X11 for Mac OS Xでことえりを使えるように、TSMのドキュメントやkinput2、jmodeのソースを覗きながら、XIMサーバを仕立てようなどとコード片を書き始めてみたが、先がかなり長そうなのであらためてGoogleで検索。九州大学の園田氏が作成され、MachTenのX11でMacのIMを使えるようにするというkinput2.MacIMを発見。 方針を大幅に変えて…、kinput2.MacIMを改造してX11 for Mac OS Xでことえりを使うようにするパッチを作成してみた。 kinput2.MacIMはhttp://homepage1.nifty.com/daemon/MachTen/sonoda/で公開されている。 システム条件: Mac OS X 10.4 (Tiger)、10.3 (Panther) XcodeとX11 SDKのインストールも必要。
職場のケースワーカーの人に、或る本を勧められて読んでみた。本のタイトルは、『―http://www.s-pla.jp/bookrist/booklet1.html(注:アマゾンには無い)』。もくじを開くと、刺激的な文句が並んでいる。「経済的搾取」「性的被害」「虐待・暴力」etc…。この本は、障害者(主として各レベルの知的障害者)と娑婆のブラックホールに関しての様々な話が載っている。勿論、ただ悲観的に現状を報告するだけでなく、この本では社会制度の利用法や、昨今の悪徳商法に疎いような人達を守る法的防御について紹介してくれていて、なかなか勉強になりました。どんな本なのかをご紹介すべく、以下に一節を抜粋してみます。 ソーシャルワーカー:「実は、土田さんは障害者年金の収入しかないのですが、消費者金融からいっぱい取り立てを受けているようなのです。聴いたら、返済額と年金額がほぼ同じなんですよ。そんなの払
企業によるWebサービスの公開が進んでいる。最近はAmazon.comやYahoo!、はてなのように、個人レベルでも活用できるサービスの提供が活発化している。業務/趣味に関わらずこうしたWebサービスを利用したことがあるという人も増えてきているだろう。利用するWebサービスが増えてくると、それらを一括管理できる統合環境が欲しくなる。ここでは、複数のWebサービスをノンプログラミングで統合できるJitterbitを紹介しよう。 Jitterbitは9日、Jitterbitの最新版となるJitterbit 1.1をリリースした。Jitterbitはさまざまなアプリケーションとデータ形式を統合できるアプリケーションキット。サービスプラットホームとして利用できるサーバアプリケーションと、環境設定・デプロイ・動作確認に使用するクライアントアプリケーションが公開されている。Mozilla Public
SynapticsとPilotfishがモーションベースの新ユーザーインタフェース(UI)を搭載した次世代携帯電話のコンセプトモデル「Onyx」を公開した。 Onyxにはボタンがなく、操作はSynapticsの「ClearPad」を使ったタッチパッドで行う。ClearPadは静電式の透明タッチパッドで、堅牢性にも優れている。ポイントとタッチを認識する従来型のタッチスクリーンに比べると、形やジェスチャーなどを判別できるほか、指などが近づく動きも認識できる。たとえば指で"X"を描いてタスクを終了させたり、唇で触れてトークモードにするなど、様々な動きを各種機能に関連づけられる。 Onyx モーションベースのUIの必要性について、SynapticsのClark Foy副社長は「モバイルフォンは電話として使われるだけでなく、日々の情報を処理するためのアクセスポイントとなっている」と指摘する。キーパッ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Leçon facile de français (フランス語簡単講座) このコーナーは,身近に転がっているフランス語から 徐々にフランス語を理解していこうという おそらく日本で初めての試みです(??) Leçon 1 フランス語は音だ! 音から入るフランス語 (Commencez la prononciation du français) フランス語を簡単に学ぶとは言っても,少なくとも文字の読みくらいはできないと困ってしまいます。と言うのも,フランス語は,同じロマンス語圏の言語でありながら,イタリア語やスペイン語などと違って,ローマ字そのままの読み方では通用しないところが多いからです。また,フランス語の持っている母音や子音などの「音」も,日本人にとってなじみのないものが多いので,どうしても多くの日本人にとって「フランス語=難しい」という図式が成り立ってしまうのです。 しか
坂東さんが猫を殺しておるとゆっているそうです。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/770743.html 上のURL先を見たときに、おれが思い出したのは石垣りんさんの「シジミ」とゆう有名な詩。 夜中に目をさました。 ゆうべ買ったシジミたちが 台所のすみで 口をあけて生きていた。 「夜が明けたら ドレモコレモ ミンナクッテヤル」 鬼ババの笑いを 私は笑った。 それから先は うっすら口をあけて 寝るよりほかに私の夜はなかった。 おれは、坂東さんの文章を読んで「なんか誤魔化してる」とゆう感想を持ったんだけど、たぶんそれは鬼ババになれてないからだと思う。 「自分の生命を繋ぐため」「社会的責任を果たすため」と目的は違うけれど、生き物を殺すという行為の重さは同じだ。 ていうか、生命を繋ぐためだけが目的だったらシジミとか肉とか食わなくていいわけだし。植物も
尾藤正人です。 ウノウではおかげさまで順調にエンジニアの数が増えてきました。エンジニアが増えてくると、共同開発をいかに効率よく行うかが問題になってきます。n人の開発者がいれば開発スピードはn倍にはならず、n倍よりも落ちます。人数が多ければ多いほど、共同開発は難しくなり、ひどい場合には人数が増えたから開発スピードが落ちたということになりかねません。 ウノウでは共同開発を効率よく行うために様々な工夫を用いています。今回はウノウでどのようなステップで開発を行っているか紹介したいと思います。 subversion でソースコードを管理 ソースコード管理ソフトがなくては話になりません。ウノウではソースコードの管理に subversion を使ってます。subversion を使うことで過去の状態に簡単に戻すことができますし、個人の環境を完全に分離することができます。 subversion のコミット
all about blosxomのサイトを作った時にハマった、:first-letter絡みのInternet Explorer 6のバグにまたハマった(学習していない)のでまとめておいてみる。そのバグは、display: block;としたa要素に対して:first-letter擬似要素・:hover擬似クラス・:hover擬似クラスなどを利用してスタイルの指定をした場合、:first-letter擬似要素によるスタイルの指定は有効であるが、各擬似クラスによるスタイルの指定が無効になるというもの。 何はともあれテスト・ページを参照。例としてタブ型のナビゲーションを作成してみた(というかタブ型のナビゲーションを作っているときに遭遇した)。 CSSのコードのバグを含む部分は、 div#navigation ul li a:first-letter { text-decoration: un
CodeSnippetsのPythonカテゴリをぼーっと眺めてたら面白い書き方を見つけました。 http://www.bigbold.com/snippets/tag/python/ あるリストの逆順を得たい時、ふつうこんな感じで >> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6] >> a.reverse() >> print a [6, 5, 4, 3, 2, 1] 書きますが、reverseは破壊的メソッドなので場合によってはイヤンな感じ。ですが次のようにかけば大丈夫。 >> a = [1, 2, 3, 4, 5, 6] >> a[::-1] [6, 5, 4, 3, 2, 1] ちなみに、a[::2]だと[1, 3, 5]、a[::3]だと[1,4]が返ってきます。初めて知った。ちょっとおもしろい。 で、これを使ってちょっとコード書いてみたくなったので(手段のために目的がある。。)
慌てて営業先に向かっているときは、電車の乗換案内や取引先までの地図を素早く入手したい。ケータイ向けサイトの接続に時間がかかりイライラした人は、メールで情報を入手してみればストレスがなくなるかもしれない。 メールポータルサービス「ニワンゴ」は「m@niwango.jp」宛に知りたい情報を入力してメールを送ると、答えが返信されるシンプルな仕組み。乗換案内や地図だけでなく天気、ニュース、辞書、グルメなどの情報を教えてくれる。また、返信メールは受信ボックスに残るため、いちいち確認のためにWebサイトにアクセスする必要もない。 送信するメールの件名は不要。本文に知りたい情報を直接書けばよい。「コマンド」と呼ばれる単語とキーワードを入力する形式だ。例えば、乗換案内は「乗換」というコマンドに続けて、スペースを空けて「出発駅」と「到着駅」を入力して送信する。「乗換 東京 横浜」という具合だ。するとニワンゴ
私がこれまでネット上で見た言説の中で、「いまだに部落や在日が弱者だというのか!あいつらこそ優遇された強者ではないか!」とか「税金も払わないホームレスに税金をかけるな!どうなろうが自己責任だ!」といったようなものがある。いずれも「新しい歴史教科書」を支援する掲示板における支持者の投稿で見たものであって、支持者ではない投稿者(私や他の人)との間で、そうした意見と議論になった。今回、またこうした意見を考える機会を得たので、私の考えを少しく述べてみようと思う。たいしたことが言えるわけではないが、あまりにも基礎的なことが誤って考えられているという話なのだ。ただし念のために言っておくが、それらの極論が散見されたからといって、「つくる会」支持者の多くがそうした意見をこそ主張しているとまでは思っていないし、また、こうした意見は「つくる会」の運動に固有のものとも思われない。そもそも私がたまたま見ていたのがそ
今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧
数学の本の読み方は、他の分野の本の読み方と違う、かなり特殊性を感じるところがある。数学というのは、その内容においては誰が考えても同じ結論に達するものとして考えられる。つまり内容的な個性はないと言える。個性があるとしたら、その書き方と言うことにある。どのように対象に近づいていくかという方法の違いがあるだけのように感じる。 僕は学生の頃数学を勉強するときは、その入門書を片っ端から探してきて、その冒頭の部分を次々と読んでいった。だいたい50冊くらいに目を通すことが多かっただろうか。その中で、対象へのアプローチの仕方がぴったりと自分の理解力に合うものが見つかると、その入門書を徹底して読むという勉強の仕方をしていた。 内容的にはどれを読んでも同じだから、表現として自分の個性にぴったり合うものを見つけることが大事なことだった。やがてはそれは記号論理学的な表現に出来るものが自分の個性に合うものになり、普
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
渡辺聡・情報化社会の航海図:情報社会学追説: オープンコミュニティとプライベートセクターの取引モデル http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/003037.html 「共の領域と私の領域」 論考は、参考になり実に有り難い。 個人ベースでの『オープンソースでどうやって飯を食うの』のテーマについては、 いろいろ考察はある。 オープンソース開発者の生活の維持方法は? http://www.rubyist.net/~matz/slides/k-of2003/mgp00024.html しかし 「コミュニティと企業、あるいは生み出された成果物の利用者の間との取引関係について」の切り口はまだまだ未開のテーマで論考は興味深い。 個人ベースでは、自分の時間をだして自分がスポンサーでやりたいことをやるというのがあり。 結局『誰がスポンサーになるか?』であって
おなじみ最低映画館の『狼男の殺人』についての文章を読んで驚いた。 「銀の弾丸」はてっきりヨーロッパの古式ゆかしき伝説に由来するものとばかり思っていたよ。 別にどちらだろうと何が変わるものではないが、IT 業界の人間はこの「銀の弾丸」というフレーズに敏感である。これはブルックスの『人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない』に由来する。これはさすがに間違いない。 人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional computing series (別巻3)) 作者: Jr.,フレデリック・P.ブルックス,Frederick Phillips,Jr. Brooks,滝沢徹,富沢昇,牧野祐子出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2002/11メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 167回この商品を含むブログ (175件) を見る
iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基本的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、
Because of not fully correct testing methodology, benchmark results are not fully correct. So, I decided to redo all tests. New benchmark results you can get in “Looking For Optimal Solution” series Summary post. This week we have started one new project with Ruby on Rails as primary framework. My first task was to prepare runtime environment for it on one of our development servers. When I have t
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。
Apples To Oranges ? San Francisco Bay Area Visual and Experience Design Studio CSSオンリーでクールなグラフを書くサンプル集。 3つほど紹介されていてどれもクールで実用的。 1. まず、次のようなグラフを書くサンプル。 実際のHTMLコード <style> .graph { position: relative; /* IE is dumb */ width: 200px; border: 1px solid #B1D632; padding: 2px; } .graph .bar { display: block; position: relative; background: #B1D632; text-align: center; color: #333; height: 2em; line-height
サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。 <回答として欲しいもの> ・どんな名前のシリーズか ・その一覧が出来るだけ多く掲載されているサイトのURL(カナだけではなく英語の綴りも記載されているサイト) ※2つとも必須です <除外> 以下のものはすでに調査済みですので今回は除外します。 ・惑星 ・衛星 ・12星座やその他の星座 (自宅でLANを組んでいる方や、何かいい案を思いついた人でも回答OKです)
名前:10nin 職業:会社員(技術系) 好きな食べ物:アップルパイ 使用ディストロ:MacOX X / OpenBSD 趣味:プログラミング,プラモデル mail:akira19870221@gmail.com 先日,乱立するデスクトップ BSD に苦言を呈したばかりだが,どうやら国内で利用するには PC-BSD をセレクトするのが賢そうだ.というのも,sasapurin 氏がブログにて Anthy+uim を使った,実用になる日本語入力の設定方法を公開されているからである.東京大学での AsiaBSDCon2007 開催も予定されていることだし,ここを口火に,これからぞくぞくと日本語リソースが増えていくことだろう.リアルタイムベースのファイルシステムさえ何とかなれば(そこが BSD の良さでもあるのだが…)デスクトップ普及は早いと思われる.ぜひともこの成長途中の BSD を,日本で広め
システム管理の省力化は管理者の永遠のテーマだ。複雑化するシステム、多様な要求、コストダウンの圧力、管理者の悩みのタネは尽きない。 ほぼ同一の構成のclusterの管理であれば、HDDイメージによる複製や、pxeboot+NFSによるdiskless構成などで管理を省力化することができるが、複数のOSや複数の役割を果たすホストの混在環境や、NFSに依存できない状況では、多数のホストを一括管理するのがむずかしい。そこでcfengine。cfengineはUniversity of Osloで開発されたGPLソフトウェアで、 設定の一括管理 OSに依存しない言語(cfengineの設定ファイル)による統一管理 ネットワーク経由のファイル配信 階層的なホスト管理 条件に応じたジョブ管理 といった機能がある。このcfengineにSubversionなどのrevision control syste
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く