タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとiOSに関するyokochieのブックマーク (48)

  • API Diffsから見るiOS 14の新機能 - ML・画像・音声編 #WWDC20 #iOS14 - その後のその後

    日からはじまったWWDC 2020、明日から始まるセッションに備え、ドキュメントからAPIの差分をみて気になったものをピックアップしていきます。 数時間前に投稿した新規追加フレームワーク編に続き、記事では既存フレームワークのうち、機械学習(ML)、画像、音声関連のものを見ていきます。 Vision めちゃくちゃ機能追加されてます。 class VNDetectHumanBodyPoseRequest 人体の姿勢推定。ついに標準機能として入ったわけですね。 qiita.com class VNDetectHumanHandPoseRequest 手の姿勢推定。これが必要でMediaPipeを試したりしたこともありましたが、もう必要なくなるのでしょうか? Hand Tracking on iOS #MediaPipe pic.twitter.com/lUUCghK6gz— Shuichi

    API Diffsから見るiOS 14の新機能 - ML・画像・音声編 #WWDC20 #iOS14 - その後のその後
  • 次期iOS, macOS, tvOS, watchOSに新規追加されるフレームワークの概要まとめ #WWDC20 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。CX事業部の平屋です。 以下の次期SDKに新規追加されるフレームワークの概要を簡単にまとめてみました。 iOS 14.0 macOS 11.0 Mac Catalyst 14.0 tvOS 14.0 watchOS 7.0 次期SDKでは17個のフレームワークが新規追加されます。 記事は Apple からベータ版として公開されているドキュメントを情報源としています。 そのため、正式版と異なる情報になる可能性があります。ご留意の上、お読みください。 Accessibility 対象SDK OS 14.0+ macOS 11.0+ Mac Catalyst 14.0+ tvOS 14.0+ watchOS 7.0+ 概要 幅広い人々がデバイスを操作できるようにアクセシビリティー機能を提供する App Clips 対象SDK iOS 14.0+ 概要 ライト版のアプリ「

    次期iOS, macOS, tvOS, watchOSに新規追加されるフレームワークの概要まとめ #WWDC20 | DevelopersIO
  • iOSアプリを作るときのおすすめ構成

    また、人それぞれ見解が多少異なると思うので、同じタイミングであろうとも色々な方が書かれてみるのも面白い題材かなとも思っています( ´・‿・`) それではiOSアプリ開発に必要な要素ごとにつらつらと書いていきます。それぞれ語りすぎるとボリュームが増えすぎるので、あえてなるべく浅めに書いていきます🐶 高性能なMacマシンを確保まず、技術的なこと抜きに一定以上の性能のMacマシンを用意するのが良いです。取っ掛かりの勉強目的などならともかく、中規模以上のアプリを作る場合低スペックマシンでは著しく非効率です。 大体以下のようなイメージで、これ未満だと早めにマシン変えた方が幸せになれると思っています。 2–3年以内に買った20万円以上程度のMacBook Pro: 許容範囲iMac 5K: 良い感じiMac Pro: 一般的なiOSアプリ開発ではオーバースペック気味でコスパは微妙かも🤔会社で、交渉

    iOSアプリを作るときのおすすめ構成
  • Firestoreで作るオフライン動作対応の iOSアプリ

    今、実際に開発中の未リリースのiOSアプリに導入していて色々知見が貯まってきているのですが、記事では特にFirestoreのオフライン動作サポート周りについて焦点を当てていきます。 2017/12/01時点で、Firestoreはまだベータ版なのでプロダクション利用は慎重に検討することをおすすめします。 前置き: Firestoreをざっと紹介題の前にFirestoreをざっと紹介します。Google Developersブログによると次のように紹介されています。 モバイルおよびウェブアプリ開発用のフル マネージド(Fully Managed)型の NoSQL ドキュメント データベースです。世界規模でアプリデータを簡単に格納して同期できるようにデザインされており、ベータ版として利用できるようになりました。 Firebaseサービス配下には元々似たものとしてRealtime Datab

    Firestoreで作るオフライン動作対応の iOSアプリ
  • iOSのCorner Rounding Strategy

    CALayerのcornerRadiusはやめよう。ハイパフォーマンスなCorner Roundingを実現するためのtipsになります。 potatotips #44 2017/10/25 https://potatotips.connpass.com/event/68024/

    iOSのCorner Rounding Strategy
  • [iOS][Android] プログラムからアプリの設定画面を一発で開く方法 | DevelopersIO

    設定画面を開く iOS, Android それぞれでアプリの設定画面を開く方法をご紹介します。 iOS 以下のコードを記述します。 if let url = URL(string: UIApplicationOpenSettingsURLString) { UIApplication.shared.open(url, options: [:], completionHandler: nil) } UIApplicationOpenSettingsURLString は iOS 8 から利用できる定数です。 この URL を開くとアプリにカスタム設定が存在する場合はそのアプリの設定画面が開き、そうでない場合は設定アプリのトップ画面が開きます。 Android 以下のコードを記述します。 String uriString = "package:" + getPackageName(); Int

    [iOS][Android] プログラムからアプリの設定画面を一発で開く方法 | DevelopersIO
  • iOSDCで自然言語処理の話をしてきました #iosdc - とりあえずやってみればいいじゃん

    iOSのカンファレンスなのに自然言語処理(以下、Natural Language Processingの略語であるNLPを使います)に比重を置いた話をしてきました。登壇内容はスライドと後日公開されるビデオ見ればわかると思うのでここでは裏話的な話を。 iosdc.jp なぜこのCfPを出したのか 「NLPが好きだから」「NLPを再び勉強するきっかけが欲しかったから」「NLPの面白さを知ってもらいたい」とかそんなかんじです。 スライドにもちらっと書いてますが、私とNLPとの付き合いは大学時代まで遡ります。意味不明な計算出て来るし、変な解析結果が返ってくることもあって「なんじゃお前」と思ったこともありましたが、次第にその奥深さが好きになっていきました。ただ、私が好きなNLPというやつはとっつきづらい印象を持たれがちだと思うんです。きっと用語がいけない。ちょっとNLPに関する用語を並べてみましょう

    iOSDCで自然言語処理の話をしてきました #iosdc - とりあえずやってみればいいじゃん
    yokochie
    yokochie 2017/09/22
    これ聞きたかったんですけど遅れて見られなかった…
  • ARKitのサンプルコード集「ARKit-Sampler」を公開しました - その後のその後

    iOS 11のリリースと同時に、ARKitのサンプル集「ARKit-Sampler」をオープンソースで公開しました。 ARKit Sampler ソースコードは GitHub に置いてあるので、ご自由にご活用ください。 https://github.com/shu223/ARKit-Sampler 使用言語はSwift 4.0です。 ARKitのサンプルは公式のを含めいろいろ出てますが、ARKit-Samplerでは「余計な実装を混ぜずに、できるだけシンプルな実装で伝える」というところに気をつけています。もともとは書籍執筆のために用意したものなので、とくに序盤のサンプルはシンプルで意図が汲みやすいと思います。 ビルド方法 ここから Inceptionv3.mlmodel をダウンロードして mlmodels フォルダ配下に置く Xcode 9 でビルドしてiOS 11端末にインストール 基

    ARKitのサンプルコード集「ARKit-Sampler」を公開しました - その後のその後
  • iOS11 で文字認識

    こんにちは、アプリケーション共同開発部の河野(こうの)です。 今年の WWDC で Vision フレームワークが発表され、テキスト検出などの機能を簡単にアプリに組み込むことができるようになりました。 しかし、画像のここにテキストがあるよという検出はできるものの、そのテキストが何の文字なのかという文字認識の機能についてはまだサポートされていません。 近い将来 Vision フレームワークに文字認識の機能が追加されるとは思いますが、いま文字認識の機能をアプリに組み込みたい場合はどうすればいいのか。 iOS アプリ開発のプロジェクトで文字認識機能を開発する機会があり、そのときに調査したことなどをまとめたいと思います。 概要 今回、認識したい文字列は – 数字と大文字英字のみからなる文字列 – 1 行のある決まった文字数 – 特定のフォント – 文字間で前後関係を持たない文字列 というような条件

    iOS11 で文字認識
  • [Swift] 文字列の長さの取得についての検証 | DevelopersIO

    はじめに モバイルアプリサービス部の中安です。 「文字列の長さ」とは、Swiftに限らず様々な言語で当たり前のように使いますが、 そのいずれも簡単なように見えてややこしく、容易そうに見えて困難です。 それは常に「Unicode」や「マルチバイト」、はたまた「書記素」などの問題が孕むからです。 Swiftもまたバージョンが変わるごとに文字列の扱いが変遷してきました。 その度に文字列がコレクションになったりならなかったりという迷いもこういった事情が絡んでるからなんだろうなと思います。 ただし、この記事ではそういう学術的な深い話はしません。 もちろんある一定の理解は必要かと思いますが、実際のアプリ開発でさっと手に入れたいのは「人が文字を見て数える文字数」かなと思います。 ですので、今記事は何個かの文字列長取得の方法と、その正確性と速さの検証を掲載し、実際にアプリに実装するならどのような方法がある

    [Swift] 文字列の長さの取得についての検証 | DevelopersIO
  • [RxSwift] HTTP通信部分にRxSwiftを使ってみる | DevelopersIO

    Rxは便利そうだけど...なんだか難しそう こんにちは。モバイルアプリサービス部の加藤です。皆さんはRxSwiftを使って開発していますか? 今回の記事は「Rxは便利そうだけど...なんだか難しそう」と感じている人にHTTP通信部分にRxSwiftを使ってみることで「あ、そんなに難しくないかも」と感じてもらえればと思います。 かく言う私も最近RxSwiftを触り出してまだまだ勉強中の身です。 (実は過去にC#をやっていたこともあり、Rx自体は知っていて「LINQみたいで便利」と思っていたのですが、C#にはasync/awaitあるし必要性をあまり感じてなかったのです) Rxはもともと.NETから始まりました。Rxの歴史について興味のある人はこちらが詳しいのでご覧ください。 なお、RxSwiftのインストール方法はREADMEをご覧ください。 検証環境 記事は以下の環境で検証を行っています

    [RxSwift] HTTP通信部分にRxSwiftを使ってみる | DevelopersIO
  • 新しいアプリを作るときによく使うSwift Extension集 - ZOZO TECH BLOG

    iOSエンジニアの庄司 (@WorldDownTown) です。 最近、業務で新しいiOSアプリを立て続けにいくつか開発する機会に恵まれました。 そんな中、いくつもアプリを使っていると、どのアプリでもよく使う処理があぶり出されてきます。 そういう処理はSwiftのExtensionとして別ファイルに書き出し、他のアプリへも切り出しやすいように個別のFrameworkにして管理しています。 Frameworkの管理については過去のこちらの記事を参考にしてみてください。 今記事では、最近の開発でよく使ったExtension集をご紹介します。 Swift標準ライブラリ Date private let formatter: DateFormatter = { let formatter: DateFormatter = DateFormatter() formatter.timeZone = N

    新しいアプリを作るときによく使うSwift Extension集 - ZOZO TECH BLOG
  • クックパッドのiOSアプリ開発を加速させるスクリプト群 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 今回は、ちょっと地味ではありますが、クックパッドのiOSアプリ開発を支えているスクリプト群について書きたいと思います。 日々iOSアプリ開発を行うとすれば、Xcodeまたはその他のお気に入りのエディタでコードを書き、ビルドと実行を繰り返して開発を進め、アプリが完成したらサブミット、めでたくリリースという流れになると思います。 場合によってはこうした開発の所々をサポートするツールを使うこともあるでしょう。クックパッドでもいくつかのツールを使っていますし、場合によっては自作することもあります。 ツールを導入することで解決できることであればそれでよいですが、もうちょっと気の効いたことをして欲しい、リリースフローなど自分たちのアプリ開発の進め方の都合で発生する繰り返しタスクを省力化できないか、というような比較的小さな問題を

    クックパッドのiOSアプリ開発を加速させるスクリプト群 - クックパッド開発者ブログ
  • AVFoundation+OpenCVで矩形検出(「名刺撮影用カメラ」みたいなやつ作ってみました) | DevelopersIO

    1 はじめに AVFoundationで、AVCaptureVideoDataOutputを出力に指定すると、毎秒30フレームほどの画像が取得できます。 この画像から矩形を検出し、元の長方形に整形する「名刺撮影用のカメラ」みたいなものを作ってみました。 人が、画像から名刺の位置を識別するのは簡単ですが、プログラムでやるとなると、やはり少し色々な工夫が必要でした。 記事では、その辺を紹介させて頂きたいと思います。なお、AVFounndationや、OpenCVの使用方法については、以前の記事と重複するため、詳しくはそちらをご参照下さい。 [iOS] AVFundationを使用して、「ビデオ録画」や「連写カメラ」や「QRコードリーダー」や「バーコードリーダー」を作ってみた [iOS] AVFoundation+OpenCVで劇画調カメラを作ってみた 2 2値化 OpenCVでは、findC

    AVFoundation+OpenCVで矩形検出(「名刺撮影用カメラ」みたいなやつ作ってみました) | DevelopersIO
  • トレタのiPadアプリをSwift 3 対応しました - トレタ開発者ブログ

    iOSエンジニアの高(@y_koh)です。 この度トレタではiPadアプリのSwift 3対応を行いました。どんな感じで進めたのかと、ハマったところなど共有できればなと思います。 対応自体は去年末には終えていましたが、年が明けて1/10にリリースしました。 年末は飲店さま繁忙期のため、トレタではこの時期のアプリアップデートは控えています。例年このタイミングでリファクタリングやKaizenタスクなどを行っています。今回はSwift 3対応をメインに行いました。 先日サーバサイドもRailsを4.2にバージョンアップしています。言語やフレームワークのバージョンアップは機能改善に直接つながるものではないので後回しにしがちですが、将来的に負債になってしまうだけなので出来る限り時間を作って適宜アップデートするようにしています。 今回のSwift 3対応については、昨年のpotatotips#35で

    トレタのiPadアプリをSwift 3 対応しました - トレタ開発者ブログ
  • Handling rich text in Swift

    Handling rich text in Swift iOSDC Japan 2016

    Handling rich text in Swift
  • iOSアプリの設計とDependency Injection

    iOSオールスターズ2 https://eventdots.jp/event/602872

    iOSアプリの設計とDependency Injection
  • [iOS] AutoLayoutの制約付け替えでレイアウトを動的に変える!active/deactiveのお話 | DevelopersIO

    [iOS] AutoLayoutの制約付け替えでレイアウトを動的に変える!active/deactiveのお話 こんぬづは、シン・ゴジラの実況ツイート(#シンゴジ実況)にハマっている田中です。 キャスト陣がのっかったツイートをしているのを見るとテンションあがる。 今回はAutoLayoutの制約を動的に付け替えたいというお話。 AutoLayoutの制約を動的に付け替えるとは この記事で言う制約を動的に付け替えるというのは以下のようなレイアウトのお話。 Twitterクライアントアプリのセルのようなものをイメージしてください。 画像が1枚のみだった場合は横幅いっぱいとし、画像が2枚以上だった場合は横幅半分とします。 該当するUIImageViewの親Viewに対するEqual Widthの制約をmultiplierで制御している例です。 NSLayoutConstraintのmultipl

    [iOS] AutoLayoutの制約付け替えでレイアウトを動的に変える!active/deactiveのお話 | DevelopersIO
    yokochie
    yokochie 2016/11/11
    付け替えなんて出来るのか
  • [iOS] ド定番OSS!AFNetworking 3.xの使い方 | DevelopersIO

    1 はじめに すいません、いきなり謝ります。ここDevelopers.IOに、「ド定番OSS!AFNetworking 2.xの使い方」という記事がありますが、決して対抗しているつもりはありません、あまりにカッコいいタイトルだったので、パクりました。 ほんとすいません。 m(.)m AFNetworkingの最新バージョンは、2016年6月現在3.1.0ですが、現状、まだまだ2.xが広く利用されているようです。 バージョン2.xでは、iOS 6をサポートするため、NSURLConnectionを使用したクラスと、iOS7以降で使用可能なNSURLSessionを利用したクラスの2種類が利用可能でしたが、バージョン3.xでは、Xcode7からは非推奨となったNSURLConnectionベースのコードが全て削除され、それに伴い、これを使用したクラス(AFHTTPOperationManage

    [iOS] ド定番OSS!AFNetworking 3.xの使い方 | DevelopersIO
  • ユニバーサルアプリの理想と現実: Yahoo! JAPAN MeetUp #2

    Yahoo! JAPAN MeetUp #2 (iOS) の時の発表資料です。 http://yj-meetup.connpass.com/event/38348/

    ユニバーサルアプリの理想と現実: Yahoo! JAPAN MeetUp #2