タグ

UNIXに関するyuguiのブックマーク (121)

  • だいありー

    考えてみると、Ruby でパイプライン処理を行っていくようなものって思いつかないんだよな。そんなものイラネ、なのかなあ。 map reduce の map って hash だよなぁ。やっぱ ruby っぽく hash で ...。うーん。 パイプラインじゃないけど。 計算時間の謎。 require 'benchmark' def m print Benchmark.measure{ yield }.real, "\t" end n = ARGV[0] ary = nil sum = max = nil sign = 1 ary = Array.new(n.to_i){|i| sign *= -1; i * sign} m{ sum = ary.inject{|r, e| r + e } } こんなプログラム、つまり、配列の要素の総和をとる、というプログラム。 計算時間の結果: http:/

    yugui
    yugui 2006/12/13
    NetBSDだとマルチスレッドしながらforkしちゃいかんらしい。LinuxやFreeBSDじゃ普通に使ってたけどね。
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド libsigsegv でスタックオーバフローをポータブルにハンドリング

    Windows/Linux その他マルチプラットフォームの clisp では,libsigsegv というライブラリを使って,スタックオーバフローシグナルのハンドリングという激しく環境依存する処理をポータブルに実現しているみたいです. GNU libsigsegv - Handling page faults in user mode しっかし,これ,全くドキュメントが無い ! というわけで,サンプルコードを見ながら,ちょっとテストコードを書いてみました.簡単化のため,以下のソースは,たぶん Linux 上でしか動きません.libsigsegv-2.4/tests/stackoverflow1.c が,ifdef で非常にポータブルっぽくなってる (そのぶん複雑でわかりにくい) ので,可搬性を求める方はそっちを見てみてください. コンパイルには,sigsegv.h と libsigsegv

  • AsyncIOについて(その2) - 最速配信研究会(@yamaz)

    AsyncIOについて(その1)の続き. NONBlockでIO処理をする方法としてselectとシグナルを使う方法があるというのが前回の話だったが, selectはselectよりkqueue,epollで述べたとおり, ビジーループがかかるためあまり効率はよくなく,シグナル方式は制約があるためあまり使い勝手がよくない. というわけで新しく出てきたのがPOSIX Asynchronous I/O(AIO)という機構だ. これはIOのwaitをイベントドリブン形式にしてビジーループをなくそうというものだ. プログラムの流れとしては下記のようになる. 1. 対象となるファイルディスクリプタにシグナルハンドラもしくはイベントハンドラを登録しておく 2. aio_read/aio_writeを呼び出すと制御はすぐにユーザに戻る. 3.対象のファイルディスクリプタの処理が終わると登録されていたハン

    AsyncIOについて(その2) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 書体関係 Wiki - unixuser200403-2

    Pango とその周辺 図?? に Pango におけるフォントの取り扱いに関するフローチャートを示す。この図の中で、実線はデータが直接やりとりされることを表している。また、点線はデータが間接的に (プロセス間通信を使って) やりとりされることを表している。そして線の色については、 ピンク フォントファミリ名による一覧の取得 緑 XLFD による一覧の取得 黄色 グリフのレンダリング 赤 フォントファイルへのアクセス という意味を表している。 ★「図? Pango におけるフォントの取り扱い」 gdk-font-diagram.eps.gz Pango は次の3つのフォントシステムを使用する。 FreeType2? Xft Xlib (コアフォントシステム) これらのフォントシステムのうち、実際にどれを使用するかを決定するのは GDK*7 である。 FreeType2? は、GDK が D

  • The Linux Documentation Project

    The LDP Wiki is the entry point for any work in progress Members | Authors | Visitors

  • http://www.0-i-0.com/tips/24-ipfw/ipfw.html

  • https://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/~natori/ipfw/

  • Start on Windows

    Copyright © 2000-2002, TAGA Nayuta <nayuta@ganaware.jp> All rights reserved. Q1 私は Windows は X 端末として使用し、ほとんどの作業は UNIX 上で行っています。しかし、ネットサーフには Internet Explorer が欠かせません。UNIX 上から Internet Explorer にアクセスするいい方法はないものでしょうか。 A1 そんな時こそ SoW です。SoW を使えば、shell 上で % start http://iij.asahi.com や % netscape -remote openURL(http://iij.asahi.com) と入力するだけで Windows 上の Internet Explorer でアサヒコムを見ることができるようになります。これで快

    yugui
    yugui 2006/09/30
    UN*Xからwindowsへコマンド送信
  • UNIX使いのパフォーマンスをあげる小技コマンド | I D E A * I D E A

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    UNIX使いのパフォーマンスをあげる小技コマンド | I D E A * I D E A
    yugui
    yugui 2006/09/24
  • NEWS --- 一人1台を実現したワークステーション

    「破格の価格性能比を備えたワークステーション」─。日経バイト1986年11月号の記事では,ソニーが開発した32ビットのUNIXワークステーション「NEWS(ニューズ)」をこう表現している。当時,米Sun Microsystems社のワークステーションが1000万円以上だったのに対し,NEWSの最上位機種は275万円という低価格で市場に衝撃を与えた。開発プロジェクトを立ち上げたのは,ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所 代表取締役の土井利忠所長。わずか半年で作り上げたNEWSは,「一人が1台ずつ持てる高性能なワークステーション」という技術者の欲しいものが形になったマシンだった。 1985年ごろ,ソニーはMCOA(Micro Computer Office Automation)事業部でコンピュータを開発していた。当時ソニーのコンピュータ事業は連戦連敗状態。土井氏は「他社に先回りしなけ

    NEWS --- 一人1台を実現したワークステーション
  • Unix の man マニュアルを Google Co-op で検索する

    Unix の man マニュアルも Google Co-op に用意されたよ、というお話。登録は下記ページから。 Google Co-op - Profile for unix manpages 例えば、grep の man マニュアルを探す場合、Google 検索 (英語インターフェース) で man grep と入力する (grep の前に man が必須。grep だけでは検索できないので注意)。すると、grep コマンドの最小限の説明と、複数 Unix システムでの man マニュアルへのリンクが表示される。現在サポートされてる Unix distribution は以下の通り。 XFree86 Fedora Core 5 FreeBSD 6.1 MacOSX/Darwin OpenGroup (POSIX) IBM AIX HP-UX 移植性を意識しなくちゃいけない shell

    Unix の man マニュアルを Google Co-op で検索する
  • ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す - bkブログ

    ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す Unix 系の多くの OSには、ファイル記述子を別のプロセスに Unix ドメインソケット経由で渡す機能があります。一見、何のために使うのかよくわからない機能ですが、 glibc の nscd はこれをうまく使っています。 nscd (name service caching daemon) は glibc 内で行われる名前関連の問い合わせをキャッシュするサーバです。NIS や LDAP などを用いてネットワークベースでユーザ管理を行っている場合、 getpwuid() などの関数はユーザ名の取得にネットワークアクセスを必要としますが、 nscd を立ち上げておけば、二度目からの同じ問い合わせはキャッシュから得られます。 nscd を立ち上げている GNU/Linux システムでは、キャッシュファイルが /var/db/nscd 以下に作

    yugui
    yugui 2006/09/22
  • OpenBSDをVMware Serverにインストールする裏技 | OSDN Magazine

    多くの人間は、趣味として何かのコレクションに手を染めているものだ。私の場合は、コンピュータの収集である。長年にわたるコレクションの充実と共に、私のリビングルームはデータセンタのごとき様相を呈してきた。そしてVMware Serverがフリー化(無料の意味のフリー)されたのを契機に思い至ったのは、手元にあるサーバおよび開発ボックスの一群を仮想マシン(VM)に移動させる必要性だ。ところが、手元のサーバの大半はOpenBSDで動かしているのだが、VMwareでこのオペレーティングシステムは正式にサポートされていないのである。工場出荷状態のままのVMwareでは、OpenBSD VMを正常にシャットダウンすることができず、単純にVMを終了させるだけなので、データが損傷してしまうのだ。しかし私は、ごく簡単な変更を施すことで、この問題を回避することに成功した。以下は、OpenBSDをゲストOSとしてV

    OpenBSDをVMware Serverにインストールする裏技 | OSDN Magazine
  • 安倍晋三官房長官 ホームページにバグ - bogusnews

    内閣官房長官を務める安倍晋三氏のホームページに、危険なバグが潜んでいることが15日までにわかった。独立行政法人産業技術総合研究所の研究員が発見したもので、識者は「第三次小泉内閣発足以来、国の先行きがあやしいのはこれが原因では?」と危惧している。 バグを発見したのは産総研所属でセキュリティにうるさくてねちっこい専門家の高木浩光氏。安倍氏の事務所が運営する「内閣官房長官あべ晋三ホームページ」に掲載されている「第三次小泉内閣インストール手順」に誤りがあり、このまま実行した場合にはシステムに不具合をきたすおそれがある。 高木氏によれば掲載されている [ccs@05JAPAN]$ ./configure –with-passion=/home/abe/blood [ccs@05JAPAN]$ make proud_japan ; make check [ccs@05JAPAN]$ su という手順の

    安倍晋三官房長官 ホームページにバグ - bogusnews
  • Six Apart - Tech Talk Blog: とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』

    2006年08月31日 とある TypePad エンジニアの開発環境『使ってます。vim と ack 。』 TypePad エンジニアの せきむら です。Development Environment Conference の参加申込みがトイレに行っている間に埋まってしまったようですので、腹いせに代わりに自分の開発環境の話の一部をご紹介します。 概略。開発環境は Linux のサーバで手元の ThinkPad から putty を使って login しています。 shell は bash 。screen を使って複数の仮想端末を操作しコードの編集は Vim を使っています。 screen screen は最近のタブ付き terminal software を使っている場合は必要ないという人もいますが、セッションを保存できるところが一番の魅力です。「帰ろう」と思ったときに ThinkPad

  • 設定ファイルをまとめて管理するための補助スクリプト - babie, you're my home

    設定ファイルをまとめて管理するをさらに省力化。テスト中だけどリリース。つーか、作りっぱで干されてた。ソースは下。 $ ./mkmf.rb --help Usage: mkmf [options] --help print this message. --add VAL add new config file. --del VAL delete existed config file. --add と--del にはフルパスで指定する。target_files.txt に管理したいファイルのリストを書きこんでいる。手で追加・削除した時、Makefile を更新するには、オプションなしで実行する。 通常の流れはこんな感じか: $ ./mkmf.rb --add /etc/issue # 追加 $ vi etc/issue # 編集 $ sudo make # 更新 Subversion コマン

    設定ファイルをまとめて管理するための補助スクリプト - babie, you're my home
  • 設定ファイルをまとめて管理する

    はじめに Unix系OSの設定ファイルはあちこちのディレクトリに散らばっているので、管理が面倒です。私はこういった設定ファイルを ˜/config/ 以下に、 つまりrootでない一般ユーザのディレクトリ1か所にまとめて管理しています。ここではそのやり方をご紹介します。 設定ファイル編集作業例 まず作業例から見てください。 /etc/hosts を編集したい場合なら、作業は以下のようになります。 % cd ˜/config/ % vi etc/hosts 〜編集する〜 % sudo make メリット 設定ファイルを1か所にまとめて管理すると、以下のようなメリットがあります。 root権限での作業を極力減らせる 最後の make だけはrootでやりますが、それまでのファイル編集は一般ユーザのままで行えます。 バックアップを取りやすい 自分のホームディレクトリのバックアップを取るついでに、

    yugui
    yugui 2006/09/01
    なるほど。サーバー群の管理にはいいな。
  • OpenBSD/NetBSDでもjail - sysjail 1.0.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Kristaps Johnson氏は25日(ラトビア時間)、sysjailの最新版にして初の1.x系リリースとなるsysjail 1.0.0を公開した。sysjailはOpenBSD、NetBSD、MirOSにおいてユーザランドレベルで動作する仮想化システム。FreeBSD jail(8)によく似た機能を提供する仮想化システムで、systraceの機能を利用できる点が特徴的。 sysjail 1.0.0はThe BSD Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェア。sysjail 1.0.0はFreeBSD jail(8)と操作に互換性があるように設計実装されており、さらに監査機能やリソース管理機能など、FreeBSD jail(8)が備えていない拡張機能も備えている。互換性が高いことから、sysjailはOpenBSD、NetBSD、MirOSにおけるjail(8)実装

    yugui
    yugui 2006/08/29
  • “節操のなさ”ゆえに愛されるLinux

    日経バイトの2003年2月号で「Linuxルネッサンス」という特集を担当し,Linuxにかかわっている多くの方々に取材した。分かったのは,現在のLinuxには間違いなく勢いがあるということだ。理由はいくつか考えられる。IBMをはじめとする大手メーカーの後ろ盾を得たのが大きいし,Linuxのカーネル自体が大規模システムにも耐えられるよう急速に進化しているのも理由の一つだ。 しかし,Linuxにはそれだけでは説明できない魅力がある。Linuxはなぜ人々に愛されるのだろう? 考えついたのが,「Linux=豊臣秀吉」説である。Linuxは“パソコン用UNIX”と説明されることが多いが,正確にはUNIXではない。「UNIX」と名乗ることができるのは,米AT&T社が開発したオリジナルのUNIXを起源に持つOSだけである。その意味ではLinuxはUNIX互換OSに過ぎない。 Linus Torvalds

    “節操のなさ”ゆえに愛されるLinux
    yugui
    yugui 2006/08/27
    大森さん
  • Solaris ZFS、FreeBSDへも移植へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The FreeBSD Project, FreeBSD committer, Pawel Jakub Dawidek氏は22日(協定世界時)、開発者向けのメーリングリストにおいてZFSのFreeBSDの移植を進めていることを発表。まだ作業段階にありなすべき多くのことが残っているとしながらも、進捗は順調である旨を伝えた。 同氏はすでにユーザランドレベルでのライブラリやツールなどを移植済みだとする。作成されたZFSファイルシステムのマウントやファイル/ディレクトリの作成などいくつかの基的な動作はすでに確認されており、現在はもっとも複雑であるVFSまわりの開発を実施している段階にあるという。 Sun Microsystems, Solaris Kernel Developer, Eric Schrock氏は同日、自身のブログにおいて、ZFSがFreeBSDに移植されたことを伝えている。ZFS