タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (16)

  • サイボウズLiveで一部の分野のメールを本当にゼロにしてみた : けんすう日記

    サイボウズLive サイボウズLiveさんとnanapiでスペシャルレシピというのをさせてもらいました。 サイボウズLiveでらくらくコラボレーション!- nanapi × サイボウズLive これは何かというと、nanapiというHowtoサイトがあるのですが、その中で、サイボウズLiveさんのことを紹介するというものです。 僕の好きな言葉に「Eat Your Own Dog Food」というのがあります。「自分のドッグフードをえ」=「自分の会社で作ったサービスは自分でも使おう」くらいの意味だと思っています。 そして、nanapiのスペシャルレシピですが、これはnanapiというサイト内で、他の企業のサービスの使い方を紹介するというものです。自分のサイトで紹介するなら、その製品についてみっちり使わないといけないと思うわけです。もちろん限界はありますが、Webサービスだったらできるはず。

    サイボウズLiveで一部の分野のメールを本当にゼロにしてみた : けんすう日記
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
  • Yahoo!のビジネスSNSの「CU」がゆるふわ系SNSになっている件 : ロケスタ社長日記

    Yahoo!Japanさんが、CUという、招待性のビジネスSNSをはじめたみたいです。 さっそく、招待されたので入ってみました。ビジネスに使えるSNSがなかったため、結構楽しみです。 コミュニティ検索編 コミュニティを探そうと思って、検索画面に来てみました! そうしたら ぎゃー! gifアニメがそのままの大きさで表示されるので、画像が点滅しまくりです。 ぎゃー! 大きな画像がそのまま出てしまっているみたいです。 ぎゃー! コミュニティの名前が長くつけられるので大変なことに! ぎゃー! コミュニティの参加メンバーの背景もなんだかおもしろいことに。 たぶん、コミュニティ画像を大きいものを投稿するとここの背景に出ちゃうみたいです。 ユーザーページ編 ぎゃー! コミュニティの一覧が小倉優子!小倉ありす! ※追記 小倉優子ではなく、小倉ありすでした。関係者の皆様に

  • 個人的にオススメの2008年のベスト書籍6冊 : ロケスタ社長日記

    年末ですね。あれ、OZMAが紅白で問題起こしたのって今年だっけ、去年だっけ?と言ったら一昨年だよ!と言われてびっくりしたくらい、時がたつのが早く感じます。 というわけで、2008年はたくさん読書をしました。今年は特にたくさんのいいに巡り会えた気がしているのですが、その中でも5冊を選んでみました。 さあ、才能に目覚めよう

  • 「ユーザーインサイト」というなんだかスゴいアクセス解析がリリース : ロケスタ社長日記

    今年一番感動したツールかもしれない、ということでご紹介。 見ている人がどんな人かわかるアクセス解析 ご紹介するのは、ユーザーローカルさんという会社が作っている「ユーザーインサイト」というアクセス解析ツール。 ユーザーインサイトどんな読者が、どうサイトを見たかが分かる Web マーケティングツール アクセス解析、というより「ユーザー解析」といったほうが的確かもしれません。 ユーザーローカルさん自体は、7万5000以上のユーザーがいる「なかのひと.jp」が有名なので、知っている人は多いかもしれません。 そのサービスがあまりにイケてるので速攻で紹介。 今までのアクセス解析 今までのアクセス解析は、たくさんデータはとれるのですが、見るところは少なかった気がします。 個人的に見ているのは ・PV ・UU ・離脱率 ・どこから来たか くらいなのですね。 もちろんデータを駆

  • 割と普通の人がmacを買うようになった理由 : ロケスタ社長日記

    いやあ、最近「けんすうさんはmac派ですね!」みたいなことを言われて「mac最高だよ!」「なんでmacにしないの!」とか冗談でいってたりしたこのごろです。 しかし、はてなとか2chとか、パソコンに詳しい人が見るようなサイトを見ると意外と未だに「windows派 vs mac派」みたいので争っている人がいるんですねえ、、びっくりしました。 正直いって、今や、どっちもあまり変わらなくないですか? 昔は大きな差あったかもしれないのですが、よく知りません。昔、vaioよりもmuramasaのほうが好きだった、くらいの感覚で今mac使っているだけなんですけどねえ、、、 さてさて、そんなこんなですが、最近、周りでパソコンとかあまり好きじゃなそうな人がmacを買うシーンをよく見ます。 なんでだろーな?iPod効果?とか思っていたのですが、どうもそうでもなくて、ある一つの簡単な理由からmacを買

    yukio2005
    yukio2005 2008/07/30
    要はPCがライフサイクルの後半に入ったというだけのこと?
  • 簡単にCMが作れる「コマーシャライザー」がおもしろい : ロケスタ社長日記

    友達から「こんなの作りましたー」というメールが来ていたので、軽い気持ちで見てみたら、イケてるサイトだったので衝動的にご紹介。 コマーシャル簡単作成サイト コマーシャライザー コマーシャライザーとは? コマーシャライザーは、一言でいうと、写真からCMっぽいものがが簡単に作れるサイトらしいです。 テーマを決める CMを作るを押してみると、テーマを決める画面にいきます。旅行記編、グルメレポート編、キュートアルバム編、映画予告編、クール編、TV通販編の中から選ぶことができます。 テーマを設定すると写真を10枚投稿しろといわれます。 写真を選択する画面。この画面がすごくわかりやすい!左側にプレビューもでるので作りやすいですね。 キャッチコピーを入れていきます。これも直感的ですねえ。らくちん。 左側のプレビューで見直しながら作ります。キャッチコピーを入れていく程度なので、ここもさほど

    yukio2005
    yukio2005 2008/06/08
    CGMで解放されたコンテンツをまたCMという枠にはめてしまう行為の意味がよくわからない。。CMという枠にした結果、企業の思惑が見え隠れして気持ち悪い。
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • ダメ人間のための、やりたくないことをがんばらずにやるコツ : ロケスタ社長日記

    前回のエントリである 「新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法」 のコメント欄にレスをしたら 文字が多すぎるとはじかれたのでエントリで書いてみます。 以下、コメント欄から引用 やる気、意思、気合、どれでも同じことだと思うです。 できない人は 「できないでいること」を改善するために 気合等でなく、 「何かをすること、あるいはしないこと」で改善しようとしても、 その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 つまり、「夜早く寝る」ができないということです。 まあ、ダメ人間の典型といえばそれまでですが。 (中略) 仕組み化しても、その仕組みをやりたくないというので困ってます。 >その「何かをすること」をしたくない、できないのです。 ああ、ちょっとわかるなあ。控えめにいっても僕はかなりダメな人間で、やらなければいけないことをやれない子なのです。 とい

  • 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記

    はじめに なんだか会社のほうに新人さんが何人も入ってきて、いろいろ教育したりすることが多くなりました。 で、僕はいつも「怠惰な社会人を目指そう~」といっています。 新人さんは努力や気合いがありすぎて、無駄が多かったりするのですね。また上司もそういうのを好んだりするので、なおさらがんばっちゃいます。 というわけで、いかに怠惰に過ごすかを意識的に考えたほうが、ほどよかったりするのではないかと思っています。 以下、まとめ 1:やたらと努力でカバーしない 新人は割と「がんばります!」という宣言をして無駄な仕事までがんばってしまったりします。 その姿勢はそれはそれですばらしいのですが、努力に頼るとつらくなったときに一気にダメになるので、できるだけ努力をしないですむようにしましょう。 たとえば単純作業などをすごくがんばる人がいるのですが、結構無駄が多い。たとえば100箇所の誤字があるテキストを、いちい

    新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記
  • ふせん型タスク管理ツール「taskit」をリリースしました : ロケスタ社長日記

    というわけで、ロケットスタートの新しいサービスのお知らせです。 ロケットスタートで一番デザインができるのに、プログラムも結構できて、そしてアイデアがとんがりまくっている、mizzuのサービスです。 その名も「taskit」 これは何? あるのはマトリックス上にひかれた線と白いキャンパスのみ。何ができるかというと、ダブルクリックでふせんを追加できるのです。そのふせんを動かしたり色をつけたりすることで、タスクを管理したり、ブレストにつかったりできます。 リアルタイムでネットを通じてやりとりができるので、大人数で直感的に物事を整理したいときに絶大な威力を発揮します。 詳しくはmizzuのブログの紹介を見るといいかもしれません。 世界一直感的なグループウェアをお茶の間に提供したい どんな感じか 実際に見たほうがわかりやすいだろう、ということで、、 TOPページからadd she

  • 放電コミュニケーションの時代 : ロケスタ社長日記

    インターネットにおける大きな特徴として、インタラクティブ性があげられます。不特定多数と双方向にコミュニケーションできるという革命的な機能によって、今までにない新しいものが生まれていました。ネット上のコミュニティサイトとは、一番インターネット的なものなのでしょう。 そんなネットコミュニティですが、一昔前は役に立つ情報のやりとりが中心でした。しかし、ここ2,3年は違った形のコミュニケーションが行われつつある気がします。 そこで今回は 前者・・・発信型コミュニケーション 後者・・・放電型コミュニケーション と分類してまとめたいと思います。 放電コミュニケーションとは? 放電型コミュニケーション、という言葉は僕が作ったものではなく、たしか博報堂か何かが数年前に言っていた言葉だと記憶しています。(ソースが手元にないので曖昧ですが・・・)。非常に便利な言葉なので使わせてもらっています。

  • ヤンキー魂から学ぶネットコミュニティの設計 : ロケスタ社長日記

    「ヤンキー魂」というオンラインゲームが昔ありました。そのゲーム自体は僕はやったことはないのですが、ハマったという友人に話しを聞いたところ、コミュニティの作り方が非常にうまい箇所があり、ネトゲー以外のコミュニティ制作にも応用できると思い、まとめてみます。 ヤンキー魂はどんなゲームなの? では、ヤンキー魂とはどんなゲームなのでしょうか。wikipediaから引用します。 『疾走、ヤンキー魂。』(しっそう、ヤンキーだましい)は2003年5月23日から2004年12月29日午前2時までスクウェア・エニックスより発売されゲームポータルサイト「BB Games」で運営された世界初のヤンキー (不良少年)を題材とするMMORPG。ロゴには「ザ・つっぱりネットワークゲーム」とあり、正式なジャンルは「ネットヤンクゲーム」。 疾走、ヤンキー魂。 とのことです。ヤンキーを題材としたネトゲーということで

  • みんなで痩せるソーシャルダイエットサイト「Kzoku」 : ロケスタ社長日記

    わりとおもしろげなコミュニティをイエイリさんに教えてもらって、しばらく使ってたんですが、いい感じなのでご紹介。 簡単に言うと、ダイエットの記録をしたりするサイトなのですが、今までと違うところは、継続するために人とのつながりを活用する、というところ。 「Kzoku - ケーゾクはチカラ!」 これがTOPページ。サイトの作り自体はシンプルです。 マイページです。一番上に目標を設定できます。ログインするたびにこれがでてくるので結構やる気が持続します。 そして、一番のキモがこの毎日記録を入力するところです。決めるのは二つあって ・ルール ・やること だけ。そして、ここで、やることと「ヤッター」と呼ばれるポイントを設定しておき、毎日記録していくのです。 ちなみにおいらの場合、以下のような設定をしています。 ・毎日体重をはかる (1 ヤッター) ・べたものを記録する (2 ヤッ

  • ロケスタ社長日記:流行るコミュニティはここが違う!〜システム編

  • はてなが消費されないことを望む : ロケスタ社長日記

    日経新聞とかを読んでいたら、ライブドアの対比として、はてなの名前があがっていました。まあ、「ライブドア→金儲け系会社」であり、「技術系会社だとアメリカGoogle」があり、「Googleみたいな日の会社として」はてながあげられたという感じなのですが。 いやぁ、はてなが評価されるのは、はてなのサービスをよく使っているおいらとしてはうれしくはあるんですが、「ライブドアはひどいけど、はてなはいい会社だ」といったような取り上げ方はされてほしくないという気持ちもありますね。 というのも、そういう取り上げ方をされるのは、単に「ライブドアの対比としてのはてなという商品」としてなだけが気がするのです。 ライブドアの場合を考えてみましょう。ライブドアという会社は、若者がやっていて、結構過激なこともいうし、キャラクターもおもしろい。こりゃテレビ的においしいぞ、ということで消費され続けてきたわけです。

    yukio2005
    yukio2005 2006/01/26
  • 1