タグ

2006年11月14日のブックマーク (30件)

  • 地理情報システムにも「2.0」の流れ、“国産Google Maps”が実現するか!?

    財団法人日情報処理開発協会(JIPDEC)とgコンテンツ流通推進協議会の協催によるシンポジウム「g-Contents WORLD 2006」が10月16日・17日に開催され、SVG電子地図を活用するためのデモが行なわれた。また、マイクロソフトやヤフーも出席し、自社の地域情報サービスについて講演した。 ● 「地理空間情報活用推進基法」で、国が整備した基盤地図の共用が可能に 「g」は「Geographic」の頭文字で、gコンテンツとは「位置情報に関係したコンテンツ」を表わす。従来、このような情報を扱うために必要な地理情報システム(GIS)の開発・流通は、限られた事業者においてそれぞれ独自の仕様で行なわれており、基盤となる地図(「基盤地図情報」「背景地図」などという)の整備から地域情報などコンテンツの制作・流通に至るまで、事業者ごとに閉じられた縦割りのシステムの中で進められてきたという。 g

    yugui
    yugui 2006/11/14
    国土地理院など、SVGでデータ提供予定。
  • Matzにっき(2006-10-20)

    << 2006/10/ 1 1. [教会] お休み 2. 実家 2 1. U-20プロコン表彰式 2. インタビュー 3. Job Trends: ruby programmer 3 1. インタビュー 2. [OSS] OSS コンサル会社が設立 3. [Ruby] Rubyの生産性の高さはどこまで当か? 4. [Ruby] block parameter to be local variables 5. ジョブズ氏のいないアップルが来る日--IT企業が直面する「後継者選び」 4 1. 即興トーク 2. [OSS] ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始 3. [OSS] Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る 4. 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? 5 1. [Ruby] Ruby on R

    yugui
    yugui 2006/11/14
    各種Ruby処理系の話とか。
  • Seasar カンファレンス スルー - babie, you're my home

    やっぱ Seasar カンファレンス行かなくて良かった。行ってたら、質疑応答で、「Rails 以上のことがやれてないのに "Super" は誇大広告じゃないですか?」とか言ってたに違いない。したり顔で。おぉ、恐ろしい。最悪だ。厚顔無恥の極み。ばかばか。 ついでだから、書いておこう。Seasar プロジェクトのやってることは魅力的で素晴らしいことだと思うんだけど、広報の仕方に嫌悪感を覚える。昔から。スーツは喜ぶかも知れないけど、ギークはだませないだろ。 って、こんなこと書いてるの俺だけか。みんな気持ち悪くないのかな? まぁ、私の思い込みであれ、ウェブにはこんなんも転がってないといけないでしょ。なので、建設的でなくても、書く。

    Seasar カンファレンス スルー - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/11/14
    スーツを狙えばギークに嫌われる。ひがさんは天然だと思うけど、一部の人はやっぱりスーツを狙ってるよなぁ。
  • コカインの効果を減じる新薬が誕生 | WIRED VISION

  • Unicode 5.0:言語の分裂に挑み続けるUnicodeの新バージョン | OSDN Magazine

    Unicode Consortiumの究極的な目的は、人間界で用いられているすべての言語をコンピュータ上で再現するための標準を定めることだ。こうした目的を完全に達成するのはしばらく先のことになりそうだが、およそ3年をかけた作業の成果としてリリースされるUnicodeバージョン5.0の登場は、目標達成に向けて更なる一歩を前進させることになるだろう。こう説明するのは、同標準の創設者の1人でありUnicode委員会の代表を務めるMark Davis氏である。最終的な公開日が至近に迫った先日、Davis氏は多忙な中時間を割き、Unicodeの開発過程と克服すべき課題について語ってくれた。 Unicodeによるエンコードは、キャラクタとそのプロパティおよび文書による説明という3つの要素で構成されていると、Davis氏は説明する。ただし誤解されがちだが、ここで言うキャラクタとは特定のフォントセット内で

    Unicode 5.0:言語の分裂に挑み続けるUnicodeの新バージョン | OSDN Magazine
  • 著作権法は創造性のためにあるんじゃない、お金のためにあるんだ! - Vox

    cedさんとSpiegelさんがすごいやり取りをしてるのを発見! Spiegelさんの「創作するインセンティブ」に対して cedさんが「著作権法とか」(注:公開範囲限定)で答えて しかもコメント欄で質疑応答がなされている。 Read it, if you can !! (興奮のあまりなぜか英語) 読めない人のために簡単なまとめ。 著作権は作成した著作物からどれだけの金銭的利益を得ることができるかを目的とした法律で著作権法の存在と創造性は関係ない。オリジナリティやインセンティブといった概念は著作権法の存在を正当化させるために存在しているのであって、そもそも芸術の営みにオリジナリティやインセンティブが明確に言語化できるかたちで存在しているかは不明。著作権法の存在と、創造性は関係がないし、著作権延長の議論と、無方式主義による弊害の議論をきちんと分けて議論する必要もある。 おおおー。

  • XmlRpcPlugin – Trac Hacks - Plugins Macros etc.

    Trac XML-RPC Plugin Description This plugin allows Trac plugins to export select parts of their interface via XML-RPC and JSON-RPC (if json or simplejson is available). Latest trunk version includes a pluggable API for extending protocols, and see for instance TracRpcProtocolsPlugin for more protocols. The browsable XML-RPC URI suffix is /rpc, but most XML-RPC clients should use the authenticated

  • Travellers Tales : Amazon の個別商品リンクの変更(ref=nosim は?)

    Amazon の個別商品リンクの変更(ref=nosim は?) Amazon へのリンク URI は /exec/obidos/ASIN/ から変更されている Amazon のアソシエイトの個別商品リンクの URL の張り方って、時々微妙に変わってますね。 ARTIFACT の AmazonのURIまめちしき等で紹介されていますが、かつては以下のような URL で商品の詳細ページに(ref=nosim なしで商品の一覧ページに)飛んでいました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/ASINまたはISBNコード/アソシエイトID/ref=nosim これはまだ動くようですが、古いやり方です。互換性のためにまだ動くように残されているのだと思いますが、Amazon アソシエイトで現在生成されるリンクとはかなり違います。 hail2u.net による

  • freshmeat.netチェック MOONGIFT

    オープンソース・ソフトウェアの宝庫ともいえるfreshmeat.netをチェックしている中で見かけた面白そうなソフトウェアを紹介します。実際にインストールして試した訳ではないので、動作無保証です。尚、紹介文も間違っている可能性があります。詳細はリンク先にはご確認下さい。 freshmeat.net: Project details for poker-network サーバ・クライアント型のポーカーゲーム freshmeat.net: Project details for Ampache Webベースの音楽マネージャ。 freshmeat.net: Project details for Vallheru MMORPG with PHP。 freshmeat.net: Project details for Diet Monger Ass Kicker ダイエット管理。 freshmea

    freshmeat.netチェック MOONGIFT
    yugui
    yugui 2006/11/14
  • Cumulate Draw MOONGIFT

    ブラウザ上で動作するドローソフトウェア ついにここまで!Visio風の操作が可能なWeb上のドローソフトウェアです。 ブラウザ上で動作するドローソフトウェア 各種オフィススィートのWebブラウザ化が進んでいる。ドキュメント然り、表計算しかり。Outlook風の外観を持ったソフトウェアもある。このままではオフィススィートは全てブラウザ化されそうだ。 そんな中、ドローツールについては難しいと感じていた。何となく複雑そうな気がする。だが、これを見て欲しい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCumulate Draw、ブラウザ上のドローソフトウェアだ。 Cumulate Drawでは図形の描画、塗りつぶし、文字の入力、線を引く、矢印を付けると言ったドロー系ソフトウェアに必要な機能は殆ど実装されている。勿論、JavaScriptを使った滑らかな操作性だ。 基図形のみならず、フローチャート

    Cumulate Draw MOONGIFT
    yugui
    yugui 2006/11/14
  • Java Concurrency in Practiceの邦訳がでるようです - 矢野勉のはてな日記

  • SunがJavaをGPLv2に基づきオープンソース化,「本当に嬉しい」と“Javaの父”Gosling氏

    米Sun MicrosystemsはJavaの実行環境SE(Standard Edition),ME(Micro Edition),EE(Enterprise Edition)をGNU general Public Licence v2のもとでオープンソース化する。“Javaの父”James Gosling氏やJava SE Chief EngineerのMark Reinhold氏らがSunのBlogで明らかにしている。13日の午前9時半(日時間14日午前2時30分)にSunのCEOであるJonathan Schwartz氏らによる正式発表が行われる。 Reinhold氏は同氏のBlogで「SunはすべてのJavaスタック―-ME, SE, そして EE--をオープンソース化する」と解説している。まず,JDKの2つのキー・コンポーネント,すなわちJavaコンパイラ(javac)とHot

    SunがJavaをGPLv2に基づきオープンソース化,「本当に嬉しい」と“Javaの父”Gosling氏
    yugui
    yugui 2006/11/14
  • 2006-11-11

    Seasar2.4.1をリリースしました。 2.4.0からの変更点は次の通りです。 S2Dao1.0.x系と組み合わせられるようにDatabaseMetaDataUtil#getColumnMap()を修正しました。 ダウンロードはこちらからどうぞ. http://s2container.seasar.org/ja/ Maven2からのご利用はこちらを参照ください. http://www.seasar.org/wiki/index.php?Maven2RepoRemote Seasar2.4の開発は、去年の今ぐらいからやっているので、ほぼ1年間開発に費やしたことになります。これは、Seasar2の歴史(3年弱の短い歴史ですが)の中で、最も開発に時間がかかったバージョンです。 2.4は当初、EJB3,JPA,JSFを使うためのAll in Oneプラットフォームの土台として開発を開始しました

    2006-11-11
    yugui
    yugui 2006/11/14
  • Java SE 6 Mustang新機能

    [ Topページへ戻る ] [ Java SE SDKをビルドする ] Java SE 6 Mustang新機能 2005.10.20よりアクセス はじめに Mustang開発の主要テーマ リリース予定 JSR-270(Java SE 6追加仕様)で定義された新機能 JSR-199 コンパイラAPI JSR-269 アノテーションプロセッサー 参考URL JSR-250 標準アノテーション 新機能 コアクラス 文字列 ファイルI/O ネットワークI/O ユーティリティ JFC/Swing 全般 OSネイティブなルック&フィールにSwing対応を強化 Swingのサンプルプログラムを強化 レイアウト機能の改善 Swingのドラッグ&ドロップ改善 真のダブルバッファリングを提供 JTableでソート機能、ハイライト、フィルター機能を提供 Swingで別スレッドを扱うユーティリティクラスSwin

    yugui
    yugui 2006/11/14
  • L&#39;eclat des jours(2006-11-13)

    _ ローカル変数は強い irb(main):002:0> def global_setter=(x) irb(main):003:1> $x = x irb(main):004:1> end => nil irb(main):005:0> global_setter=32 => 32 irb(main):006:0> $x => nil irb(main):007:0> global_setter => 32 irb(main):008:0> ってことは、グローバルオブジェクトに対するアトリビュートライタメソッドは定義できないということだ。rb_define_virtual_variableを使ってグローバル変数に見せかけるが正解なのかな。 _ Seasarカンファレンス チュラすげぇな、と思った反面、IDEが出てくるとVisual Studio 2005(今はここ)と比較して見てしまうん

  • L'eclat des jours(2006-11-10) Joelの影響力

    _ インストールできる.NET Framework 3.0 tsuneさんが教えてくれた再頒布可能パッケージをインストールしたら、修復インストールになって当に「完了」したようだ。 _ Joelの影響力 ソフトウエア開発者の危うい「更地主義」 Joel on Software(Joel Spolsky) どこかで読んだようなネットスケープの凋落の物語が語られているが、歴史に学ぶ方法の問題点は、ほとんどの場合、反例が見つかり、しかもそのどちらが正しいかを検証する手段がないことだ。成功したものは成功したために検証のためにそれをやり直す必要はなく、そのために別の方法を取った場合にそれがどうなるかがわからないからだ。 反例1: マイクロソフトの市場シェアのほとんどを占めるExcelという表計算ソフトは、そこそこ成功したマルチプランとは独立して更地に作られた。(Mac版が) 反例2: OS Xは、O

  • 政治思想の分類方法

    序論 稿は、「左と右」という曖昧な政治分類をやめて、複数の観点を組み合わせる政治分類に移行することを提唱するものである 政治家やマスコミの政治思想を分類するとき、マスコミやインターネットコミュニティの中では、「左」と「右」という分類が用いられてきた。だが資主義と共産主義、大きな政府と小さな政府、親中派と親米派、憲法9条改正の賛否など、様々な局面での政治的立場を、単に「左」と「右」で分類することはできない。例えば「大きな政府−小さな政府」はいずれも、資主義に結びつくこともできるし、社会主義に結びつくこともできるからである。 確かに「左と右」という言葉で分類するのは簡単である。しかし、「左」と「右」の定義は、人それぞれ違う。政治について語ろうとする人は、それぞれ己の重視する事項を、「左と右」で説明しているにすぎない。そのため重視する事項が異なる人間同士では「左と右」という概念を共有しあえ

  • PDF 千夜一夜: 2006年11月13日 アーカイブ

    PDFセキュリティ機能(3)—PDFの利用許可制御 さて、今日は、オーナーパスワード(編集パスワード)により設定できるPDFの利用許可制御について、PDF Referenceに記載されている内容を説明します。 PDF作成者は、PDFにオーナーパスワードを設定するとき、PDFを受け取ったユーザがPDFに対して何ができるかを許可できます。PDF利用許可の内容は、PDFに保存される暗号辞書中のフラグのある桁をONにすることで設定します。 標準のセキュリティ・ハンドラには、リビジョン番号2,3,4の3種類があります。PDF Reference 1.6の表3-20 (pp.99-100)に基づいてリビジョン2で設定できる項目を表1、リビジョン3と4で設定できる項目を表2に整理します。 表1.リビジョン2の標準セキュリティ・ハンドラで許可できること ビット位置 ONの時許可

    yugui
    yugui 2006/11/14
    PDFのセキュリティ機能(3)—PDFの利用許可制御
  • 地球のイロハ―天才とは何か

    例示 秀才は秩序を維持する。天才は秩序を破壊する。 天才も秀才も、それぞれ有能な天才/秀才から、無能な天才/秀才まで存在する。 無能な秀才は無益。無能な天才は有害。 天才にも秀才にも努力が求められる。しかし秀才にとっては十分条件、天才にとっては必要条件である 有能な秀才は必ず役に立つ。有能な天才は殆ど役に立たない。 天才は秀才になれないし、秀才は天才になれない。 二者択一の状況で、99人が事前にAを選んでいれば、秀才は必ずAを選ぶ。天才はどらちを選ぶか分からない。 有能な秀才は必ず役に立つ。有能な天才は殆ど役に立たない。 ベートーベンは天才、ブラームスは秀才。 夏目漱石と森鴎外は秀才、芥川龍之介と太宰治は天才。 織田信長は天才、豊臣秀吉は秀才。 手塚治虫は天才、藤子不二雄は2人とも秀才。 ホンダは天才、トヨタは秀才。 長嶋茂雄は天才、王貞治は秀才。 落合博満は天才、野村克也は秀才。 イチロ

  • アニメと技術の融合でワクワクする未来が実現する/Tech総研:

    アニメ「攻殻機動隊」からヒントを得て実現した“光学迷彩”。この未来テクノロジーが生まれたきっかけや生み出す秘訣について、光学迷彩開発者の稲見教授と「攻殻機動隊」をプロデュースした石川社長にお話を伺った。

  • kom’s log 学校マクドナルド化批判

    このところ、教育法の改定に賛成する人々の意見をあっちこっち見にいっていたのだが、賛成の理由はどうやら”日教組粉砕”らしい。小学生のころにみかけた”ニッキョーソオ、フンサーイ”と、軍歌をバックに怒号するウヨクの黒いトラックの思い出からはや20年以上たつわけであるが、いまだに”ニッキョーソオ、フンサーイ”なわけで、ついにはそれが政治日程に載っている、ということなのである。いやはや時代はかわったものだ。などと目を細めるほど歳をとっているわけではないので、彼らの考え方に関する私のささやかな分析をかきとめておく。簡単なことだ。彼らの頭の中では、目下の教育は以下のような仕組みなのである。 日教組(及びその黒幕である共産党) −> 教師 −>生徒。 これを教育法の改定により次のように変える。 日政府 −> 教師 −>生徒 実にわかりやすい。正しいかどうかはともかく、明快である。要するに教育の大

    kom’s log 学校マクドナルド化批判
  • CapistranoをRails以外で使う方法 - jesterseraの日記

    CapistranoはRailsと非常に親和性高いんですが、他の言語でも使えます。 例としてEthnaのプロジェクトを capistranize してみます。 1.Ethnaのプロジェクト作成 $ ethna.sh add-project test creating directory (/path/to/project/test) [y/n]: y 2.Rails環境の適用 $ rails rails-tmp $ cp rails-tmp/Rakefile test $ cp -a rails-tmp/config test $ cp rails-tmp/db db $ cp -a rails-tmp/test test $ cp -a rails-tmp/lib/* test/lib $ cp rails-tmp/vendor test/vendorこれでRails環境が動作するように

    CapistranoをRails以外で使う方法 - jesterseraの日記
  • Matzにっき(2006-10-22) - 国家の損失?

    _ [教会] 礼拝 RubyConfに参加している末日聖徒4人がホテルの一室に集まって聖餐。 これははじめての経験だ。 お互いに証を述べあう。私にとっては英語なのが辛かったが(聞く方はあまり問題なし)、 大変貴重な経験だった。 _ [Ruby] RubyConf3日目 最終日。個人的にはキーノートも終わってだいぶテンションが落ちている。 それに原稿(日経ソフトウェア)の〆切も気になるし。 Streamlined: A Framework for Data-centric Web Applications なんか、Railsのビュー部分を自動生成するとかいう話だったらしい。 出席できず。 YARV: on Rails? なんか見たようなスライドの使いまわしもある。 AkihabaraとかOtakuとか話してるが、あまり通じてないなあ。 こちらでは「おたく」と「Rubyユーザ」では層がかなり違

    yugui
    yugui 2006/11/14
    中国人の発想。
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20061114.html

    yugui
    yugui 2006/11/14
    既存のOSSなJava処理系がこの先生きのこるには
  • Matzにっき(2006-10-22) - 国家の損失?

    _ [教会] 礼拝 RubyConfに参加している末日聖徒4人がホテルの一室に集まって聖餐。 これははじめての経験だ。 お互いに証を述べあう。私にとっては英語なのが辛かったが(聞く方はあまり問題なし)、 大変貴重な経験だった。 _ [Ruby] RubyConf3日目 最終日。個人的にはキーノートも終わってだいぶテンションが落ちている。 それに原稿(日経ソフトウェア)の〆切も気になるし。 Streamlined: A Framework for Data-centric Web Applications なんか、Railsのビュー部分を自動生成するとかいう話だったらしい。 出席できず。 YARV: on Rails? なんか見たようなスライドの使いまわしもある。 AkihabaraとかOtakuとか話してるが、あまり通じてないなあ。 こちらでは「おたく」と「Rubyユーザ」では層がかなり違

    yugui
    yugui 2006/11/14
    実装系b[4e
  • ひがやすを blog - [Seasar]ページ駆動開発とテーブル駆動開発

    Seasar2.3の時代は、Goyaと言われる開発手法がありました。Goyaのアーキテクチャは、JavaEEの基にのっとったレイヤモデルアーキテクチャです。詳しくはこの辺。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050817#1124260949 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050818#1124338844 役割分担がきちんとされているきれいなアーキテクチャだと思うのですが、CRUD(Create Read Update Delete)しかないような単純な画面でもそこそこクラスが必要で重い感じがするのも事実です。 過去のDIではインターフェース中心の設計が強く推奨されていたため、レイヤモデルアーキテクチャは重く感じられても非常にDIにフィットしていました。 しかし、Javaでさらに生産性を高めるためには、レイヤモデル

    ひがやすを blog - [Seasar]ページ駆動開発とテーブル駆動開発
    yugui
    yugui 2006/11/14
  • 「ジャイアンじゃないよ、シャイアンだよ!」

    システム管理者にとってストレージの管理はやっかいな作業の1つだ。この連載では、某通信系企業の美人システム管理者が襲われたバックアップトラブルを紹介していこう。 システム管理者にとって、ストレージの管理はやっかいな作業の1つだ。当然、ユーザーが誤って大事なデータを削除した場合やハード障害などによるデータ消失時は、いかに迅速にデータをリストアできるかが問われる。それだけでなく予算や既存システムとの連携を考慮し、複数サーバを利用したミラーリング、HDDによるRAID構成、とやらなければならない作業は多い。しかし、いざ緊急事態が発生すると、そのときのためのバックアップ製品が想像もしていなかった煩わしさやトラブルを生むことがある。 かかわりのない部署が移転してきた 今をさかのぼること4年ほど前、わたしの所属していたA支店のビルに、社管轄の顧客管理部門が移転してくることになった。わたしがシステム管理

    「ジャイアンじゃないよ、シャイアンだよ!」
    yugui
    yugui 2006/11/14
  • 『手塚___起源』授賞「問題」について - 夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』のサントリー学芸賞受賞に関して、まず批判的な反応がマンガ論系ブログで始まり、その後けっこう「ある種の反響」というか、どっちかつうと「盛り上がってるみたいだぜ」的な「盛り上がり」のようなものになりつつあります。 でも、これもブログの特徴のひとつでしょうが、最初の反応に反応している二次的な反応群は、ほとんどが『手塚~起源』を読んでない人だったりします。そもそもが「お気楽」なブログなわけだから、別に当該のを読んでなかったら書いちゃいけないとかって話じゃないですが、最初の反応と二次的反応のあいだには、マンガを考えたりする上での「切実さ」に大きな距離があります。 くりかえしますが、それが「悪い」わけではない。が、 この受賞問題がブログで「問題」化する事態に対しては、いくつか基礎的に考えておいたほうがいい事柄があるように思います。 ブログというのは(A)「

    『手塚___起源』授賞「問題」について - 夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • そうそう - babie, you're my home

    "Super Agile Web Development with Seasar2" って、モロ Rails 意識してて、こそばゆくなるよね。もちっと、なんかなかったんだろうか。まぁ、マーケティング的なもんなんだろうけど。あと、今更 scaffold 売りにされてもなぁ。あって当たり前な感じだし。 でも、どこらへんが "Super" なのか、ちっと気になる。見に行きたかったなぁ。レポート見当たらないなぁ。 あと、Tuigwaa も見たかったなぁ。なんかセットアップがめんどくて、まだ試してない。

    そうそう - babie, you're my home
  • Rails好きが見たSAWDwS2 - moroの日記

    昨日の続きでSC2006の観想です。レポートはきっと某 Yugui さんが書いてくださると思うので(ぉ、私は感想とかそこから考えたこととか。あとは前提というかエクスキューズですけど、私のスタンスは↓のような感じ。ようするに Rails 好きの Java 弱者です。 Ruby とか Rails ここ一年程、興味を持って追いかけてる。まぁそれなりに使えてはいるかと。 ぎりぎりで before Rails からの Rubyist 。Visualu Ruby と exerb と net/telnet で捨てプログラムを書いてた位が古い記憶。 なにより Ruby とか Rails が好き。こっちに肩入れてます。 Java とか Seasar とか J2SEの範囲なら。 なので model に落ちてから DB につないでほげる、とかならいちおう読み書きできる。 実用なフレームワークとかそれらの組合せで

    Rails好きが見たSAWDwS2 - moroの日記