タグ

accountancyとenterpriseに関するyu76のブックマーク (2)

  • 個人事業主が受けられる、おもな所得控除についてまとめてみた

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Personal Income Taxes Ver8 / StockMonkeys.com 会社員から個人事業主になると、今まで会社がやってくれていた税金の申告(確定申告)を自分でする必要があります。 かなりざっくり言えば、収入から経費を引いてその残り(所得)に対して所得税がかかるので、それを支払うことになるわけですが、ここで重要になってくるのが所得控除。 所得税はおおよそ以下の計算式で算出されるため、所得控除が大きいほど支払う所得税が少なくなることがわかると思います。 (収入 ー 経費 ー 所得控除)× 税率 = 所得税 今回は、その所得控除についてまとめてみました。 「控除」ってなに?そもそも、「控除」という言葉自体、普通の人にはあまり聞きなれない言葉だと

    個人事業主が受けられる、おもな所得控除についてまとめてみた
    yu76
    yu76 2014/07/16
    基礎控除、社会保険料控除、青色申告控除、医療費控除、配偶者控除・基礎控除など
  • 初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Taxes / Mat Honan 先日、開業してからはじめての確定申告(青色申告)を終えました、@ushigyuです。 いやー、大変でした。 口座やカードは事業/個人で分けるべき、などといった情報は聞いたことがあったものの、申告時に苦労こそすれ何とかなるだろと思って結局何もしませんでした。結果、手間が倍以上に膨らむことに。。。 それだけではなく、日頃から確定申告を想定して記録など取っておかないと、税金的にも損をしてしまうのです。 一度でもやったことのある人にとっては常識ですが、私のような個人事業主1年目の方やこれから始めようと思っている方のために、まとめておきたいと思います。 ① 銀行口座・カードを事業用、個人用で分けるこれは、あちこちで良く言われていること

    初の確定申告(青色)を終えた私が、個人事業の開業時からするべきだったと思う3つのこと
    yu76
    yu76 2013/03/07
    1.銀行口座・カードを事業用、個人用で分ける、2.カード・銀行引き落とし以外の支出をメモする、3.こまめに仕訳をする
  • 1