タグ

広告に関するyucoのブックマーク (27)

  • 日経BPネットが有料リンク掲載、明らかなSEO目的でGoogleを挑発中? | 初代編集長ブログ―安田英久

    さらに、「キャリワカ」や「BPnetイベント」のサイトでは、各コーナーのトップページにも有料リンクが設置されています。小飼弾氏や茂木健一郎氏といった大物の名前を冠したページに有料リンクが掲載されているのは、なかなかシュールな景色です。 改めて確認しておきますが、グーグルは検索結果に影響を与えるリンクの販売を禁止しています。その理由は、検索エンジンが検索結果での順位を決定するのにリンクが大きな役割を果たしているからで、検索エンジンからみると、有料リンクは順位に作為的な影響を与えるSEOスパムなのです。 ・PageRank の計算に使われるリンクを売り買いすることについて → http://googlejapan.blogspot.com/2008/10/pagerank.html (前編) → http://googlejapan.blogspot.com/2008/10/pagerank_

    日経BPネットが有料リンク掲載、明らかなSEO目的でGoogleを挑発中? | 初代編集長ブログ―安田英久
  • あなたの知らない方が良かった世界ちゃん: Lifeと加ト吉によるラジオの新しい可能性

    "So if it's just us...it seems like an awful waste of space." (Ellie Arroway) from the movie『CONTACT』 ご報告です。日、株式会社 加ト吉 様とTBSラジオ「文化系トークラジオ Life」が正式にスポンサー契約いたしました。 Twitterが縁で当にスポンサーになっていただけるとは感無量です。カトキチなう!!! #life954 #katokichi 今日、地味だがとても大きな出来事があった。 TBSラジオで月1回放送されている、文化系トークラジオ Lifeに、加ト吉がスポンサーについたのだ。 これだけ見れば、何が大きな出来事だったのかわからない。 そう、結果としては、ラジオ番組にスポンサーが付いた、ただそれだけのことなのだ。 しかし、このラジオ冬の時代にあって、番組スポンサーを獲得する仕

  • 「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます FTC規約改訂の衝撃:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「クチコミ広告に規制」というヘッドラインで、アメリカの連邦取引委員会(Federal Trade Commission)が今年12月1日から実行する規約改訂が、日のメディアで伝えられています。81ページに及ぶ様々な事例を想定した新規約全文を読むと、その影響はインターネット以上にテレビ・新聞・雑誌といった伝統的メディア、広告会社、PRエージェンシー、芸能プロダクション、さらにはスポーツ選手、ジャーナリストといった団体や個人に多大な影響を与えるものであることがわかります(内容は、こちらからご覧になれます)。 地獄の釜の蓋を開ける? 具体的に言いましょう。FTCの文書の原題は「Guides Concerning the Use of Endors

    「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます FTC規約改訂の衝撃:日経ビジネスオンライン
  • アイティメディアとインプレスの決算に見る、広告ビジネスとターゲティングビジネス

    6月20日土曜日、僕はアイティメディアの株主総会に出席していました。また、同じ日には、同じくIT系のメディア企業としてImpress Watchなどを運営するインプレスの株主総会も行われていました。 伝統的な新聞社や雑誌社はネットに押されて売上げが落ち、不振にあえいでいる、という報道を最近は多く見かけます。ではオンラインメディア企業として国内を代表するといってもいい両社の決算はどうだったのでしょうか? ここではアイティメディアとインプレスのオンラインメディア事業について、昨年度の決算資料などを基に見ていこうと思います。 文を始める前に、僕がアイティメディアの株主であることを明らかにしておかなければなりません。しかも僕は、昨年3月末まで同社で最大の事業部の事業部長兼執行役員で、かつアイティメディアの前身であるソフトバンク・アイティメディアと合併したアットマーク・アイティを起業した一人でした

    アイティメディアとインプレスの決算に見る、広告ビジネスとターゲティングビジネス
  • アメーバブログのPV数水増し話について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    面白かったので。 アメブロのPVが界王拳並みな件 http://blogging.from.tv/wp/2009/04/29/2046 アメブロのアクセス数はロボットやクローラーも込み http://netafull.net/blog/028909.html アメブロのアクセス解析はやっぱり豪気 http://netafull.net/blog/030318.html 記事中は茶化して書いていますけど、広告業界的には結構問題なんじゃないでしょうかね。というか、CAは広告業界なのだから、そのあたりのことは良く分かっていなければいけないと思うんですが。 アメブロには幾つか伝説があって、まあどれも微妙なもんばっかなんですけど、あれこれひっかからないように既知で公知の概要だけ並べるとこんな感じ。 ○ 個人PVの総体がアメーバ発表だと異様に高い → FCがスパム御用達だったころに比べてもPV総体が三

    アメーバブログのPV数水増し話について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
  • 対抗文化専門古書 気流舎 『BRUTUS』の特集を買う

    ちかごろの気流舎 隔週木曜21時 「夜の知恵カフェ」やってます。 月曜日は定休日ですが、MASA's Cafe として営業中。 細々と営業中。 低調ぎみ。霧の中を低空飛行。 2月20日(金)20時 菊地びよ身体のシサク〈still point〉 2月28日(土)19時 南陀楼綾繁のトーク十番勝負 ・水曜定休でしたが、今は月曜日を定休日にしています。 ・気流舎のメーリングリストもあります。ご参加ください。 ・移動仮設型ブックカフェつくってます。→「さわさわ気流舎(仮)計画」 ・気流舎図案室はこちらから。 『BRUTUS』の特集を買う といっても最新号の農業特集を 書店で買う話ではありません。 農林水産省::随意契約に係る情報の公表(平成20年12月) 料自給率戦略広報推進事業委託事業 (雑誌等を活用した広報等) 契約の相手方:株式会社マガジンハウス 契約金額:

    yuco
    yuco 2009/02/06
    ブルータスの農業特集は農林水産省が30,452,940円出してマガハに委託
  • 確かにSONYハンディカムのスペシャルサイトがやばい件|イケダノリユキのCommunitainment Blog

    This domain may be for sale!

    yuco
    yuco 2009/01/18
    やばい、私なんで女なのに、子供いないのにうるうるくるんだこれ…/でもこれでハンディカムそのものを買うかというと微妙に違う気がしたり。子供できたらデジタルビデオカメラ買おうとは思うけど。
  • メディアマーカー

    2019年5月31日をもちましてサービスを終了しました。 12年の長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yuco
    yuco 2008/12/16
    おもしろい。献本がどんな場合も1冊なのはどうかな?
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • [速報]マイミクに郵送できる「mixi年賀状」--ミクシィが日本郵便と連携:ニュース - CNET Japan

    UPDATE ミクシィは10月28日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」の新サービス「mixi年賀状」を発表した。mixi内での友人である「マイミクシィ」に、住所や名、メールアドレスを知らなくても年賀状を送ることができるサービスだ。 提供期間は11月下旬〜2009年1月末。2008年12月20日までに受け取りが完了した年賀状は2008年12月25日までに投函される。年賀状の作成、発注は2009年1月15日まで可能。通常価格は1通98円。企業広告の入ったスポンサードテンプレートは1通48円。 このサービスはミクシィと日郵便、博報堂DYメディアパートナーズの連携によって提供される。年賀状は日郵便発行のお年玉付年賀葉書。100種類を超えるテンプレートから選ぶことができる。 mixi年賀状の作成、郵送方法は以下のとおり。 受け取り手(マイミクシィ、同じコミュニティに参加する友人

    [速報]マイミクに郵送できる「mixi年賀状」--ミクシィが日本郵便と連携:ニュース - CNET Japan
    yuco
    yuco 2008/10/29
    まず高い。のと住所を教えたくないほど信頼度の低い相手と年賀状やりとりして何の意味が?
  • グーグル、パブリッシャー向けRSS広告サービス「AdSense for Feeds」を正式公開

    GoogleによるFeedBurner買収の成果が少しずつ表れている。同社は米国時間8月15日、広告サービス「AdSense for Feeds」を公開した。このサービスは、2008年5月に一部の「AdSense」ユーザーに限定して提供していたものだ。 AdSenseをパブリッシャーのRSSフィードに統合することで、サイトのコンテンツに基づいて文脈にそった広告が提供される。サイトに直接アクセスする代わりにRSSリーダー経由でコンテンツにアクセスするユーザーが増えているが、AdSense for Feedsはこうしたユーザーからパブリッシャーが収入を得ることを支援するものだ。従来は、ウェブページに表示される広告が閲覧されることが広告収入の要件だった。 これまでGoogleAdSenseにおいてAdSense for Feedsのメニューにアクセスできなかったパブリッシャーにも、非常に簡単な

    グーグル、パブリッシャー向けRSS広告サービス「AdSense for Feeds」を正式公開
  • パパ活サイト・アプリおすすめ比較!口コミ評判ランキング!

    パパ活専用アプリでやりたい人にぴったりです。趣味で繋がるデーティングアプリですが損ですよね。 こちらもYYC同様利用した分の金額しか発生しないタイプのアプリの違いはパパ活専用アプリの中で難しいのが、多くの場合、店側が十分な策を取っていますし、女の子からの問い合わせがあった際にはすぐに対応している人は基的なサポートや安全面は保証されているかどうかチェックしましょう。 パパ活倶楽部は、男女共にパパ活に向いているケースがありますが、個人情報などは堅く守られているので、掲示板を利用することがパパ活専用サイトにお金は払いたくないからです。 会員数の多さやシンプルで使いやすいこと、サポート体制があります。 24時間365日スタッフが24時間監視体制がしっかりとパパ活に向いているのも、paddy67は夢を叶えるために頑張る女の子と、それを応援したい人におすすめです。 アプリによっては、交際相手など真剣

    パパ活サイト・アプリおすすめ比較!口コミ評判ランキング!
    yuco
    yuco 2008/07/18
    夕張市のマスコットキャラ?らしい。すげー
  • 「メールマガジン」という単語に要注意 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、メールマガジン登録の際に、「メールマガジン」や「メルマガ」という文言を表示することで、登録率が下がってしまうというユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)の結果をご紹介します。 その結果、「メールマガジン」という文言自体にネガティブな印象を持っているユーザも多く、テストでは次のような行動が観察されました。 ある商品購入フォームに、その店舗からのメールを受け取るか否かを選択するエリアがありました。 このエリアはタイトル名を「メールマガジン」としていたため、「メールマガジン」という言葉自体にネガティブなイメージを持っていたユーザは、「受信しない」を選択しました。 このユーザの場合、普段から好んで読んでいるメールマガジンもあったため、購読して中身を読めばニーズが発生する可能性もあります。 このように実際には、ユーザにとってメリットのある情報が送付されるとしても、「メールマガジン」という

    yuco
    yuco 2008/07/15
    個人的には「プレゼント情報」や「キャンペーン情報」の方がいかがわしい感じで読みたくなくなる。いずれにしてもECショップの定期発行メールっていらないんだよね
  • 遠からず情報商材とか広告仲介業者の社会的責任も問われるかもね - 雑種路線でいこう

    こういうのに騙される馬鹿が結構いることが驚きだが、エビ養殖詐欺が850億円も集めたなんて話を聞くと世の中そういうものかもね、と妙に納得してしまう。あの誇大広告が当なら情報商材のアフェリ屋とか、とっくに上場してるだろ、と思う訳ですよ。 こうした情報商材の年間売り上げは総額200億円と推測されるが、「詐欺まがいの内容」との苦情も急増。多くの販売者が購入者に「あなたのブログに広告を張り付けて。売れたら報酬を払います」と持ちかけているのが特徴で、損をした人が元を取り戻そうと誇大広告をばらまき、別の人がまた損をするという構図になっている。「負の連鎖」の広がりに、「まるでネットのネズミ講」との声も出ている。 検索連動広告とかテキスト広告をみていると情報商材とか学位濫造の下品な広告が少なからずあって、弱小ベンチャーはともかく大企業が詐欺まがい行為に加担しちゃまずいだろと思う訳だけど、ロングテールだけに

    遠からず情報商材とか広告仲介業者の社会的責任も問われるかもね - 雑種路線でいこう
    yuco
    yuco 2008/07/07
    コメント欄もブクマもえっち漫画の広告別にいいじゃん派が優勢なんだなー。私は嫌いなんだけど、なんでいやなのかまとめて書けたら書きたい
  • asahi.com(朝日新聞社):「誰でも入れる」保険の真実(上) - 保険のカラクリ - 生命保険特集 - 健康

    今は瀬川記念小児神経学クリニック… 患者を生きる朝起きられず、昼夜が逆転 背後に潜んでいた二つの病気(2019/8/31) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「睡眠相後退症候群」 東京都内の高校1年の女子生徒(16)は、中学時代、部活に塾にと忙しい生活を送る…[続きを読む] 救急医は忙しい? 「ER型」「自己完結型」多彩な現場[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  認知症の根治療薬、相次ぐ開発中止 完成を阻む壁とは[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  睡眠リズム戻す治療開始、「治りたい」気持ちが不可欠[患者を生きる](2019/8/29)  結核の仲間の病原菌、正確に特定 薬の選択が容易に[ニュース・フォーカス](2019/8/28) 子宮頸がんワクチン接種「決めかねる」4割 厚労省調査[ニュース・フォーカス](2019/8/31) 遺体になぜ金属片? 北

    asahi.com(朝日新聞社):「誰でも入れる」保険の真実(上) - 保険のカラクリ - 生命保険特集 - 健康
  • アドセンス広告は背景に溶け込ませたらダメ! » 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    グーグルアドセンスの常套テクニックとして、「配色を背景に溶け込ませる」というのがあります。 だけど、これはもう使えません。 理由は、溶け込ませすぎるとユーザーが慣れてしまってクリックしなくなるとかそういうのじゃなくて、Googleが「No」を宣告したからです。 しかも、タイトルや見出しの下に配置するのもNGです。 Ads shouldn’t be placed under a title or section heading in a way that implies that the ads are not ads. Ads should be easily distinguishable from surrounding content. 1.広告は、広告ではないように見間違えるようなやり方で、タイトルや見出しの下に配置してはいけません。 2.広告は、まわりのコンテンツとはっきり区別で

    アドセンス広告は背景に溶け込ませたらダメ! » 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    yuco
    yuco 2008/04/01
    タイトル下のアドセンスは良く見かけるがミスクリック狙いのようで個人的には嫌いだった。アドセンスは最近は入れてない。そろそろやめどきかなと感じている。
  • 雑誌メディア復権のカギが見えてきた:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    yuco
    yuco 2008/03/08
    これって編集部から企画能力を奪い単なる「まとめ屋さん」にすることだと思うのだけど。
  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について

    広告が激減してるんですよ。販売売上だけではいかんともし難いんです。 タウン誌というニッチなビジネスモデルが出来て30年。今や雑誌メディアは広告ありきみたいな流れになってますが(雑誌だけではなくメディア全体がそうなってますね)、タウン誌というのは長年編集記事が主体で制作してきたところが多いんです。大げさに言うなら『編集は聖域』という、新聞社的な考え方というか。 いくらクライアントといえど、編集方針に合わなければ記事として取り上げない。みたいな。まぁ、そこをどう突っ込むかが担当営業の腕の見せ所だったりもするんですが(記事で取り上げてもらうために、担当営業が特集に合わせて、お店に新しいメニューやサービスを提案したりだとか)。例えば、100万出すから巻頭特集に見開きで記事載せてくれ。みたいなオファーを担当営業が涙をのんで断る…。バブル期には、そんなこともあったと聞きます。 『編集方針』という、目先

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について
    yuco
    yuco 2008/02/19
    出てる分だけ読んだ。ホットペッパーが最大のライバルという話。現在その4まであってまだ終わってないのね
  • 広告市場はゼロサムゲームなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今、インターネット広告の市場規模はだいたい広告市場全体の4%くらいです。電通総研の予測だとネット広告は2009年まで年率16%で伸びていくとなっています。しかし、その先はどうなってしまうのでしょうか?池田信夫氏の「電波利権」に広告市場は最大でもGDPの3%1%強くらいの規模の市場だと書いてありました。実際、ここ数年間広告市場全体のパイはそんなに拡大していないようです。そもそも、広告費は製品やサービスを売るための販管費ですから、自ずから上限があるはずです。(ところで、広告料の上限について考えると、諸星大二郎の「広告の町」というマンガを思い出してしまいます(マニアック過ぎ>自分)) AdSenseに代表されるロングテール指向の広告方式により、今まで広告主にならなかった(なれなかった)顧客を獲得できてパイが大きくなるということはあるのでしょうが、基的にインターネット広告は雑誌、ラジオなどの広告

    広告市場はゼロサムゲームなのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ