タグ

2008年3月16日のブックマーク (26件)

  • Inventory Turnover(在庫回転率)とは

    教科書を読んでいるだけではどうしても頭に残らないので、ここに書いてみる。 Inventory Turnover(INVT: 在庫回転率)とは、 INVT = Cost of Goods Sold / Average Inventory 在庫回転率 = 売り上げ原価 / 平均在庫高 で求められる指数で、ビジネスをする上で、在庫をどのくらい効率よく売り上げに結びつけられているかを示す。言い換えれば、「仕入れて、(加工して)売る」というサイクルをどのくらい効率良くやっているかを示す指標。この数字が高いほど効率が良く、低いほど悪い。書店で言えば、常に約1000冊のを店頭+倉庫に抱えている書店が年間に4000冊売るとすれば、(一冊の値段の違いを無視すれば)INVT=4.0となる。 ただし、当然だが間に加工や組み立てという作業が入る製造業と、単に仕入れて売るだけの小売業とではその数値が大きくことなる

  • プロジェクトの「補助線」

  • 次期 iPhone のプロセッサはインテル製?

    [Intel Silverthorne] 日ではまだ iPhone が手に入らないというのに、海の向こうでは早くも次期 iPhone プロセッサのウワサが出てきた。 現在の ARM プロセッサから x86 プロセッサに移行するのだという。 Reg Hardware: “Apple to dial x86 for iPhone?” by Tony Smith: 03 October 2007 *     *     * DigiTimes の情報 アップルがなぜサードパーティの iPhone ソフトを潰してみんなをがっかりさせたのか、その理由がにわかにはっきりしてきたように思われる。台湾のスパイの話では、アップルはインテルの次世代ウルトラモバイルプラットフォーム(Ultra Mobile Platform)の上に将来の iPhone を構築しようとしているのだという。 Suddenly,

    次期 iPhone のプロセッサはインテル製?
  • 仕組むか仕組まれるか、それが問題 - 書評 - 「仕組み」仕事術 : 404 Blog Not Found

    2008年03月16日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 仕組むか仕組まれるか、それが問題 - 書評 - 「仕組み」仕事術 ディスカヴァー社一同より献御礼。 「仕組み」仕事術 泉正人 Amazonで現在一位のを今書評するまでもない、少し人気が落ちてから改めて、と思ったのだけど、干場社長の誕生日プレゼントの代わりならと思い立ち、仕組みにのせられることにする。 書〈「仕組み」仕事術〉は、仕事において仕組みがいかに効果的であるかを説いた上で、実際に仕事を仕組み化していく方法を紹介した一冊。 Discover: ショッピングカートより はじめに PART_1 「仕組み」があなたの仕事を変える STAGE___01 なぜ「仕組み」が必要なのか STAGE___02 「仕組み」が必要な仕事と、そうでない仕事 STAGE___03 自分の仕事に「仕組み」をつくる STAGE___04 「仕

    仕組むか仕組まれるか、それが問題 - 書評 - 「仕組み」仕事術 : 404 Blog Not Found
  • 『BOOKS080316』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。 Webプロデュースのプロが教えるサイト集客のツボ 結果ばかりを見るのではなく、原因を推測しよう! 急ぎの仕事は忙しいヤツに頼め 失敗は闇から闇へ葬れ。 おもてなしの経営学 作る人たちの魂がひとつひとつの商品に込められている。 できる男の「すごい言葉」 大きな仕事と取り組め、小さな仕事は己を小さくする。 「婚活」時代 女性たちよ、狩りに出でよ。男性たちよ、自分を磨け。 急に売れ始めるにはワケがある 一見すると些細なことが大きな違いにつながる。 人を見抜く黄金律 居酒屋で最初に冷奴を注文する人は成功する(高城幸司) 声が大きい人は気が弱い。 吉野 信吾 金欠力 金欠になれば

    『BOOKS080316』
  • 第4回 プロジェクトの経済評価モデルに関する例題を解いてみよう

    エンジニアを中心にIT業界で働く人々の間で、プロジェクトマネジメントの国際資格「PMP(Project Management Professional)」の受験者が急増しています。受験者の多くは、PMP資格のバイブルとも呼ばれる「PMBOKガイド」というを中心に勉強をしていると思いますが、PMBOKガイドからそのまま出題されるのは試験問題全体の一部にすぎず、合格には“プラスα”の勉強が必要となります。そこで、連載では、主にその“プラスα”を取り上げ、プロジェクトマネジメントとPMPへの理解が深まる「特別講義」を週1回掲載します。 番と同じ形式の問題で、理解度をチェック! 前回、前々回とPMBOKガイドの立上げプロセス群で紹介されているプロジェクトの経済評価モデルについて解説してきました。回収期間法、正味現在価値法(NPV法)、内部投資利益率法(IRR法)それぞれの意味と使い方をしっか

  • 生き残る事業と『ロマン』について - I 慣性という名の惰性 I

    ⇒ Apple100% blog跡地 - なぜ「勢い」のあるプロジェクトが生き残るのか 結局なにがあるのかというと、儲からないけど生き残る事業にはロマンがあるんですよね。それも当事者にしか分からないようなたぐいのロマンが。もっというと、漢のロマンとしかいいようがないたぐいの。 「生き残る事業には『ロマン』がある」という力強いご意見を頂き、そうだよなあと頷いていたわけですが、ついつい「ブログファイナンス」などという不要不急のネタを思いついたばっかりにお返事遅れておりました。 まず、『ロマン』を否定するような気は毛頭なく、ただプロジェクトの発展段階(ステージ)を考えることが必要なんだろうなと。『ロマン』が求められるステージもあれば、『ロマン』よりも血も涙もないファイナンス的決断が必要なステージもあるんだろうというようなことをつらつらと。 事業には色んな段階(ステージ)がある まあメーカーとかを

    生き残る事業と『ロマン』について - I 慣性という名の惰性 I
  • 団塊の世代って「無能」だよなと思う理由 - I 慣性という名の惰性 I

    既にミドル〜アッパーマネジメントに関わっていた世代にも関わらず、自分たちが定年を迎えることが経営(and/or 経済)にどういうインパクトを与えるのか想像すらできてなかったこと。 この一事だけ見ても十分無能だと思う。

    団塊の世代って「無能」だよなと思う理由 - I 慣性という名の惰性 I
  • インド経済は普通に将来性がありそうな件 - I 慣性という名の惰性 I

    「経済・産業レポートとマーケット情報:三菱東京UFJ銀行」で見つけたレポート2。 インドの経済成長メカニズム(1)〜内需の拡大が支える高成長〜 ⇒ http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2006/review20060725.pdf インドの経済成長メカニズム(2)〜工業部門の発展の可能性と課題〜 http://www.bk.mufg.jp/report/ecorevi2006/review20061011.pdf これ読んで普通にインド大丈夫じゃん、と思った。 インドの経済成長は3つ(+1)の特徴がある 近年インドは年率7〜8%の経済成長が続いているらしいんだが、その要因は大きく次の3つ。 1.サービスセクターの伸びが経済成長を引っ張っている 2000-04年の「農林水産」「工業」「サービス」それぞれのセクターの実質GDP成長率の寄与度を見ると、全体の

    インド経済は普通に将来性がありそうな件 - I 慣性という名の惰性 I
  • 現場とマネジメントの意識の乖離が原因なんじゃね? - I 慣性という名の惰性 I

    企業トップの考えはメールでは伝わらない (茂木健一郎の「超一流の仕事脳」):NBonline(日経ビジネス オンライン) ⇒ http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20061010/111383/" >

    現場とマネジメントの意識の乖離が原因なんじゃね? - I 慣性という名の惰性 I
  • 「見える化」なんてちゃちな話ではなく - I 慣性という名の惰性 I

    「finalventの日記 - なぜ社会学が支配の意図を持つのか」を読んで思い出した。 数量化革命 作者: アルフレッド・W・クロスビー,小沢千重子出版社/メーカー: 紀伊国屋書店発売日: 2003/10/29メディア: 単行購入: 6人 クリック: 90回この商品を含むブログ (42件) を見る これはいいだったなあ。数年に一度の目ウロコだったような印象がある。商品説明より。 出版社/著者からの内容紹介 ヨーロッパ帝国主義が成功をおさめたのはなぜか?理由の一つは、中世・ルネサンス期に、人びとの世界の捉え方や思考様式が、宗教的なものから普遍的・効率的なものへと変化していたことだと著書は言う。暦法、機械時計、地図、記数法、絵画の遠近法、楽譜、複式簿記……広範な分野で並行して起こった、数量化・視覚化という革命が跡づけてゆく西欧精神史。

    「見える化」なんてちゃちな話ではなく - I 慣性という名の惰性 I
  • "Economics of Abundance"についてつらつらと思ったこと - I 慣性という名の惰性 I

    「過剰の経済学」とかって訳すのになんとなくの違和感がある。これって単純に外部経済の一変形なんじゃないかと思ったりするから。 「Economics of Abundance」ってただの外部不経済を言い換えただけなんじゃねえの? 例えば工場が公害を垂れ流してるとする。周辺住民は迷惑をこうむる。その工場の製品を買っているその他地域の消費者は公害分のコストを払わずにその製品を購入している。この公害分のコストが外部不経済。 で、例えば工場に公害税をかけるとする。この税金によって公害対策がなされる。このコストは製品価格に転嫁される。公害は消え、公害分のコストは消費者に分散して負担される。これが外部経済の内部化。 これをものすごく大雑把にネットに当てはめる。YouTubeの利用者は帯域を大量に浪費する。工場が回りの空気を汚染するように。そのコストは現在はISPとかネットインフラ事業者が設備投資という名前

    "Economics of Abundance"についてつらつらと思ったこと - I 慣性という名の惰性 I
  • 「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由 - I 慣性という名の惰性 I

    【追記:『「三位一体」解消法(2007/3/6)』に続編書きました】 または「なぜ日企業にDCF法が浸透せず回収期間法が生き延びているのか」 昨日のエントリに関連しての話だが、日の企業の多くでは事業の評価方法として回収期間が重視されていた(今でもされてるだろうけど)。回収期間法とは、「当初の投資額が、その事業の上げる利益によってどの程度の期間で回収できるか」というのを見る方法。いわゆる「3年で単年度黒字、5年目で回収」って言い方ですな。 この回収期間法は使い勝手はいい反面、ファイナンス的に見ればナンセンスな代物なわけだが(「回収期間法とは | グロービス・マネジメント・スクール」あたりを見てもらえれば)、それでもまだまだかなり根強く残っている事業評価方法である。 僕は、この手法がしぶとく生き残っている理由は、実はこの「回収期間法」での評価が日企業のコミットメントのとらせ方と非常に親和

    「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由 - I 慣性という名の惰性 I
  • 株式投資の考え方 - 慣性という名の惰性

    ここに一つのサイコロがある。 このサイコロは完全な立方体ではなく、なにがしかの歪みがあるようだ。ただ、どの程度の歪みかはわかっていない。ひとつ分かっている歪みは、安定した振り方をしていると偶数よりは奇数の目が出る確率が若干高い*1ようだということだけだ。 また、オッズは以下のようになっている。 偶数奇数に賭けた場合は当たれば2倍 特定の目に賭けて当たった場合0倍から100倍までオッズは変動 ただし、賭ける時点ではオッズは不明 過去のデータによれば、オッズの平均は6.1倍程度らしい。 たまにサイコロがテーブルの外に落ちてしまうことがある その場合、テーブルの下で出た目に賭けていた掛け金は没収 その他の掛け金は手元に戻る さて、サイコロの出る目に賭けてもらおう。 ┌サイコロの出る目なんて分かるわけないよ派 │├奇数に賭けときゃ平均してプラスでしょ派 ⇒インデックス投資(橘玲派) │├はずれたら

    株式投資の考え方 - 慣性という名の惰性
  • Adobe - Dreamweaver CS3 10周年記念イベント ─ 夢を紡ぐ者たちへ ─

    1997年に米国で産声をあげ、1998年に初日語版が登場して以来、Web サイト構築の統合環境として常に世界中の第一線で利用され続けて10年を経た Dreamweaver。その最初のディケイドを祝うイベントが2月20日、東京・品川の「THE GRAND HALL」で開催されました。受付開始と同時に会場に駆け込む来場者たち。席は直ぐに埋めつくされ、開始前から熱気がたちこめていました。 ホワイエには、「Package Historyコーナー」や「blog spot」が設けられ、休憩時間も楽しめる場所が用意されていました。Dreamweaver代々のパッケージは、撮影で人だかりができるほどの人気でした。 19 dreams ムービー 先ずスクリーンに現れたのは、Dreamweaver生みの親でもあるアドビ システムズ社の現CTO、Kevin Lynchです。日語字幕を追いながら、Kevinの

  • 本当に頭のいい一冊 - 書評 - 頭のいい段取りの技術 : 404 Blog Not Found

    2007年12月27日15:00 カテゴリ書評/画評/品評 当に頭のいい一冊 - 書評 - 頭のいい段取りの技術実業出版社第一編集部滝様より献御礼。同時に滝様に私の連絡先を通知して下さったソフトバンク・パブリッシングの上林様にも御礼。 頭のいい段取りの技術 藤沢晃治 おかげで、マーフィーの法則、書評ブログ篇その2が出来ちゃいました。 スゴは、まとめ記事を出した後に献される。 書は、今年最も速く読了した。何と一分を切っていた。私の速読術が凄いからではない。著者の段取り力が凄かったからだ。それだけでも、著者の段取り力の証明となるのではないか。 書「頭のいい段取りの技術は、ブルーバックスの「[分かりやすい]三部作 」でも今ではおなじみとなった、藤沢晃治の最新作。「頭のいい」が巷にあふれている昨今では傷感を誘わずにいられないタイトルではあるのだが、書はタイトル負けしていな

    本当に頭のいい一冊 - 書評 - 頭のいい段取りの技術 : 404 Blog Not Found
  • 新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:前編 - I 慣性という名の惰性 I

    追記:いただいたコメント等について(2/2) - I 慣性という名の惰性 I ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:中編 ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:後編 先のエントリーのはてブコメントで「社会人向けに勧めるはないのかよ」とか「you、で荒稼ぎしちゃいなYO!」いうリクエストをいただいたので二匹目のどじょうを狙って書いてみる。 今回対象とするのは「新人の面倒を見る羽目になった社会人」の人たち。まあ社会人2年目以降はほぼ全員にこのタスクが割り振られるリスクがあるんだが、なぜか企業が社員向けにこのへんの研修をやっているという話は聞かない。かなり重要なタスクだと思うんだけどなあ、ということで書いてみる。相当程度自戒と反省の念を込めて。 と思って書いてたら激烈に長くなったので前・中・後編に分けることにした。あと「の数が大杉だろJK」ともいわれたので1エントリあた

  • 無料でHD動画を楽しめるサイトまとめ | DesignWalker

    無料でHD動画を楽しめるサイトまとめ | DesignWalker
  • 放電コミュニケーションの時代 : ロケスタ社長日記

    インターネットにおける大きな特徴として、インタラクティブ性があげられます。不特定多数と双方向にコミュニケーションできるという革命的な機能によって、今までにない新しいものが生まれていました。ネット上のコミュニティサイトとは、一番インターネット的なものなのでしょう。 そんなネットコミュニティですが、一昔前は役に立つ情報のやりとりが中心でした。しかし、ここ2,3年は違った形のコミュニケーションが行われつつある気がします。 そこで今回は 前者・・・発信型コミュニケーション 後者・・・放電型コミュニケーション と分類してまとめたいと思います。 放電コミュニケーションとは? 放電型コミュニケーション、という言葉は僕が作ったものではなく、たしか博報堂か何かが数年前に言っていた言葉だと記憶しています。(ソースが手元にないので曖昧ですが・・・)。非常に便利な言葉なので使わせてもらっています。

  • どんな企業でも Web2.0化して利益を倍増させるコロンブスの卵が発見された!! - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 結論から。「全従業員日報(週報?)社内ブログの導入」である。 導入例を見てみよう。 越後のCMS問屋の四畳半社長: 社内ブログは素晴らしい! >二年くらい前から社内ブログを入れたいと思っていたのですが、 社員が二人しかいなかったので、 あんまり意味がないかなということで導入までいかなかったのですが、 いまはバイト含めて25人くらいのスタッフになったので、 試しに全員に社内ブログでの日報記入を義務化してみたら、 とんでもないことになりました。 なにがとんでもないかというと、拾えるノウハウの豊富なことです これだけの情報を今まで死蔵していたのか!と驚愕することしきりです。 劇的な効果の詳細は上のリンクからどうぞw 読んだらわかるけどまるで うさんくさいアフィリエイトノウハウ詐欺である^^ 以下は僕なりの長い解説です(-o-) 基的に会社というものはトップダウン方式で、 会社の経営

  • 下っ端が会社を自分のいいように変えていく方法 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるや> 以前、どんな会社でもWeb2.0化して利益倍増する方法 をかきましたが このシステムを導入するにも、 システムを導入できるほどの権限と実行力がある人でないと とても導入しきれないという矛盾がありました。 Googleを参考にしたシステムなのですが、 かつてトヨタをみんなが真似しようとしても なかなかその哲学を真似できなかったように、 この壁も厚いものなのかなあと、、、、、 ▽でもトヨタ方式は普及段階を超えた しかし、トヨタ方式に関してはもうずいぶんと浸透してきたみたいです。 4年前TVでみた導入工場ではコンサルタントがえらい四苦八苦して なかなかそのやり方を受け入れてもらえず 結局、経済特区みたいな形で実験的に一区画だけで試すところに 落ち着いてました。 そこの区画の生産能力はやはり高く、 じゃあ、工場全体に採用されるかな? ってところで番組は中途半端に終わってたのですが。 今

  • B3 Annex: Appleエンジニアが語る、Appleがデザインプロセスで行っている4つのコト

    毎年恒例のSXSWは結局、女性雑誌記者による若きFaceBook CEO Mark Zuckerbergとのステージトークが不満足なもので終わったという話題だけが目立ち、なんだかな、と思っていたら、ちょっと面白い記事が出てきた。 これは、AppleのシニアエンジニアリングマネジャーのMichael Lopp氏がSXSWのパネル"Blood, Sweat, and Fear: Great Design Hurts"で語ったものをBusinessWeekがまとめたもの。クリエイティブをどのようにマネジメントしているかが垣間見れる。 以下は、例によってB3 Annex抄訳。 Apple's design process by Business Week 完璧なモックアップを作る(Pixel Perfect Mockups)手間と時間はかかるが、早い段階で、「完璧なモックアップ」を作ることで、すべ

  • 1ページ・マネジャー

    風船と飛行機雲。 格的に春だなぁ。スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替え、洗車をしたりしてた。 昨日の帰りの新幹線のなかで読んだ。 “1ページ・マネジャー” (リアズ・カデム, ロバート・ローバー) 「企画書は1ページにまとめよ」みたいながあって、あれと同じような内容かなと思っていたのだが、良い意味で期待を裏切られた。これはなかなか良いと出会った。今、ちょうどこういう考え方を求めていたのだ。 膨大な量の情報や複雑に絡み合いもつれあう課題。経営者やマネジャーはおしよせる課題解決に日々追われる。そんななか、いかにして重要な情報を見極めるか、そしていかにして成果につながる情報を抽出し、目標立て、フォローアップしていくのか。書で提示される手法は実にシンプルなのだけれど、これらの問題に対してかなり強力なフレームワークとなるだろう。シンプルであるがゆえに誰もが容易に取り入れ、使っていけ

    1ページ・マネジャー
  • リッツ・カールトンと教育サービス~CS評価の盲点

    ホテルのCS(顧客満足)評価がとても高く、「お客様に最高のサービスを」がウリのホテル、リッツ・カールトン。 実際に泊まられた方からも「最高!」という声を何度も聞きましたので、とっても素敵なサービスを提供されているんですよね。 ただ、ここには一つ、盲点があります。 ◆サイトへの投稿記事は、毎日更新中のブログ http://www.zkaiblog.com/histaff/ より引用しています。 いわれると「アタリマエじゃん」と思われるかもしれませんが… 「リッツ・カールトンは高い」 という事実。 高いお金を払って頂き、そのお客様に最高のサービスを提供し、価格相応のサービスを受けた気持ちにさせるー それがリッツ・カールトンの営業手法です。 決してこれを否定するわけではありません。 高いお金を頂戴しても、自信を持ってサービスを提供できるのがリッツ・カールトンだ、という、ホテル全体として揺らぎの

    リッツ・カールトンと教育サービス~CS評価の盲点
  • iPod Touch の先にあるもの � maclalala

    いまや iPod ラインの主力商品となった iPod Touch からすばらしい製品が生まれようとしている。iPod Touch はその先駆けだと、ビジネスウィークが書いている。 BusinessWeek: “The iPod Touch: Apple’s Sleeper Device” by Arik Hesseldahl: 13 March 2008 *     *     * コンピュータ vs 家電製品 iPhone の発表以来、アップルは新しい道を踏み出した。マックだけでなく、ポケットに入れて持ち運べるデバイス上でも動く OS X の新しいバーションを開発したことによって、これまで我々が「コンピュータ」と呼んだものと「家電製品」のデバイスと呼んできたものとの間の区別がはっきりしなくなっている。 Since it first unveiled the iPhone more tha

    iPod Touch の先にあるもの � maclalala
  • 彼女があのテレビを買ったワケ ―― 男がわからなかった 女が商品を選ぶ本当の理由

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 著者は、女性向けのマーケティングを得意とする、ハーストーリーィのチーフプロデューサーの木田理恵さん。 ・主婦マーケティング(マーケティングリサーチ):ハー・ストーリィ すでに、404 Blog Not Foundの弾さんが 404 Blog Not Found:スイーツ(笑←ってる場合じゃない) - 書評 - 彼女があのテレビを買ったワケ 「実はそういうことか」という驚きよりも、「やっぱりそういうことか」という共感に溢れた、書自体が女性心理の反映のような一冊だった。 と、紹介していますが、その感想に私も共感(笑 と、いうのも私は生粋の理系脳で男脳(自己申告です)。 多分、車をバックで運転しながら、東京青森間だったら余裕で地図