タグ

ブックマーク / fetal-medicine-pooh.jp (2)

  • 絨毛検査・羊水検査について | クリフム出生前診断クリニック

    染色体異常とひと口に言っても、ほとんど影響を及ぼさない軽微なものから、赤ちゃんの体や脳の成長に影響が出るものまで、多くの可能性が考えられます。クリフムの絨毛検査・羊水検査は、超音波検査で染色体の病気や遺伝的な病気が疑われた際に、絨毛組織や羊水を採取して、診断を確定するために行う検査です。 クリフムではまず、胎児ドック(お腹の赤ちゃんドック)を受けてもらい、精密な超音波検査で赤ちゃんの状態を診ます。そのうえで染色体異常の可能性が考えられる場合に限り、絨毛検査・羊水検査を検討していただいています。 検査後、ダウン症・13トリソミー・18トリソミーに限れば、QF-PCR法による迅速判定検査で最短1日以内に結果をお伝えできます。また、最近小児科領域で多く発見されるようになった微細染色体異常をも検出できるところがクリフムの強みです。 日で行われている約80%以上(※1)の絨毛検査をクリフムで実施し

  • クリフム出生前診断クリニック

    胎児ドック (お腹の赤ちゃんドック) 胎児ドック(お腹の赤ちゃんドック)とは・・・ 初期胎児ドック(11-13週)では正確なNT計測と全身チェックをして、ダウン症の確率が計算されます。この時期から脳や心臓・顔や手足などの異常がはっきりわかることもあります。 中期ドック(18-21週)では胎児の脳ドックを含めて全身に奇形や異常がないか30項目以上の検査をします。 後期ドック(29-30週)になると分娩に向けてしっかり脳やその他の器官が発達しているか見ていきます。 胎児ドック 詳しくはこちら 絨毛検査・羊水検査 絨毛検査・羊水検査は、超音波検査で染色体の病気や遺伝的な病気が疑われた際に絨毛組織や羊水を採取し、診断を確定するために行う検査です。 クリフムではリスクをより少なく安全に検査が行えるようにできうる限りの配慮を行い、また日で行われるすべての絨毛検査の80%以上(※)がクリフムで行われて

  • 1