していたときのお話。 この町を統治するためジャンジローラモ2世がという伯爵がこの町に送り込まれてきました。その当時、収める税金は家の数によって決められていたので、伯爵は国の役人が訪れた際には住民たちに屋根を壊させ「これは屋根がないので家ではない!!フハ…フハハ!」と悪代官もビックリするほど腹黒発言をブチかましたそうです。 それ以来、腹黒伯爵の脱税のため、住民たちは屋根を壊しては作り壊しては作りを繰り返すうちに「せめて壊しやすい屋根にしよう…」ということで必死に考え出されたんだとか。 17世紀に伯爵の

    なんだか可愛い世界遺産。イタリアのとんがり屋根の街『アルベロベッロ』
  • Javaでヒープ領域を余らせたままOutOfMemoryErrorを出す方法 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    先日、こんな問題を見かけたのだけども、JavaのGCにはあまり詳しくないので答えがわからなかった。 OutOfMemoryErrorが発生しました。(中略)ヒープメモリは足りているようです。原因として何が考えられますか? http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20130318/1363596244 なんでだろうなぁと思っていたところid:moriyoshiが「Permanent領域があふれたんじゃないの」と一言。「Permanent領域」で検索してみると、なるほど、そういうことなのかー。 というわけで早速それを再現させるコードを書いてみた。ヒープの大部分ががら空きなのにPermanent領域だけ99%になっているのがわかるかと思う。 Exception in thread "main" [Full GC [Tenured: 515K->515K(56896K

    Javaでヒープ領域を余らせたままOutOfMemoryErrorを出す方法 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ありがとう、そしておめでとう!ヤマザキナビスコカップが「同一スポンサーによる世界最長のカップ戦」としてギネス世界記録に認定される : footballnet

    1: 大梃子φ ★ 2013/03/19(火) 17:44:25.78 ID:???0 ナビスコ杯がギネス記録に認定…同一スポンサーの世界最長カップ戦 Jリーグは19日、ヤマザキナビスコカップが同一スポンサーによる世界最長のカップ戦として、ギネス世界記録に認定されたと発表した。 Jリーグは昨季でナビスコカップが20回目の開催を迎えたことを受け、昨年11月にギネス世界記録に申請。審査の結果、「Longest sponsorship of a professional football competition」として認定された。Jリーグの大東和美チェアマンは、ギネス世界記録認定の際、以下のようにコメントした。 「 Jリーグヤマザキナビスコカップが『Longest sponsorship of a professional football competition』として認定されましたことを、大

    yokochie
    yokochie 2013/03/21
    リッツ食べたくなってきた
  • Casablancaの C++ SDKがオープンソースに

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    Casablancaの C++ SDKがオープンソースに
  • Webアプリエンジニアとしてのデザインとブリッジ - ゆーすけべー日記

    自分はまさに「アプリケーション」をつくることに特化したエンジニアもしくはクリエータだと思っているんだけど、 その件で考えていることを散文的に書いてみる。 最近では複数のメンバーやパートナーの方と仕事をすることが多いんだけど、その時に自分にとって有効として働くのはデザイン力である。デザインというのは広義の意味で使っていて、決して「Webページの見栄えをつくる」ようなデザインとはちと違う。Wikipediaの解説が的を射ているので紹介しよう。 デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、"計画を記号に表す"という意味のラテン語designareである。 つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。 デザイン - Wikipedia より一部引用。 例えば、みんなで話していて「これがやりたい!」とアイデアが生まれた

    Webアプリエンジニアとしてのデザインとブリッジ - ゆーすけべー日記