タグ

ネタとlangに関するyuguiのブックマーク (13)

  • ときどきの雑記帖' 2013年3月(中旬)

    ■_ MOLESKINのノート。 今売っている(作っている)ところは、ヘミングウェイだのが使っていたという 宣伝にあるのとは全然関係ないところだとかいろいろ聞きましたが (あんまり裏は取ってない)、それはそれとして、 適当な厚みでハードカバーがついてるってのは良いですね。 バンドがついたものは他のメーカーでもありますが、 表紙の堅さが今ひとつだったり。 一つ割と良い感じのを見かけたのですがメーカー名がわからず。 LOGBOOKって名前のようなんですがぐぐってもひっかかるのは…(ry Made in China とあったんですが、ノート体に一緒にシュリンクされていた 説明のペラには英語でしか書かれてなかったし。 なんのかんのいって結構気に入ったので、2014年分も買おうかと思ってるんですが 問題は値段か…w マスターヨーダのお言葉も入ってないでしょうし。 StarTrek の To Bol

  • netswitch! | ある日のXSLT

    Posted by nanki Wed, 15 Aug 2007 09:05:00 GMT XSLで関数型プログラミング <?xml version='1.0' encoding='utf-8'?> <xsl:stylesheet version='1.0' xmlns:xsl='http://www.w3.org/1999/XSL/Transform' xmlns:common='http://exslt.org/common'> <xsl:template match="array"> <xsl:call-template name="sum"> <xsl:with-param name="array" select="."/> </xsl:call-template> </xsl:template> <xsl:template name="sum"> <xsl:param name=

  • HQ9+ - Wikipedia

    ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。 "HQ9"という項目を新規作成する。または執筆依頼する。 既存の項目から"HQ9"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "HQ9"が存在するかもしれません。 この項目へリンクしているウィキペディア内のページを探す。 もしこの項目を作成したことがあるのにこのメッセージがでる場合、データベースの更新が遅れているために表示できないか、既に削除されています(即時削除の方針に削除された理由が記載されているかもしれません)。項目を書き直す前にしばらく待ってから、キャッシュを破棄してみてください。削除記録も確認してください。 項目名(HQ9)に全角英数字・半角カナ・ローマ数字・丸付数字が含まれている場合は、それらを半角英数字・全角カナ・半角英字による代替表記・半角数字に置き換えた名前で項目が存在するかもしれません。

    yugui
    yugui 2006/07/06
    チューリング不完全な、課題提出用ネタ言語
  • バグで行こう(笑撃的バグレポート) : 私が選んだプログラミング言語 5 言語 - livedoor Blog(ブログ)

    July 05, 200600:45 カテゴリプログラミング言語 私が選んだプログラミング言語 5 言語 ■ BASIC 私のプログラミング言語の原体験は、第2次大戦後の N-BASIC。 当時、主流であった OKI-BASIC や 日立 Level 2 BASIC で書かれたプログラムを移植しては楽しんでいた。その後の HuBASIC なども経験。 (しかし VB とはいい友達で浅いお付き合いでした。不倫ではありません。>>編集部) この予約語・機能が忘れられない そうですね、やはり、poke でしょうか。カーソル、一つセットするのにも poke でしたからね。(編集部注:N-BASIC の名誉のために言っときますが、これは N-BASIC ではありません。別のものです) 今の Java は是非、見習ってほしいですね。poke があれば、リフレクションなんかはいりませんよ。はい。 ■ L

  • perl - Language::BF 0.02 released : 404 Blog Not Found

    2006年06月27日17:50 カテゴリLightweight Languages perl - Language::BF 0.02 released お約束どおり、Language::BF 0.010.02 を Release したのでお知らせします。CPANの更新を待てない人はこちらから。 404 Blog Not Found:brainfu.k - perljavascript による処理系 CPANに上げられるよう、moduleとして実装してみました。前の記事からの拡張としては、compilerをつけたことがあります。といってもこんだけ。 sub compile($){ my $bf = shift; my $src = <<'EOS'; sub { my (@data, @out) = (); my $sp = 0; EOS for my $op ( @{ $bf->{c

    perl - Language::BF 0.02 released : 404 Blog Not Found
  • 蒼天舞曲 #0013:シンプルであることの美しさ

    ちょっと最近、まじめにあちこちの(自分が絡んでる)Webの更新に精を出そうと思ってるので、ここは1つがんばって更新してみよう! っていうかさぁ、「お、これはここのネタになるな!」というのが見つかるかどうかが一番更新頻度に大きな影響を与えているんだけれどもね。 Interfaceっていう雑誌の9月号に面白い記事があった。世の中には Esoteric Prgramming Languages (難解プログラミング言語)と呼ばれるジャンルがあって、それが結構マニアックな世界をかもし出してるっていうのだ。記事で紹介されてた中でなかなかのアイデアだなぁ、と関心したのが Chef っていう言語。ソースコードを読んでると、なんだかレシピみたいなんだな、これが。 Ingredients. 72 g haricot beans 101 eggs 108 g lard 111 cups

    yugui
    yugui 2006/04/25
    Chef, Ook
  • The Brainfuck Programming Language

    Brainfuck is the ungodly creation of Urban Müller, whose goal was apparently to create a Turing-complete language for which he could write the smallest compiler ever, for the Amiga OS 2.0. His compiler was 240 bytes in size. (Though he improved upon this later -- he informed me at one point that he had managed to bring it under 200 bytes.) I originally started playing around with Brainfuck because

  • 計算機室

    M5StackのCardKBユニットをマイコン向けJR-100エミュレータのキーボードとして使うために、CardKBのファームウェアを書き換える手順をまず確立してみます。

    計算機室
  • プログラミング言語を成分解析したら - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    プログラミング言語を成分解析したら - プログラマの思索
    yugui
    yugui 2006/04/11
    真理だ。成分解析テラスゴス。でもRubyは納得いかん。
  • programmers-paradise.com

    This domain may be for sale!

  • プログラミング言語「日本語」

    ■ はじめに 日語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 書はプログラミング言語としての日語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、書は日語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ

  • C MAGAZINE - プログラミングの禁じ手Web版 C言語編

    すごい視聴率だと話題になっていたコンビニの経営を観たら、出演している加盟店のファンになってしまったんです。そこで自分も地元香川でフランチャイズ加盟をしてコンビニを経営してみたいなと思うようになりました。 https://www.sej.co.jp/owner/area/market/kagawa.php >>Read more

  • Whitespace

    What is Whitespace? Most modern programming languages do not consider white space characters (spaces, tabs and newlines) syntax, ignoring them, as if they weren't there. We consider this to be a gross injustice to these perfectly friendly members of the character set. Should they be ignored, just because they are invisible? Whitespace is a language that seeks to redress the balance. Any non whit

  • 1