タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとtutorialとc++に関するyokochieのブックマーク (2)

  • Linux愛好者の独り言 Cutterのとても簡単な使い方

    Linux愛好者の独り言」は,Linuxやプログラミングの,楽しさや初心者向け情報を配信するBLOGです。 CutterはC/C++用の単体テストユニットフレームワーク(所謂xUnit)だ。 評判が良いので,以前から使いたかったのだが,いかんせん,家のチュートリアルが丁寧すぎてわかりにくく,使い方がわからなかった。 このチュートリアルでは,automake等を用いた格的な使い方が書かれているので, てっきりCutterを使う時はいつもこのくらいの準備が必要なのかと思っていた。 ほんのちょっと,テストコードを書いて開発の補助にしたいだけなのに,いちいちMakefile.amだのconfigure.acだのを作るのは面倒だ。 (これが面倒でない人間はIDEなんて使わないだろう) 毎度,このチュートリアルに従うくらいなら,cxxTestでもを使うほうがましだと思った。 だが,どうやら,

  • C++/Boost 基礎文法最速マスター - 野良C++erの雑記帳

    参考: http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20100201/1264997004 「C++0xになると、C++03 でごちゃごちゃした部分がだいぶすっきり書けるようになる」 らしいですが、C++0xを待たなくてもBoostを使えばだいぶすっきり書けるので、 BoostでのC++入門はこんな感じだよー、という気持ちで以下略。 この記事はC言語をある程度理解していることが前提です。 1. Hello World C++/Boostでの出力はC++標準の IOStream ライブラリと Boost.Format を組み合わせて行います。 例として、C言語のprintfを用いた Hello World を、C++/Boostを使って書き直してみます。 #include <stdio.h> int main() { printf( "%s\n", "Hell

    C++/Boost 基礎文法最速マスター - 野良C++erの雑記帳
  • 1