タグ

2008年3月27日のブックマーク (28件)

  • Web2.0が企業内に浸透しない理由:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はとある会合でEnterprise2.0について話してきた。聴衆は大企業の情報システム部門で主に企画を担当している人や意志決定を行っているCIOの方々。私のプレゼンに続けて、手嶋屋の手嶋社長からSNS、マイネット・ジャパンの上原社長からソーシャルブックマーク、エビリーの中川社長から動画共有サービスの企業内での活用について紹介があり一部はデモもあるという盛りだくさんの構成だった。 で、会合の終わった後の懇親会でこうしたEnterprise2.0系のツールの導入や検討状況についてちょっと聞いてみた。予想していたとおり、多数の企業ではEnterprise2.0というかWeb2.0への取り組みはまだまだのようだ。その理由をいろいろ聞いて回ったところ出てきたのは、 SNSやブログといった社内コミュニティは、維持や運営の負担が大きい 社内で日記を書く効果がわからない(他人の昼飯の話を聞いて何が面白

    Web2.0が企業内に浸透しない理由:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    yukio2005
    yukio2005 2008/03/27
    「Enterprise2.0元年なんて騒がれているけど、まだまだ前途多難だ」なぜ多難?そもそも単なる手段の話でしかなく、企業側からすれば重要度は低い。理想を上から目線で押し付けているのでは。
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 教えるためには、教えてはいかん - INSIGHT NOW!プロフェッショナル

    今日は、「与えられた答」と「見つけた答」について考えてみたいと思います。日経ビジネス2008.3.24号『有訓無訓』に宮大工の小川光男氏の記事が載っていました。「教えるためには、教えてはいかん」と語る同氏の経験に裏打ちされたパラドックスは、研修に訪れたトヨタ自動車の上級技術者も戸惑ったようです。同氏は、記事の中で次のように述べています。 口で言えば30分で済むことでも、教えないと人が気づくまで2~3日かかることもあります。でも自ら気づき、学んだことでないと身につきません。教えてもらおうと思うのが間違い。言葉や頭で、分かった気になるのが一番ダメです。教えずに耐える方も大変ですわ〔以上引用〕 il||li 与えられた答という言葉には教わるというイメージがピッタリでしょう。日の学校教育は与えられた答で溢れています。その影響もあって、多くの日人は社会に出てからも答を与えられることを望みます。

    教えるためには、教えてはいかん - INSIGHT NOW!プロフェッショナル
  • Firefoxのフォーム(ユーザ名・パスワード)自動補完機能を強制的に有効にする拡張機能 “Annoyance Remover” - Liner Note

    Firefoxのフォーム自動補完機能が無効になっているサイトでも強制的に有効にする拡張機能の紹介Firefoxのフォーム(ユーザ名・パスワード)自動補完機能を強制的に有効にする拡張機能 “Annoyance Remover” 書いた人: leva 投稿日: 2007年12月02日(最終更新:3ヶ月と11日前) 読者の皆さんの反応 0 被ブックマーク数: 2 要約:Firefoxのフォーム自動補完機能が無効になっているサイトでも強制的に有効にする拡張機能の紹介たまには普通のブログらしく拡張機能の紹介でも。 最近ウェブブラウジングしてて不便だなーと思うのが、ウェブサービスのログイン画面で自動補完が無効にされていること。ユーザ名やパスワードを入力してぽちっとログインすると、ブラウザがパスワードを記憶していて次回以降はユーザ名などの入力が不要になる便利な機能なんですが、これはサイ

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの「いらだつ」アクションを制限できるアドオン「Annoyance Remover」(~3.0b5pre)

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • http://itecgroupware.tblog.jp/?eid=134682

  • 無料で使えるWebスケジュール共有 − HOT Scheduler(ホット スケジューラ)

  • できてないと危険!:個人の仕事にも「リソース管理」を:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は「リソース」に関連した話です。 ■ 「リソース管理」は一般的ではない という話 昨日も書きましたが、現在、ビジネス情報サイト「wisdom」に、 連載記事を執筆しております。 (↓これです) 『タイムコンシャスな人づくり・組織づくり 〜 時間意識を高め、時間活用力をつける 〜 』 現在は第2回もアップされていますが、この第1回は、 「時間管理とスケジュール管理の違い」について書きました。 一般的に、 スケジュール管理 = アポイントメント管理 であるのに対し、 時間管理 = アポイントメント管理 + タスク管理 + リソース管理 という話です。 この記事についてのご感想をたくさん頂いたのですが、そのな

  • 2008年米国大統領予備選・民主党両候補のSWOT分析

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 「SWOT分析」は、 何らかの目標達成に向けての戦略立案に用いられる分析方法 です。 ‘SWOT’は、 以下の4つの切り口の頭文字を取ったもの。 S:Strength(強み) W:Weakness(弱み) O:Opportunity(機会) T:Threat(脅威) SとW、すなわち「強み」と「弱み」は、 当事者(企業または個人)についての特質であり、 「内的要因」 と呼ばれます。 一方、OとT、すなわち「機会」と「脅威」は、 当事者を取り巻く外部環境についての特質です。 「外的要因」 と呼ばれます。 SWOT分析を行う意義は、 戦略立案におい

  • ふせん型タスク管理ツール「taskit」をリリースしました : ロケスタ社長日記

    というわけで、ロケットスタートの新しいサービスのお知らせです。 ロケットスタートで一番デザインができるのに、プログラムも結構できて、そしてアイデアがとんがりまくっている、mizzuのサービスです。 その名も「taskit」 これは何? あるのはマトリックス上にひかれた線と白いキャンパスのみ。何ができるかというと、ダブルクリックでふせんを追加できるのです。そのふせんを動かしたり色をつけたりすることで、タスクを管理したり、ブレストにつかったりできます。 リアルタイムでネットを通じてやりとりができるので、大人数で直感的に物事を整理したいときに絶大な威力を発揮します。 詳しくはmizzuのブログの紹介を見るといいかもしれません。 世界一直感的なグループウェアをお茶の間に提供したい どんな感じか 実際に見たほうがわかりやすいだろう、ということで、、 TOPページからadd she

  • 夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする

    Managing urgencies | Seth’s Blog ライフハックについてや自己啓発を読んでいる人なら、だれもが一度は見たことがあるのではないでしょうか。あの、「緊急性」VS「重要性」の2軸の図を。 「7つの習慣」でも、他のでも、この右上にある**「緊急ではない」が「重要なこと」という第2領域こそが長期的な目標達成に欠かせない**ということを説いています。 ただ、私たちの活動は「今」「ここで」行なっているものですから、どうしても目先のものに焦点が先にあってしまうのは仕方がありません。 こうした状況を打破するには**「緊急ではないこと」をまるで「緊急である」かのように意識すること**が必要になります。こうした点が Seth Godin のブログに見事な言葉で表現されていました。 I guess the trick is to make the long term items

    夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする
  • 春のデザイン祭り - jkondoの日記

    昨秋開催して好評だったはてなダイアリーのデザイン祭りが現在行われている。 公開デザイン一覧に自分で作成したテーマをアップして好評だと、最高でアマゾンギフト券が6万円分もらえる。前回のテーマ祭りも非常にクオリティが高く驚いたけど、今回も木曜日から開始されてそろそろ1週間が経過し、徐々に魅力的なデザインが集まり始めている。 はてなハイクの絵にしても、ダイアリーのテーマにしても、クリエイティビティの高い人が多い事にいつも驚く。文章でも、はてなダイアリーには読み応えのある文章を書かれる方が多くいらっしゃり、そうした「創造する」事を喚起する何かがはてなのサービスにあるのだとすれば嬉しい限りだ。その良さを失わず、さらに伸ばす、ということをはてなのサービス作りにおいて意識していきたいと思う。 今日はid:gomi-boxさんのhiyoko3というテーマに変更してみた。かわいくて良い感じ。4月6日の締め切

    春のデザイン祭り - jkondoの日記
  • ネット革命後のダイレクトマーケティング

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 ・eDMでセール品の情報が届く。 ・または、紙DMでお勧め商品のカタログが届く。 ・あるいは、新聞の折込チラシで特価品が目に入る。 あなたは、こうした情報を見て、 それらの販売対象商品を欲しいと思った。 そして、代金を払えるだけのお金もある・使えるとします。 その場ですぐに発注しますか? しませんよね。 欲しい商品がその企業からしか買えない場合を除いて、 ほとんどの人はまず、ブラウザーを立ち上げ、 検索エンジンや比較サイト、口コミサイトを活用しながら、 ・同一製品でもっと安いところはないか ・類似商品と比較して、欲しい商品のスペック(仕様)は、

  • ブログの4割は「迷惑ブログ」 (smashmedia)

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 「立ち位置」の重要性 | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 前々回に「顧客の期待値を上回るサービスの重要性」、前回に「顧客の期待そのものをマネジメントすることの重要性」について書きましたが、今日はその最終編として、「立ち位置(英語ではポジショニングとでも言うのでしょうか)の重要性」について書きたいと思います。 前回に引続き、スポーツの例で恐縮ですが、サッカーJリーグが発足した頃のスター選手に、武田修宏というヴェルディ川崎の選手がいました。彼はヘディングや足技が特に優れているわけでもなく、フィジカル面で強かったという印象もないのですが、コーナーキックなどの際に、彼がファーサイドのポストの近くで待っていると、「こぼれ球が必ず転がってくるのではないか」と思わせるほど、いわゆる「ごっ

  • また大量の自社株買い - 映画を見ながら株式投資

  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • アップルが考える「ポータブルバリュー」

    アップルは、モバイルPCを“Note”ではなく“Book”と呼ぶ。その背景にある思想はなんなのだろうか。アップルのプロダクトマーケティングディレクターである服部浩氏に聞いてみた。 ほかとは違うアップルの「ポータブルPC」 ──アップルが開発するポータブルPCを考えたとき、優先されているものがWindowsノートPCと異なっているように思えるのですが。 服部 アップルは、最も革新的な技術をコンシューマーユーザーにもたらすことを最優先に製品を作ってきた企業です。コンピュータをパーソナルなものにしたのはアップルであり、Macなのだと自負しています。それまで研究所でしか使っていなかったようなテクノロジーをごく普通の人々が使えるようにしたのですから。われわれの姿勢には、常に、そのことが根底に流れています。 ベストのポータブルとは何なのかを考えたときに、アップルの考えるポータブルマシンは、(ほかのノー

    アップルが考える「ポータブルバリュー」
    yukio2005
    yukio2005 2008/03/27
    Appleが考えるコンピュータリテラシーは使う能力ではなく生活を豊かにできるか。勉強をして得られるものは変わらない。努力する時間を他に使える。Macは写真操作で悩まないので自分の写真と向き合え腕が悪い事が分かる
  • うるさい目覚まし時計なしでもすがすがしい目覚め!?・「スリープトラッカープロ」?PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    うるさい目覚まし時計なしでもすがすがしい目覚め!?・「スリープトラッカープロ」?PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
  • 次世代コンピューティングはアップルが席巻する

    iPhone SDK が発表された直後に書かれた興味深い記事がある。 ReadWriteWeb: “Why Apple Will Dominate Next Gen Computing” by Alex Iskold: 09 March 2008 プログラミングというものに対するアップルの考え方をよく反映しているように思えるからだ。 3月6日のイベントではマイクロソフトの Exchange サポートという企業向け対策と iPhone SDK が発表されたが、後者の方がはるかに重要だという。 *     *     * iPhone SDK でゲームが変わる Exchange  のサポートによる企業への対策がいかにクールに見えても、もうひとつのより重要な発表の前では影が薄くなる。iPhone SDK のことだ。アップルが MacOSiPhone のアプリケーション作成に使うこの強力なプ

    次世代コンピューティングはアップルが席巻する
  • ようやく春休みになった - 内田樹の研究室

    「ねんきん特別便」というのがいまごろ届いた。 開封してみたら私の年金加入記録が残っているのは1990年からの私学共済だけで、それ以前の年金はすべてが「記録もれ」になっていた。 すごい。 私は1977年からは(株)アーバン・トランスレーションの社員であり、そのときもきちんと年金は支払っていたはずであるが、その記録がない。 それどころか、1982年から90年までは東京都の公務員だったのであるが、その年金記録も記載されていない。 社保庁の仕事がずいぶんデタラメだということは報道で聞き知ってはいたが、まさか公務員の年金記録もなくなっているとは知らなかった。 このままだと私は年金受給年齢になったときに「加入年数が25年に満たないので年金は上げられません」ということになったわけである。 とりあえず「訂正してね」という返事を書いて送る。 けれども、1977年のアーバン・トランスレーションの住所なんか、遠

  • 理解力をグンと向上させるためのヒント | アイデア粘土細工ソフトウェア・マインドピース

    たとえば、あなたが見ず知らずの町にやってきたとしますね。 来たこともない町。見たこともない建物、見たこともない風景、見たこともない人たち。右も左もわからず途方にくれるあなた。 そんなときでも、一瞬で町の様子を理解することができる方法があります。それは何でしょう? それは、地図をみること。 今いる場所の町の地図が手に入れば、もう迷うことはありませんね。地図の見方さえ知っていれば、どこだって行けるます。「今はここか。この道がメインストリートで、ここがショッピングセンター。じゃあ次の角を右に行けば時計台に着くなぁ」という具合に。 なぁんだ、当たり前じゃん、と思ったでしょうか。 マインドピースで「理解する」とは、頭が混乱したときに、地図を手にすることに似ています。 新しい環境や新しい課題にぶつかるとき、あるいは慣れない分野を勉強するとき、しっかりと考えをまとめたいと思う。ステップアップのためのビジ

  • 仕事って本来、面白くないものなのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    久しぶりに、エドワード・L・デシの「人を伸ばす力」を読み直してみました。 人を伸ばす力―内発と自律のすすめ 作者: エドワード・L.デシ,リチャードフラスト,桜井茂男出版社/メーカー: 新曜社発売日: 1999/06/10メディア: 単行購入: 9人 クリック: 77回この商品を含むブログ (24件) を見る仕事って、もともと面白くないものなのでしょうか? それとも、仕事って、もともとは面白いものなのでしょうか? これによってモチベーションの考え方って違ってきますよね。 もともと面白くないのであれば、無理矢理にでもそれに対してモチベーションを上げる工夫が必要になります。力を持っているリーダーがその権限を使って統制を行っていく事でモチベーションを上げていく必要が出てくるのです。 仕事をやれば、ご褒美が貰えるとか、給料がたくさん増えるとか。逆に、仕事をサボれば、給料を下げるとか、叱って喝を入

    仕事って本来、面白くないものなのか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp

    Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての

    ポスト RSS の時代が始まっている? | Lifehacking.jp
  • プロジェクトは、計画通りに進まなくて当然

    簡単なはずのプロジェクト管理が難しいのはなぜ? 前回「プロジェクト管理は『簡単なことを、確実に』」では、プロジェクトマネジメントとは次の3つを行うことだと説明しました。 成果の設定 仕事の設計 PDCAサイクルを回すを回す 実際に行うべきタスクは、下図の通りです(図1)。これも、前回お話しした通りです。 これも前回の繰り返しになりますが、プロジェクトマネジメントそのものは、簡単なことを確実に行うだけなのです。 それでは、なぜプロジェクトで問題が続発するのでしょうか? なぜ思った通りの成果が上がらないのでしょうか? 今回は、「なぜプロジェクト管理が難しいのか」を考えることで、プロジェクト質とは何か、そしてプロジェクトで発生した問題をどのように解決すればいいのかについてお話ししたいと思います。 プロジェクト管理が難しい当の理由 プロジェクトマネジメントがなぜ難しいか、その理由は2つありま

    プロジェクトは、計画通りに進まなくて当然
  • 検索エンジンのアルゴリズムとは? 過去6年の変遷にみる順位決定の仕組み | Web担当者Forum

    アルゴリズム検索の結果を相手に仕事をしている検索マーケティング担当者の大多数は、自分たちが少なくとも検索エンジンの「最新アルゴリズムを把握している」と主張しているし、僕がこれまでに聞いた(あるいは、そういう意味で言えば、担当した)クライアント仕事では、9割方この話が少なくとも1回は話題に上っていた。 しかし、この点については、まだ多くの点で当のことがわかっておらず、最近SEOに手を染めたばかりの人たちにとっては、おそらく最も気の重い側面だろうと思う。 というわけで、みんなの苦労を少しでも軽くするため、しょっちゅう変わり続ける検索エンジンの検索結果算定式に、どうすれば遅れを取らずにいられるかという問題に関して、みんなが持つ共通の疑問に答えておいたほうがいいんじゃないかと思ったんだ。 アルゴリズムとは何か? グーグル、ヤフー、マイクロソフトは、それぞれどのようにして、検索アルゴリズムを検索結

    検索エンジンのアルゴリズムとは? 過去6年の変遷にみる順位決定の仕組み | Web担当者Forum
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000002-dol-bus_all