タグ

2007年2月21日のブックマーク (32件)

  • いつまでもJASRACを悪の魔王に設定してはいけない。:しっぽのブログ

    J-CAST ニュース : 「JASRAC」笑いのめすビデオ YouTubeで人気 といった具合に、某氏が作ったFlashがニュースに載って話題を呼んでいます。 いつ某氏に京都警察の魔の手が迫るかハラハラする毎日ですw (追記:某氏は知り合いです、この行冗談ですよ?) さて、せっかくの流れなので前々からJASRAC関係について思っていたことを書きます。 こういうFlashはJASRAC問題の周知にとっても効果があるのです。 ですからこういう作品そのものに口を挟むつもりは無いのですが、これを見た一部の人が「JASRACを倒せ!」と意気込んでしまうことに懸念を抱いていたりします。 このエントリーでは、どうして「JASRACを倒せ!」ではいけないのか?についてなるべくわかりやすく説明したいと思います。 趣旨としては novtan別館 - 俺JASRACの回し者 に似た感じではあります。 例えば中

  • はてなセリフで笑いをとる発想術

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなセリフで笑いをとる発想術
  • @nifty:デイリーポータルZ:美味しいラー油を作ろう

    僕は辛い物が好きだ。大好きだ!七味唐辛子、ラー油、山椒、コーレーグース、タバスコなどなどを愛している。 テーブルの上に辛い調味料だけを集めて置いてあるくらいだ。なかでも、李錦記の香港点心辣油(ほんこんてんしんらーゆ)がお気に入りだ。 (※現在では「具入り辣油」に改名との事) しかし、気が付いたらそのラー油のビンが空になっていた。あらやだ、と思ってスーパーに買いに行ったら、商品棚から消えていた。カットになったらしいのだ。あわわわ。なんてこったい。 こういう事情で、李錦記の香港点心辣油の味を思い出しながらラー油を自作してみようというのが今回の趣旨です。 (text by 松 圭司) ■実は以前、ラー油を作ってた時期がある 実は、5年ほど前はラー油を自分で作っていた。その頃も香港点心辣油の味を真似ていた。かなり良いセンいってたと思う。 でも、作り方をすっかり忘れてしまった。 なので、言ってみれ

  • フリーのスケジュール共有ソフト - ひきこもりプログラマ

    サイボウズOfficeみたく,タテに人や設備が,ヨコに日付が並ぶやつを探しています。 Schedule Boardデータが単なるファイルなので導入は非常に簡単。しかし横軸が時間のみ。日付にするには別売のシェアウェアが必要。 予定表CGIPerl CGIでDBなどは不要。しかし施設予約モジュールをダウンロードするためにはユーザー登録が必要で,面倒なのでやめ。 La!cooda WIZスケジュールだけでいいんだよなあ…ちょっとリッチすぎ。あと要php4なのでphp5との共存がめどい。

    フリーのスケジュール共有ソフト - ひきこもりプログラマ
  • 広告と記事は融合していく IT革命時代の経営を考える

    前回の「アフィリエイトはサクラ?」に対して、いろいろな方からさまざまな情報やご意見をいただき、あらためて「アフィリエイト」の周辺には決して一筋縄ではいかないさまざまな問題や人それぞれの思いがあるのだなと感じさせられました。 アフィリエイターによる宣伝や口コミ効果が、企業が無視できなくなるくらい大きくなって、これまでにはなかったいろいろな問題が出てきました。けれどもアフィリエイトからさらに一歩進んだドロップシッピングというビジネスモデルがアメリカから入ってきて、日でも広まってきているにおよんで、この流れは止めようもなく、逆に怒涛のように進展していくようです。この流れとはすなわち、消費者=販売者ということです。 これまでの概念で消費者といえば、もっぱら消費する人でした。でもなぜ消費者は一方的に買物ばかりしなければならないのでしょうか。それではおカネがなくなってしまいます。消費者だって稼がなけ

  • 企業経営者はもっと技術の本質に目を向けましょう

    野村 直之 メタデータ株式会社 代表取締役 SaaS & Enterprise2.0サイトでは初めまして。SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)を含めたEnterprise 2.0について、技術とビジネスを絡めてその意味を論じ、方向性を占うようなコラムを仰せつかりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 1年ほど前からITproで、“Web 2.0 for Enterprise” を連載してきた間は、「ロングテールなどマーケティングの考え方だけでなくWeb 2.0を支える技術、その効果を最大限に引き出す技術に注目すべきだ」というスタンスを取ってきました。とかく派手なWeb 2.0のアプリケーションに目を奪われるのではなく、その背後で進んでいるプラットフォームや技術標準の変化を理解し、近未来のビジネスや企業の姿を描こう、とアピールしてきた次第です。 シリコンバレーに住み、現地

    企業経営者はもっと技術の本質に目を向けましょう
  • Active Directoryとは何か? - @IT

    Windows 2000における最も重要な機能の1つとしてActive Directoryサービスが挙げられる。それまでWindows NTで提供されていたドメイン機能と比べると、複数のドメインが存在するような、特に大規模なネットワークにおいてその真価が発揮されるとされている。だが、いままでWindows NTドメインを使って小規模なドメイン・ネットワークを構築していたようなユーザーや管理者にもそのメリットは大きい。 今回から始まるこのActive Directory入門連載では、Active Directoryをあまり使ったことがない新米の管理者や、現在はまだWindows NTでドメインを構築しているような管理者に向けて、Active Directoryの基礎を解説していくことにする。最終的にはActive Directoryを導入し、自由に管理ができるようになることを目指す。 今後の

    Active Directoryとは何か? - @IT
  • 【事例フラッシュ】山陽電気鉄道,「VMware ESX Server」で11台のサーバーを統合

    山電情報センター システム事業部のメンバー。左から,大崎邦彦氏(課長代理),高田正裕氏(主任),衣笠浩平氏(主任),衣笠正俊氏(課長) 山陽電気鉄道は,仮想化ソフト「VMware ESX Server」を使い,社内の業務サーバーを統合した。NT4.0上で稼働していたアプリケーションを,最新のハードウエアで継続利用できることが,仮想化ソフトを採用した理由。統合作業は,同社のグループ会社である山電情報センターが担当した(写真)。 ハード/ソフトの“組み合わせ制限”を超えたい 同社は,鉄道事業「山陽電車」や,バスによる自動車事業などを展開する。今回統合したサーバーはいずれも,こうした事業を支える基幹システム。例えば,乗務員の勤怠管理,鉄道やバスの運賃管理,バス車両の管理などを担う。元はメインフレームで稼働させていたが,2000年問題を機にオープンシステムへと移行した。 オープンシステムの構成は,

    【事例フラッシュ】山陽電気鉄道,「VMware ESX Server」で11台のサーバーを統合
  • ポストERP市場について考える:野石龍平の人事/ITコンサル徒然日記:オルタナティブ・ブログ

    企業向けの人事/ITコンサルティングを生業にしている身として最近特に気になっているのは、2004-5年くらいから頻繁に言われている『ポストERP市場』です。 90年代半ばの世界的なITバブル以降、日のIT・SI業界をわせ続けてきたERPのシステムインテグレーションは、現在ではSOX法対応のプロジェクトや中堅市場への導入に移行しつつある。しかし、ERP研究推進フォーラムからは4割の企業が既に導入を完了しているというデータも出ており、ポストERPをめぐるビジネス・ソリューション開発がかなりのSI企業やITコンサルティング会社ではテーマになっていると感じます。 しかし正直数十億から数百億円規模という案件を生み出すERPビジネスを埋めるだけのソリューションなど中々作り出せるものではなく、各社今後どのように業界での生き残りをかけてこのポストERP市場で攻勢にでるのかを最近私は興味をもって眺めてい

    ポストERP市場について考える:野石龍平の人事/ITコンサル徒然日記:オルタナティブ・ブログ
  • 経営者 - jkondoの日記

    経営者というのは、現実が進む遅さに耐える能力のある未来学者だと思う。

    経営者 - jkondoの日記
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 依頼の「殺し文句」ベスト10:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ビジネスにおいて頼むことを避けて通ることはできない。どうすれば頼み上手になれるのか。相手の心理を利用した“頼み”のテクニックを習得しよう。 人間力を磨いて頼み上手に 人に何かを頼む。それは相手の時間や労力を自分のために費やしてもらうことを意味する。それだけに「ずうずうしい奴と思われないか」などと考え、つい言葉をのみ込んでしまった経験は誰にもあるだろう。しかしビジネスはある意味、「頼み―頼まれる」ことで成り立っている。職場で気軽に「頼める」関係を築く方法を考えよう。 そもそも、なぜ私たちは頼むのが苦手と感じるのか。目白大学で心理学を教える渋谷昌三さんは、頼み下手な人には2つのタイプがあると言う。「気が弱い人」と「完全癖の人」だ。気が弱い人は断られるのが怖くて頼めない。一方完全癖の人は、物事が思う通りに進まないと気が済まないから、人に頼まずすべて自分で抱えてしまう。 「気弱な人は、まず仲の良い

  • 東京都医療機能・薬局案内サービス(ひまわり・t-薬局いんふぉ)

    重要New【令和5年度 定期報告期限について】(2024年02月28日) (2024年02月28日) 重要New東京都医療機関情報システムの定期メンテナンスのお知らせ(3月26日実施)(2024年02月27日) (2024年02月27日) New電話番号のおかけ間違いにご注意ください(2024年02月26日) (2024年02月26日) 重要【令和5年度 定期報告について】(2024年01月23日) (2024年01月23日) 重要【G-MISアカウント未保有の医療機関の皆様へのお願い】定期報告に向けたアカウント発行申請について(2023年11月08日) (2023年11月08日)

  • DreamaASP お探しのページが見つかりません

  • シャットダウンデー - suadd blog

    ITmedia News:コンピュータなしで1日を――3月24日は「シャットダウンデー」 コンピュータなしで1日を過ごせますか――3月24日を「シャットダウンデー」と名づけ、可能かどうかの「実験」をしてみよう、との試みが行われている。 参加したいけど、3月24日土曜はベトナムからの帰国日なので、かなり厳しい。。。今年は不参加で。。 しかし、世の中の流れとして、W-ZERO3みたいなスマートフォンやBlackBerryなんかが普及していくと、夜も土日も仕事をするのが当たり前になっていくのでしょうね。 僕はそういうのが嫌なので、「スケジュール」と「ToDo」をサイボウズで管理していて、サイボウズの制限によりPCでしか見られません。つまり、外にいるとあえてノートPCをネットに繋がないと、スケジュールの確認ができないという不便さ。しかも、最近はPHSすらないので、ケーブルでFOMAを繋ぐという面倒

  • 「不特定多数無限大への信頼」 川崎裕一さん | 慶應MCC 夕学リフレクション

    『夕学五十講』(せきがくごじゅっこう)は、慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が主催する定例講演会です。前期(4月~7月)、後期(10月~2月)の期間に各25講演、年間で50講演を開催しています。

  • TBS 世界遺産の情報が Google Earth に

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    TBS 世界遺産の情報が Google Earth に
  • ついにロレンス・トーブさんに会う - 内田樹の研究室

    また東京出張。 多田塾研修会にプラス仕事が三つ。 研修会で多田先生と呼吸合わせをしているうちに「ミラーニューロン」が活性化してくる。 この訓練法が脳科学的に意味することが何となくわかってくる。 他者の体感との同調と、私自身の他者化である。 「他者の体感との同調」というのはご理解いただけるであろうが、「私自身の他者化」というのは聞き慣れない言葉である。 それをご説明しよう。 鏡像段階というのはラカンの有名な理説である。 人間の子どもはある時期鏡につよい関心を持つ。 もちろん子どもには鏡像という概念がないから、そこに映っているものが何であるかわからない。 けれども鏡の前で手足を動かしているうちに、自分の手足と鏡像がシンクロしていることに気づく。 どうして「シンクロしている」ことがわかるのか。 これはミラーニューロンの働きで説明ができる。 つまり、「何か」が動くのを見ていると、見ている人間の脳の

  • バラク・オバマ民主党大統領候補のSNS戦略は面白い!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●バラク・オバマ民主党大統領候補のSNS戦略は面白い!! 流石にアル・ゴア副大統領が情報スーパーハイウエー構想を打ち上げただけあって、Web2.0時代のソーシャルメディア活用は民主党候補が断然、進んでいます。特に正式に立候補宣言した民主党の黒人候補(ケニア出身者の父親と白人の母親)のソーシャル・メディア戦略は際立ってますよね。ちょっとジョン・エドワーズ候補やヒラリー・クリントン候補のアプローチと比べて見ましょう。 ●バラク・オバマのアプローチ 彼が注目されたのは2004年の大統領選挙における民主党大会での演説と言うのは有名な話です。彼のアプローチはバラクテレビSNSフェースブックの活用、SNSマイスペースの活用、Flickerやブログの活用、更にMy.BarackObama.ComというSNSの活用でしょう。 彼のアプローチはとても多彩で彼のサイトは完成度が高いと評判になっています。

  • マネージャー就任(B氏):ITExpress

  • http://fujiyama.air-nifty.com/issy/2007/02/w52t_8f16.html

  • 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く (聞き手:諏訪 弘=フリーライター) ビジネス界においては、昨今ますますコミュニケーション力が重要視されている。プロフェッショナルに求められるコミュニケーション力とはどのようなものか。どうしたら身につけられるのか。「知識経営」のセオリーを確立したことで世界に知られる、一橋大学名誉教授・野中郁次郎氏に伺った。 野中郁次郎 1935年生。早稲田大学政治経済学部卒業。カルフォルニア大学バークレー校経営大学院博士課程修了。南山大学経営学部教授、防衛大学校教授を経て、現在は一橋大学大学院国際企業戦略研究課客員教授を併任。提唱する「知識経営論」は米国でも驚きをもって受け入れられた。著書に『イノベーションの質』(小社刊)など。 優秀な経営者は、そろってコミュニケーション力に長けた「人たらし」 ■組織のコミュニケーション

  • POLAR BEAR BLOG: 優れたカスタマーサービスへの7つのステップ

    "Joel on Software"に「優れたカスタマーサービスを実現する7つのステップ」というエントリがあったので、またまた自分用にメモ: ■ Seven steps to remarkable customer service (Joel on Software) 以下、7ステップからの抜粋です: 解決策は2つ用意すること~応急処置(目の前にいる顧客を助ける)と根的な解決法(二度と同じ問題を起こさない)を考えること。 お客様に不愉快な思いをさせないこと~キーボードを接続していないのに「キーボードが動かない!」と言ってくるようなお客様に、「接続していないからですよ」と言っても怒るだけ。「接続部分にホコリがついているせいかもしれません。ちょっとホコリを吹き飛ばしてから、再びつないでみていただけますか?」などのように、相手に配慮した言い方をすること。 クレーム客をファンにすること~問題が起

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • thebadtiming.com » Blog Archive » 12,000 フィートからのダイビング(パラシュートなし)

    経験数 7,000 というベテランスカイダイバー Michael Holmes 氏が、12,000 フィート(3,600メートル)上空からパラシュートが開かずに落下する様子を記録したビデオ、THE WEB’S MOST AMAZING VIDEO EVER! The skydiver who fell 12,000ft and survived。 メインのシュートが開かず、予備も絡まった状態で、時速80キロ。海でもなく、コンクリートの駐車場でもなく小さなブラックベリーの畑に落下。骨折したものの無事生還。 この奇跡のビデオは彼のヘルメットの上に付いているカメラから撮影されたものと、一緒にダイブした同僚が彼を捉えている映像ですが、怖くて見ていられません。片眼をつぶってもう一方も半開きで見ているような状態。

  • 暗黙知を共有するために - しあわせのくつ

    一橋大学教授の野中郁次郎さんが、持論ある『形式知と暗黙知』の違いについてこう語っています。 野中郁次郎さんに聞く:優秀なリーダーは会議で“場”をつくり、結論に導く - ビジネススタイル - nikkei BPnet だから「優れた先輩や上司を見習う」とは、「手」を通じて暗黙知を共有することに他ならない。暗黙知を共有するためには、経験を共有する以外にない。だから、例えばセミナーなどを開いてどうなるというものではありません。経験とは、言葉にするのが困難なもの、五感を総動員して感じ取るものです。これに対して、セミナーの中心となるのは言葉、すなわち形式知*2=論理だからです。 「形式知と暗黙知がダイナミックに連動するところに、日企業ならではの特性・強みがある」というのが私の持論です。しかし、ことコミュニケーション力とか人間的魅力といったことは、ひとえに暗黙知に属する問題です。 *1 暗黙知:言

    暗黙知を共有するために - しあわせのくつ
  • BIのユーザーは人間から機械へ

    「ビジネス・インテリジェンス(BI)のユーザーに,今後は“機械”が加わる」。「CIOが挙げた取り組むべきテーマのナンバー1はBIだ」。 企業の競争激化,RFID(無線ICタグ)などデータを取得する機器の発展,検索技術の劇的な進化を背景に,データを分析する技術・仕組みであるBIに再び注目が集まっている(関連記事)。そうした中,2月20日に開催された「ビジネス・インテリジェンス・サミット」では,最新のBIの動向や導入に当たっての指針について議論が繰り広げられた。ビジネス・インテリジェンス・サミットを主催したのは,ITリサーチ会社であるガートナー ジャパン。 「世界のCIOにアンケートを採ったところ,投資を重点的に強化するテクノロジ分野は,BIが2年連続トップになった」。ガートナーでBI分野を見るアンドレアス・ビテーラ リサーチ バイス プレジデントはこのように“BIの躍進”を強調する。「企業の

    BIのユーザーは人間から機械へ
  • 『仕事は部下に任せよう!』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756910653 日の一冊は、人事制度の策定や経営コンサルティング、労働トラ ブルのエキスパートとして活躍中のカリスマ社会保険労務士、内海 正人さんが、伸びる会社の組織作りやリーダーシップを論じた一冊。 数多くの現場および経営者を指導してきた経験から、伸びる会社の 条件や、そこで行われているマネジメントの実際を紹介しており、 じつに興味深い内容です。 特に興味を引いたのは、できる社長の褒め方や叱り方、部下との信 頼関係のつくり方が、実際の会話例とともに紹介されている点。 共感を示す、傾聴する、などと口で言うのは簡単ですが、実際にで きている経営者はほんのひと握り。 では、なぜ実行でき

    『仕事は部下に任せよう!』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • 『パワーコンセプトの技術』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062820404 日の一冊は、大前研一の「アタッカーズ・ビジネススクール」の 構想力セッションを担当する大人気講師、村山涼一さんが、そのコ ンセプト作りのノウハウをまとめた一冊です。 一見、シンプルなフレームワークでアイデア発想法をまとめたよう に思われますが、このメソッドはかなり使えると思います。 「価値とは形態と意味の両方をもっていることが要件」「コンセプ トをつくろうと思うのなら、対象カテゴリーには存在しない、新し い観点で切り取ること」などといった、商品開発のヒント。 「心的躍動感を意識的につくると消費者のパーセプションを変える ことができる」「人がうまく行動できないのは認知

    『パワーコンセプトの技術』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ
  • コーポレート・ファイナンス入門

    息子の大学で授業参観をする機会があったので聴講したのが「Corporate Finance」の授業。わずか70分の授業であったが、とても分かりやすかったので復習の意味も兼ねてここに解説してみる。 まず、会社として採用することを考慮している二つのプロジェクト、「S」と「L」があったとする。プロジェクト「S」は、一年目に50万ドル、二年目に40万ドル、三年目に30万ドル、四年目に10万ドルのキャッシュフロー(=会社に入ってくるお金)を生み出すが、プロジェクト「L」は、一年目に10万ドル、二年目に20万ドル、三年目に30万ドル、4年目に60万ドルのキャッシュフローを生み出す。 それぞれのプロジェクトに100万ドルの資金が必要で、調達した資金には10%の利息がかかると仮定したとき、会社としてはどちらのプロジェクトを選ぶべきか、というのが今回の課題である。 「投資した資金を回収するのにどのくらいの期

  • 夕刊フジBLOG|一瞬で10ページの企画書を完成させるフォーマット