タグ

japanとenergyに関するyu76のブックマーク (5)

  • シェールガス革命 -- 朝日新聞GLOBE

    未購読 ご利用いただくには、購読のお手続きが必要です。 このサイトは朝日新聞デジタルの一部です。朝日新聞デジタルの有料会員(フルプラン)の方は、ログインするだけでお読みいただけます。

    シェールガス革命 -- 朝日新聞GLOBE
    yu76
    yu76 2012/11/12
    話題のシェールガスについて。日本国内でも試験的に採掘が始まっている…気になる記事。
  • 日本の脱原発の意味

    2012年9月17日 田中 宇 9月14日、日政府が2030年代までに稼働原発をゼロにする政策を決めた。これまで世界有数の原発推進国だった日を、脱原発に大転換させる画期的な政策だ。この政策に対し、マスコミの中の原発推進派や財界は「詰めの甘さが随所に目立つ、解散総選挙をにらんだ急造の戦略だ」などと酷評している。その理由の一つは、政府が、原発全廃を決める一方で、以前からの核燃料サイクルの政策をやめないからだ。 これまで日では、原発から出る使用済み核燃料を再処理し、高速増殖炉などの燃料として使う「核燃料サイクル」を確立して高レベル放射性廃棄物を減らすことを目指し、このサイクルを確立する前提で、青森県が六ケ所村への再処理施設の建設を認めてきた。高速増殖炉「もんじゅ」は、何度も事故を起こしてほとんど稼働せず実用化に失敗した。核燃料サイクルは技術的に破綻している。だが、政府が核燃料サイクルを正式

  • 新エネ・環境戦略:首相、週内に決定の意向 調整に時間- 毎日jp(毎日新聞)

    yu76
    yu76 2012/09/11
    政府の新たなエネルギー・環境戦略。経済界や青森だけでなく、米国の顔色も窺わなきゃいけないらしい。。
  • 「核エネルギー言説の戦後史1945-1960」書評 軍事・平和利用、互いの機動力に|好書好日

    核エネルギー言説の戦後史1945−1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 著者:山 昭宏 出版社:人文書院 ジャンル:社会・時事・政治・行政 敗戦からの15年間、原爆と原子力という2つの「核」をめぐって何が言われ、人々はそれをどのように受け止めたのか。中央メディアから無名作家たちのサークル誌までを博捜し、社会全… 核エネルギー言説の戦後史1945—1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 [著]山昭宏 戦後日は、広島・長崎への原子爆弾投下の経験から、原子力への恐れと平和の願いを抱いてきたはずだった。しかし、被爆の記憶は原子力の夢へと接続する。この逆説は一体、どのようにして成立したのか。 終戦直後、日の知識人は原爆を唯一保有するアメリカによる平和を期待した。アメリカが世界の警察の役割を担い、戦争を克服するというヴィジョンは世界連邦構想と連動していた。背景には、「世界政府」の必要性を

    「核エネルギー言説の戦後史1945-1960」書評 軍事・平和利用、互いの機動力に|好書好日
    yu76
    yu76 2012/08/30
    1956年の原研予定地決定により、水戸市内で「原子力ようかん」が発売され、観光客が殺到する東海村ブームに'o'…被爆の記憶・原子力の夢が表裏だった日本。気になる本。
  • 貿易赤字長期化の懸念 欧州危機、原発停止の「二重苦」  - MSN産経ニュース

    貿易収支が7月としては過去最大の赤字に陥った主因は欧州債務危機に伴う海外経済の減速と原子力発電所の稼働停止による火力発電用燃料の輸入増という「二重苦」だ。欧州は実体経済も悪化し、その影響で世界経済の牽引役である中国経済も失速。外需の減少が日の輸出を直撃している。原発の稼働停止が続けば、燃料輸入の高止まりも避けられず、赤字の長期化は必至だ。 欧州は債務危機のギリシャやスペインなど南欧諸国の悪影響がドイツやフランスなどにも広がり、ユーロ圏17カ国では4~6月期に2四半期ぶりのマイナス成長に落ち込んだ。最大の貿易相手とする欧州の不振は中国の輸出にも打撃を与えており、4~6月期の成長率は6四半期連続で鈍化し約3年ぶりに8%を下回った。 米国経済も足踏み感が強い。企業業績が悪化して雇用、消費とも停滞。4~6月期はプラス成長を維持したものの、伸び率は縮小した。 日政府の7月の月例経済報告は景気の先

    yu76
    yu76 2012/08/22
    貿易収支が7月としては過去最大の赤字に陥った主因は欧州債務危機に伴う海外経済の減速と原子力発電所の稼働停止による火力発電用燃料の輸入増という「二重苦」
  • 1