タグ

2007年3月6日のブックマーク (21件)

  • http://xtc.bz/index.php?ID=446

  • Rack: a Ruby Webserver Interface

    Rack provides an minimal interface between webservers supporting Ruby and Ruby frameworks. News August 21st, 2008Rack 0.4 has been released! May 31st, 2008Rack development moves to Git. May 24th, 2008There now is a Google Group on Rack Development. February 26th, 2008Rack 0.3 has been released! November 10th, 2007Rack has been presented at the Euruko 2007. Slides and a paper are available at http:

    yugui
    yugui 2007/03/06
    おぉ。PythonのアレのRuby版と考えてよろしいか?
  • http://rocketeer.dip.jp/secProg/unicodebug004.pdf

  • http://rocketeer.dip.jp/secProg/HttpSecurity001.pdf

    yugui
    yugui 2007/03/06
    HTTP header injection
  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    yugui
    yugui 2007/03/06
    Pragmatic Bookshelf
  • 「逸脱」は難しい - Living, Loving, Thinking, Again

    最近多分http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20070222#p2がきっかけになっているのだとは思うけれど、障碍者を巡っての議論が喧しい。それに対して、http://childdoc.exblog.jp/5189137では、 すくなくとも私の息子(自閉症ですが)には、やっちゃいけないことを教えることは可能なので、「障害児だから『分からない』」と一括りにされると、彼には傍迷惑な話である。この言説が人口に膾炙すると、「障害児」と呼ばれる子供のなかには息子同様に迷惑する人が多いんだろうなと思う。あんまり「障害児だから」という括りはして欲しくないものだと思った。と述べられている。たしかに。私は〈障碍者は云々〉という物言いはできない。何故なら、〈障碍〉の多様な在り方についての知識がなく、そんな私が〈障碍者は云々〉というような言い方をすれば、世間に流通している多分に紋切り型

    「逸脱」は難しい - Living, Loving, Thinking, Again
  • 楽風呂ボトルの中に誤ってコルクが入ってしまったときの裏技

  • プログラミング言語を作る/静的・バイトコード実行型言語を作る

    今回から新しい言語を作ります 夏から秋にかけて、会社の仕事が大変アレな状態でして、 ずいぶん長いこと放置してしまいましてすみません。 さて、ここまで、型なし・解析木実行型の「crowbar」 という言語を作ってきましたが、 crowbarは(実用言語としてはさておき)サンプルプログラムとしては 一通りの機能が揃ったと思いますので、 放置明けで唐突ではありますが、今回から新しい言語を作ります。 言語の名前は「Diksam」です。 この名前は、「パールのようなもの」とかいったネタではなく、 私が好きな紅茶の名前です。 コーヒー言語のJavaがあるのだから、紅茶言語があってもよいのではないかと ※1。 Diksamはアッサム系の紅茶で、 コクのある重めの紅茶です。 crowbarは、変数が型を持たず、解析木を直接実行するタイプの言語でしたが、 Diksamは、静的な型付けがあり、バイトコードを実

    yugui
    yugui 2007/03/06
    バイトコード生成の解説
  • OSSなジュークボックスソフト「Songbird 0.25」登場 -iTunes Storeの曲もOK | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Pioneers of the Inevitableは1日(米国時間)、オープンソースのジュークボックスソフト「Songbird 0.25」の開発者向けプレビューを公開した。対応プラットフォームはWindows 2000/XP/Vista、Linux(Fedora Core 5/Ubuntu Dapper 6.06で動作確認)、PowerPCまたはIntelプロセッサを搭載したMac OS X 10.4。 今回のリリースでは、アドオン「Songbird iPod Devices Support 1.0.0」の追加により、全プラットフォームでiPodに対応。接続したiPod上のサウンドファイルをリスト表示し、Songbirdから直接再生することが可能になった。同アドオンにより、iPod上のサウンドファイルのローカルへのコピーと、Songbirdのライブラリと同期させる機能もサポートされた。M

    yugui
    yugui 2007/03/06
  • たかのり日記 Teeda Extension featuring Goya ~アーキテクチャ【レイヤー構成】~

    要件定義→外部設計→(アーキテクチャ)→内部設計→コーディング→単体テスト→結合テスト 今回はアーキテクチャについてです。 レイヤー構成について、3パターンほど私が考える案を紹介します。 各コンポーネントの役割については、別途説明したいと思います。 Full Pattern 特徴 大規模アプリケーション向け。 コンポーネントを最も細分化したパターン。画面とロジックを分担して共同開発したり、フロー制御や他システム連携が多かったりするシステムに向く。 Serivceがトランザクション境界となる。 レイヤー構成 プレゼンテーション層 Action、Page、Dto サービス層 Service、Dxo ドメイン層 Logic、Dao、Entity Middle Pattern 特徴 中規模アプリケーション向け。 画面ロジックとドメインロジックを2つのレイヤーに集約させたパターン。大抵のシステムは、

    たかのり日記 Teeda Extension featuring Goya ~アーキテクチャ【レイヤー構成】~
  • L'eclat des jours(2007-03-05)

    「どのメトリクスを取るべきか、それをどう使うべきか、自分で考える」というあたりまえのことを理解してもらうのにかなりのエネルギーを使いました。続き楽しみです。

    yugui
    yugui 2007/03/06
  • アーティスト - babie, you're my home

    ウェブサービスはアーティストの時代に入ったと思う。LL や良質なフレームワークのおかげで、製造コストが下がったので。id:secondlife や ma.la さんなんかが花形ね。私なんかが売れない方。 って長いエントリを書いて、はてブされまくろうと思ったが、気力がないのでヤメ。

    アーティスト - babie, you're my home
  • svk コマンドの補完 @zsh

    ■ svk コマンドの補完 @zsh そろそろ svk コマンドでも使いはじめてみようかと思い立ったのでちょこちょこ遊んでみました。 でもって普通のオプションすら補完されないのが不便過ぎて死にそうなので調べてみた所、結構便利な形で補完機能が使えるような事がわかったのですが、情報が全然無くてすぐには出来なかったので、手順を書いておきます。 といってもチョー簡単ですけど。 まずは次の URL から _svk と svk-complete.pl をゲット。 https://intrigeri.boum.org/svn/pub/_svk/ svk-complete.pl をどこか PATH の通ったディレクトリに配置。とりあえず /usr/local/bin あたり。 _svk は zsh の補完用のファイルを読み込むところに配置。$fpath で定義されているディレクトリ*1に置けば良いらしい。

    yugui
    yugui 2007/03/06
  • itok's Lab : アプリ更新フレームワーク:Sparkle アプリ更新をRSSに埋め込むAppcastingに対応したCocoaフレームワーク「Sparkle」

  • インターネットの次:Geekなぺーじ

    「A New Way to look at Networking (Google Video)」を見ました。 Van Jacobson氏による1時間21分のプレゼン映像でした。 ビデオでは、コペルニクス的発想が必要だとか、昔は電話システムを前提に皆が議論をしていたからインターネットの仕組みはあり得ないと当初は皆が言っていた、という内容の事を何度か言っています。 確かに、私も聞いていて「WinnyかBitTorrentをDRMと組み合わせたもの?」という感じの方法論を考えてしまいました。 恐らく、今の仕組みで作ってしまう方法を考えるのではなく、アーキテクチャとしてこの案を考えなくてはならないという物だと思いました。 きっと、ここで言っている話が実現するとIPの上でも動くけど、下にその他の通信形態が来ても動くという新たなアドレッシング手法に近いものを提案しているのだと思いました。 どうしても現

  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNSは限界に達したのか 海外と比べて「濃い」コミットメントを求め、求められる傾向が強い日SNS。「ミク中(ミクシィ中毒)」と呼ばれる人たちのように、常にケータイでマイミクのエントリを知り、それへのコメントを書き込み、また、ふと目にした出来事をケータイで撮影し、アップロードすることを繰り返し、自宅に戻ればPCからまとめて一日の考えをエントリするのが習慣化する――これほどまでの中毒症状ではないものの、少なからず似た行動をとっている人は多い。また、アルファブロガー(不思議な和製英語だという指摘がありますね)としての知名度はないものの、mixiやGREEの一部のコミュニティ内部で広く知られるSNSコラムニストは数多く存在している。 とはいえ、全体的にはSNSというものの目新しさ、珍しさは、すでに薄まり始めているようだ(参照:SNSブームは終息の兆しか--2006年夏から平均滞在時間は減少へ)

    日本のSNS利用はもう限界なのか
    yugui
    yugui 2007/03/06
    "「つながり」感の醸成は、人と人のつながりを人工的、かつ平面的に敷設したために発生したもの"
  • HDD 交換しました - moroの日記

    どうも先週あたりから自宅 Macbook の調子が悪くて、ディスク障害っぽかったので前からの検討事項だった HDD の換装を実施しました。新しい HDD は富士通の MHV2120BH。120GB モデルです。まだセットアップ途中ですが、たぶん前よりも静かになった気がしてます。速度は*1大差なく。満足。 そもそもの発端は、一週間ほど前からどうもディスクが調子悪くて。使ってると不定期に 30秒〜5分くらい無反応になるようになりました。動かせるのはマウスポインタくらいで、アプリの切替えも駄目。で、そのときにログを見ると、kernel が "disk0s2 ... (UNDEFINED)" とか言うエラーがでてます。こんなの CD からブートして DiskUtility とか fsck_hfs とかしてもエラー無し。こりゃダメだということで銀座の Genius bar にいったんですが、「クリー

    HDD 交換しました - moroの日記
    yugui
    yugui 2007/03/06
  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
  • sourceforge.netのSVNで403エラー - N2 ToolBox(跡地)

    最近sourceforge.netプロジェクト作って、 ちょっとしたものを作ってるのですが、 EclipseのSubversive プラグインがsvn copyをやろうとしたときに、 403 Forbiddenでコミットがこける、という問題が発生 しらべたら、このへんに解決策が。 http://www.everes.net/2006/dec/13/svn-copy-on-sourceforge-net/ http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1599910&group_id=1&atid=200001 結論からいうと、リポジトリのURLを変えろ、と。 sourceforge.netのドキュメントに書いてある以下のURLだとダメで、 https://svn.sourceforge.net/svnroot/[proj

    sourceforge.netのSVNで403エラー - N2 ToolBox(跡地)
  • 「産む機械」シャツ騒動についての『週刊文春』ボツインタビュー公開 - macska dot org

    1月の柳澤厚労相の「産む機械」発言はブロゴスフィアでも実社会でも予想を上回る騒動になったけれども、中でもわたしがデザインした「産む機械」バッジ及び「産む機械」アパレルは「アホくさいのに無駄にカッコイイ」などとご好評いただいた。特にシャツの方は大手ブログの「きっこのブログ」(のちに彼女の読者層をからかったら削除された)および「にゅーあきばどっとこむ」で紹介されたこともあり、単純に笑えるネタとして消費されるとともに、こういう政治風刺の方法もあるんだと知ってもらえたんじゃないかと思う。 で、きっこのブログならマスコミの関係者も見ているはずなので、もしかしたら一般メディアでも紹介されるんじゃないかなぁと思ってたら、結局取材してきたのは『週刊文春』だけだった。「文春に取材されるのってこわないん」という人もいるけれど、『世界日報』の一面で堂々名指しで批判されるのに比べれば怖くもなんともない。で、取材受

    「産む機械」シャツ騒動についての『週刊文春』ボツインタビュー公開 - macska dot org
    yugui
    yugui 2007/03/06
    Drop shipping; 確かに、「産む機械」は弄りやすく、分かり易い、「名失言」だったかもしれん。
  • SF者達の挽歌

    ガンダムとSF 1980年当時、ガンダムは極めて大きなブームとなりましたが、当然それにまつわる軋轢も発生しました. 劇場での徹夜組の出現、戦争を扱ったアニメに対する非難など一般世間とアニメファンの間のトラブルもそうですが、ガンダムブームにおいて特徴的だったのは、特定のマニア同士の対立がクローズアップされたコトです. それはSFファンとアニメファンの間の対立でした. この対立の焦点は ・ガンダムがSFであるか否か ・ガンダムブームによって増加したアニメファンに対するSFファンの拒否反応(嫌悪感情) の二点に集約することができると思います. まずは、「ガンダムはSFでない!」と言及したSF作家、高千穂遙氏によるバトルオブSFから取り上げていきます. 1.発端と経緯 高千穂氏の持論(?)が公になったきっかけは、みのり書房の月刊アニメ誌OUTの80年4月号の記事でした. 氏は「ガンダム雑記」 とい

    yugui
    yugui 2007/03/06