タグ

cognitive behavior therapyとDBTに関するyu76のブックマーク (4)

  • http://mindfulness.jp/ma-therapy/newtherapy/ch2-dbt.htm

    TOP   アメリカの新しい心理療法(マインドフルネス心理療法)目次 第2章 弁証法的行動療法(DBT) (書籍紹介) 第2章の執筆者:Clive J. Robins、Henry Schmidt Ⅲ、Marsha M. Linehan 第2章は、弁証法的行動療法(DBT)である。薬物乱用者や自殺未遂を繰り返す重症の「うつ病」、境界性人格障害など(ほかの適応症は、最後に)患者に適用される。 ここでも、アクセプタンス、マインドフルネスは、重要な用語であるから、ここに再録しておく。 アクセプタンス=与えられているもの(感情、思考、症状、身体感覚など)、「今、ここ」で経験しているものを、判断を介さず受け取ること。(36頁) マインドフルネス=「マインドフルネスの状態とは「ある特定の仕方で注意を払うこと、つまり、目的にそって、当該時点において、無評価的に注意を払うこと」を含むものである」(186頁

  • 認知行動療法センター

    認知行動療法センターとは 認知行動療法センター(CBTセンター)は、ナショナルセンターである国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター内に平成23年4月に日初の「認知行動療法(CBT)」を専門とする研修・研究センターとして、以下の3つを目的に設立されました。 (1)認知療法・認知行動療法の提供とそれを用いた様々な領域における活動の支援と連携 (2)認知療法・認知行動療法の臨床研究 (3)認知療法・認知行動療法を実施できる様々な職種の人材の育成 私たちは、国内最先端の認知行動療法の研究と研修を通じて、日の精神医療技術の向上と、よりよい精神医療サービスを患者様に提供できる社会の実現を目指しています。

  • 弁証法的行動療法(DBT)の実際 | 臨床心理士による依存、トラウマ、情緒不安定のカウンセリング

    独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター主催の、「弁証法的行動療法(Dialectical Behavior Theraphy: DBT)とマインドフルネス」研修を受けるためです。精神科医、病院心理職が対象の専門家向け研修でした。DBTアメリカのリネハンが始めた境界性パーソナリティ障害(BPD)に効果的な認知行動療法と言われているセラピーです。私のカウンセリングは認知行動療法はほとんど使わず、使ったとしても治療がゴールする寸前で、隠し味のように使うだけですが、その私がどうしてこの研修に参加したのかと言うと、『マインドフルネスがどのように弁証法的に、行動療法で使われているのか』ということを確認するためでした。 以前、マインドフルネス認知療法の研修にも参加したことがあるのですが、そのときも同じ理由でした。そのときの研修で疑問として残ったことは、「マインドフルネス認知療法はヴィパサナー瞑想

    弁証法的行動療法(DBT)の実際 | 臨床心理士による依存、トラウマ、情緒不安定のカウンセリング
    yu76
    yu76 2013/08/20
    DBTとはリネハンが始めた境界性パーソナリティ障害へ向けた認知行動療法。療法(セラピー)というよりも、集団で行う心理教育、トレーニングという趣が強い。
  • 弁証法的行動療法 - Wikipedia

    4週間以上休んだ場合、治療を受けられなくなる。 それぞれ個人精神療法を受けること。 薬物やアルコールの摂取をしてセッションに参加しない。 セッションの場以外で、他の患者と過去の自殺関連の話題について話さない。 他の患者の助けに快く応じることを受け入れる。 セッション中に得た他の患者の個人情報は守秘する。 セッションに遅れる・欠席する場合は事前に連絡をすること。 セッション外で、他の患者と「個人的」な関係を持たない(グループでは可) 性的な関係にある2人が、一緒にセッションに参加してはいけない。 4週間以上休んだ場合、治療を受けられなくなる。 重い病気や重要な用事がある場合、やむをえない旅行などの場合の欠席は認められる。 それぞれ個人精神療法を受けること。 グループスキルトレーニングは基的に個人精神療法の付加的な役割であるため。スキルトレーナーのみでは担当する人数が多くフォローしきれず、ま

    弁証法的行動療法 - Wikipedia
    yu76
    yu76 2013/08/20
    弁証法的行動療法(Dialectical Behavior Therapy, DBT)とは、アメリカの心理学者マーシャ・リネハンが開発した認知行動療法の一種。アメリカ精神医学会はBPDの精神療法として推奨。
  • 1