タグ

2009年1月22日のブックマーク (21件)

  • 正社員の既得権にメスを - 池田信夫 blog

    大竹文雄氏が、WEDGEで解雇規制について書いている:整理解雇の4要件のうち、「解雇回避努力」の中には、非正規雇用の削減や新卒採用の停止が含まれており、今回のような不況期には雇い止めという形で、まず「非正規切り」を実施することが司法サイドからも要請されているわけである。[・・・]つまり、非正規社員を雇用の調整弁と位置づけ、正社員の解雇規制と賃金を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのだ。 したがって、労働市場の二極化に歯止めをかけるためには、非正規社員と正社員の雇用保障の差を小さくする必要がある。たとえば「正社員の労務費削減を非正規社員削減の必要条件とする」あるいは、「非正規社員を削減するのであれば、正社員も一定程度削減しなければならない」というルールを、立法措置によって導入することは直接的な手法となる。大竹氏は、定期借地権をヒントにした10年程度の「任期つき雇用制度」な

  • http://kengo.preston-net.com/archives/003997.shtml

  • 無料SEOツール│アクセス比較.jp (β版)

    アクセス数を伸ばすためのキーワード選定を完全サポートする“キーワードファインダー”とは? 需要があり、競合が多いキーワードで上位表示させることが難しい…と思っていませんか?なぜ様々な施策を行っても効果が出ないのかというと… 続きを見る SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ? SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ? 検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。 例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。 この場合、SEO対策の質が下がります。 そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。 結果、検索順位が上がらないというわけです。 こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

  • 大統領就任演説を読んで - 内田樹の研究室

    20日、バラク・オバマが第44代アメリカ大統領に就任した。 その就任演説を読む。 そのまま英語の教科書に使えそうな立派な演説である。 アメリカという国が「もともとある」共同体ではなく、国民ひとりひとりが自分の持ち分の汗と血を流して創り上げたものだという考えが全体に伏流している。 その建国にかかわった人々への言葉が印象的である。 For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life. 私たちのために、彼らはわずかばかりの身の回りのものを鞄につめて大洋を渡り、新しい生活を求めてきました。 For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of th

  • オバマ新大統領を選んだ米国国民と、麻生首相を退陣させられない日本国民の違いはなにか:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    米国初の黒人大統領がついに誕生した。 僕が敬愛しているケネディ大統領(当に好きなのはその弟のロバートなんだが)と同じ40歳代の若い大統領であり、同時に通常であれば抜きがたいビハインドを抱えての勝利である。ケネディはアイルランド系カトリックであり、プロテスタントかつアングロサクソンでなければ大統領になれない、というタブーに挑戦して勝った。オバマも黒人の大統領は前例がない、という人種差別のタブーに挑戦して勝った。 もちろん彼らが困難に対して"Why Not"(なぜだめなんだ?)と言い放ち、立ち上がり、戦い抜いたからこその勝利だが、それでも彼らを選んだのが、そうしたタブーを抱えていたはずの米国国民自身であることを忘れてはならない。彼らが異端である候補者を選び、国家元首へと押し上げたのである。 その点、日人はどうだろう? 麻生首相は悪化する経済状況の中でなんのビジョンもなく、知見もなく、戦略も

    オバマ新大統領を選んだ米国国民と、麻生首相を退陣させられない日本国民の違いはなにか:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • IT 業界で - Toru Takasuka の起業・経営

    グローバル・スタンダードを狙うなら、 ・ユニークでオモロい事・英語である事・米国でラウンチし認知を取る事 初手でこの条件に合致する必要がある。 IT 業界ではユーザのスイッチング・コストは高く、イノベータやアーリーアダプタは英語を主たる言語とし、その多くが米国にいる。加えて、世界のブロガを含むメディア関係者は米国の動向をウォッチし発信する。 であるから、百度がそうなることはないし、楽天がそうなることはない。私が作った以前の会社も。 米国から他国はあっても、他国からは米国はない。不可逆だ。 日人が先の条件を満たすのは簡単ではない。日にいながらにしてグローバル・スタンダードを目指すのはリスクが高すぎる。でも、皆がそれに甘んじてこの条件を満たす会社が無いのが問題だと思っている。 日では大抵の場合、ベンチャーのアーリーステージでのファンドが少ない。ゆえに日銭稼ぎの SIer モドキか、日

  • 19世紀には労働者はみんな「派遣」だった - 池田信夫 blog

    派遣や請負のような形で、企業の内部に契約労働者がいるのは、新しい現象ではない。むしろ資主義の初期には、親方が職工を契約で雇って職場を点々とする内部請負制が主流だった。これは周知の事実なので、私の昔のの記述を丸ごと引用しておく。19 世紀中葉のアメリカでは,工場の中で一定のまとまった工程を請負人(contractor) と呼ばれる熟練工が管理し,その配下の職工を使って生産を行う「内部請負制」と呼ばれるシステムがとられていた.これはギルドの影響を残すイギリスの制度が輸入されたもので,請負人自身は被雇用者であったが,資家と請負価格などについての契約を結んで職場を管理し,その配下にある職工たちを歩合給でやとって作業を行なった.[...]日でも,第一次大戦ごろまでは「親方」あるいは「頭」と呼ばれる職長が職場を管理する「間接的管理体制」が造船業などの重工業に広く見られた. 親方は入札によって

  • 54 Kick Ass Creative Logos Hand-Picked from Logofaves - DzineBlog.com

    Once again dzineblog presents you the logo design inspiration series, this time I’ve selected the logo’s from Logofaves as you know Logofaves is a place to find most creative logos and talented logo designers. The better a logo greater the probability that your clients will remember you and get back to you. For that: designers have to be creative and have to work their ass off  in designing beauti

  • 日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある:日経ビジネスオンライン

    売上高20億円余りの“町工場”なのに経常利益率は40%を超える。 しかも無借金で自己資比率は90%――。 エーワン精密の業績はさんぜんと輝いている。 完璧に近い結果を出す同社の経営は、非常にシンプルだ。 「コスト管理」「人事管理」「時間管理」に全くムダがない。 この「簡単な経営」はあらゆる中小企業の参考になる。 あの日電産を率いる永守重信社長が「脱帽」する。エーワン精密はそれほど強い。「何がすごいって、利益率がとんでもなく高い。37期連続で35%を超えてます。何でそんなことが可能なのか。それは圧倒的な短納期という強みがあるからです。よそが1週間から2週間かかるところ、注文を出したら翌日に届く速さやからね。ウチもようけ(たくさん)エーワン精密さんから買うてますが、『ちょっと値段まけて』と言いたくても、よう言えへんのですわ(笑)」(2007年6月、企業家ネットワーク主催の「企業家賞」表彰式

    日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある:日経ビジネスオンライン
    yukio2005
    yukio2005 2009/01/22
    「売上額」「人件費」「材料費」「設備費」「総支出」の5つだけである。売上額は「金額」を、それ以外の項目は、「金額」に加えて「対売上高比率」(対売上比)
  • 使いたいけど使えない

    株価の大幅下落と急速な円高を受けて逆風が吹き荒れる日経済。企業は生き残りを賭けてコスト削減を急ぐ。 IT予算も例外ではない。 「ムダなITコストは1円でも削れ」。こうした号令が各所で飛ぶなか、多くのシステム部門が槍玉に挙げるムダがある。ハードやソフトの保守サポート切れが原因で、まだ使えるシステムを破棄したり、再構築するのにかかるコストだ。緊縮予算下、使えるシステムはできるだけ長く使いたいのに、ユーザーの意向ではどうにもならない実態がそこにはある。 まずは不満の声を紹介しよう。 証言1 利用開始3年で保守切れ 「たった3年でなぜ使えなくなるんだ」。ミシン製造大手JUKIの松進情報企画部長は思わず声を荒げた。外資系メーカーの営業が保守サポート期間の終了を理由にパソコンサーバーの買い替えを提案してきたときのことだ。 このサーバーは買い替え提案の3年前、SAP製ERP(統合基幹業務システム)で

    使いたいけど使えない
  • 「日本は行政改革のモデルに」、『ザ・ゴール』著者のゴールドラット博士が力説

    TOC(制約条件の理論)の創始者であり、ビジネス書『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者としても知られるエリヤフ・ゴールドラット博士が来日し、日経情報ストラテジーのインタビューに答えた。 およそ1年ぶりである今回の来日目的は主に3つあったようだ。(1)トヨタ自動車グループの関東自動車を訪問してトヨタ生産方式を確立した元トヨタ自動車の故・大野耐一氏の思想がどう日企業で息づいているのかを確認すること、(2)TOC流プロジェクト管理手法のCCPM(クリティカル・チェーン・マネジメント)がどう日土木業界で活用されているのか知るために宮崎県や国土交通省などを訪問すること、(3)TOC流の業績拡大手法である「バイアブル・ビジョン」について日で啓もうを図ること――だ。 (2)については、宮崎県庁の取り組みがTOC国際シンポジウムで発表されたことがきっかけとなり今回の訪問につながった。CCPMはプ

    「日本は行政改革のモデルに」、『ザ・ゴール』著者のゴールドラット博士が力説
  • 採算をとる、とはどういうことか | タイム・コンサルタントの日誌から

    画期的な発明をした。自動車に取り付けると周囲の車の距離と速度を測定し、安全な方向と速度を割り出して自動運転してくれる制御装置だ。カーナビと組み合わせれば、運転中に熟睡していても目的地に到達できるだろう。ドライブと睡眠不足解消を同時に楽しめる。ぜひ商品化して製造したい。ヒットすれば億万長者も夢ではあるまい。 かんじんの製品価格だが、1台20万円というところでどうだろうか。必要な原材料・部品代は、ちょっと見積もってみたら10万円程度で済みそうだ。ただし、この製品を作る製造装置だが、どう考えても100万円くらいかかる。まあ貯金をはたけば無理して買えない金額でもないと思う。置き場所はとりあえず車庫にしよう。文字通りガレージ・カンパニーの誕生である。 さて、意気込んで事業をはじめたが、世界初の商品というものは、なかなか売るのが簡単ではない。知り合いの売込み先3人に断られ、4人目のトラック会社社長にコ

    採算をとる、とはどういうことか | タイム・コンサルタントの日誌から
    yukio2005
    yukio2005 2009/01/22
    キャッシュフローに気をつけろってこと?
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 最強の記憶術 暗記のパワーが世界を変える - 情報考学 Passion For The Future

    ・最強の記憶術 暗記のパワーが世界を変える 2007年末のサービスランチ時から真剣に注目しているベンチャー企業のサービスがある。セレゴ・ジャパンの運営する語学学習サイトのiKnowである。脳科学の研究成果に基づいた学習システムで「100語を憶えるのに二週間かかっていたのが一週間で憶えられる」サービスだ。英語教材をメインに100コース、25万アイテム以上の教材が、PCからも携帯からも無料で利用できる。当然大人気で既に30万人以上のユーザーを集めているらしい。 このはタイトルから連想されるような単なる記憶術のではない。創業者の二人が彼らの目指す記憶学習エンジンによる革命(ソーシャル・ラーニング・レボリューション)と起業プロセスを語ったドキュメンタリである。を読んで改めて、今日社は渋谷)にとてつもないイノベーションを生み出そうとしている会社があることがわかった。 著者らは記憶状態には

  • アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found

    2009年01月22日09:00 カテゴリArt アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス 三つもいらないし、最後の一つは致命的に間違っているので。 アドバイスの正しいもらい方 - Chikirinの日記 そーゆー時、どうすればより有益なアドバイスが得られるか、ちょっと思いついたのでまとめてみるです。いいアドバイスが欲しかったら、たった一つこれだけ心得ておけばいい。 自分なりの答えを、あらかじめきちんと用意しておく その答えが正しい必要は全くない。重要なのは、アドバイスをもらうべき問題について考え抜いておくこと。 考えても見て欲しい。あなたはどんな人に対してアドバイスを求めにいくのかを。 その設問に対して、自分より知恵も経験もある人に対して、ではないのか。 そういう人に対して、何の答えも持たずにアドバイスを求めるというのは、その人が手間暇かけて培った知恵と経験をただでよこせと言ってい

    アドバイスが欲しい人に、たった一つのアドバイス : 404 Blog Not Found
  • LotusLive がもたらす調和な世界 - it's a small market

    毎年この時期にオーランドのディズニー・ワールドで開催されている恒例イベント「Lotusphere」、今年もたくさんの発表がありました。IBM=SAP共同開発の「Alloy*1 (コードネーム: Atlantic)」 (ノーツと SAP システムとを透過的に結び付けるソフトウェア) も話題のひとつですが、晴れて正式発表となった Lotus の SaaS、「LotusLive」(https://www.lotuslive.com/) にも注目。 すでに ITmedia浅井さんによるすばらしいレポートが出ていますが、Lotus が取り揃える「コラボレーション系のソリューション」という分野は SaaS と相性が良いはずなので、値付けと品質が受け入れられるものであれば結構面白いんじゃないかと思っています。はるか昔20世紀には、「Notes Network Service」(略してNNS) というサー

    LotusLive がもたらす調和な世界 - it's a small market
  • 30年を経ても変わらないルール - 書評 - ビジネス・ゲーム : 404 Blog Not Found

    2009年01月22日06:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 30年を経ても変わらないルール - 書評 - ビジネス・ゲーム 訳者の一人でもあられる福沢様より献御礼。 ビジネス・ゲーム Betty Lehan Harragan 福沢恵子 / 水野谷悦子訳 [原著:Games Your Mother Never Taught You] 勝間さんがすでに紹介しているせいか、Amazonの在庫が払拭しているのだけど、今書評しておきたいので。 書「ビジネス・ゲーム」の原題は、"Games Your Mother Never Taught You"。見ての通り、元々はビジネスウーマンのためのビジネスルールブックだったのだが、邦題がユニセクシャルになっているのは「会社のルール」と同様で、1977年に発行された書は、同著の種でもある。 目次 - Amazonのものを追補。 第1部 まず、ゲ

    30年を経ても変わらないルール - 書評 - ビジネス・ゲーム : 404 Blog Not Found
  • 「SaaS/クラウドなら安く上がる」は早計、LotusLiveの真価とは?

    「SaaS/クラウドなら安く上がる」は早計、LotusLiveの真価とは?:Lotusphere 2009 Orlando Report(1/2 ページ) 1月20日朝、フロリダ州オーランドの「Lotusphere 2009」は2日目を迎え、「LotusLive」の詳細が語られた。SaaSなら安く上がると考えるのは早計で、むしろ、LotusLiveならば、組織の境界を超えてコラボレーションしたり、新興企業でも手軽に活用できる点を評価すべきだ。 米国時間の1月20日朝、フロリダ州オーランドのウォルトディズニーワールドで開催されている「Lotusphere 2009」カンファレンスは2日目を迎え、午前の基調講演で同社初のクラウドサービス、「LotusLive」の詳細が語られた。同サービスは、昨年のLotusphereで「Bluehouse」のコードネームで発表され、10月からβテストが行われて

    「SaaS/クラウドなら安く上がる」は早計、LotusLiveの真価とは?
  • ネットワークを上手に作るためのTips | ライフハッカー・ジャパン

    といっても、ネットワーク機器の話ではなく、人と人とのネットワークのことです。ネットワーク作りが苦手な方も、目立つのが得意ではない方も、ツールをうまく使いこなせば上手にネットワークを作っていくことが出来るというお話。 自己向上ブログ「Dumb Little Man」でAli Haleがネットワークを上手につないでいくためのTipsをまとめてくれていますのでその一部をご紹介しましょう。 ネットワークといってもそんなに難しく考える必要はなく、最近の自分がどうしているのか、などを人にちらっと連絡するだけでもいいのです。 大学時代の旧友にニュースレター的なものをたまには出してみるとかでも十分です。もしかしたらあなたの事業や商品を必要としている人が居るかも知れませんしね。またはちょっと時間を割いてクライアントにカードや軽いプレゼントなんかを用意してみるとか、そういうことをすすんでやってみるのも良いかも

    ネットワークを上手に作るためのTips | ライフハッカー・ジャパン
  • 象徴としてのアメリカ大統領 - 池田信夫 blog

    オバマ大統領の演説は、話の中身より膨大な聴衆の強いリアクションが印象的だった。アメリカ政治的・経済的に最悪の状況で就任する彼が全世界の期待を集めるのは当然だが、アメリカ大統領の権限は実はそれほど強くない。書も指摘するように、大統領は最高司令官だが、宣戦布告の権限は議会にしかない。日の法律の9割は政府提出法案だが、ホワイトハウスには法律の提案権さえない。予算も議会が提出し、大統領は予算教書で方針を提案するだけだ。閣僚も、上院が承認しなければ任命できない。おまけに大統領の与党が議会で少数派になる「ねじれ」もよくあり、党議拘束がないので「造反」も珍しくない。 このように意思決定が複雑で非効率的なのは、もともとバラバラの国(州)を集めてつくった建国の経緯による。『ザ・フェデラリスト』を読むと、連邦政府への権力の集中をきらう人々を説得するために、筆者(アメリカ建国の父)が権力を分散させること

  • 景気対策に「負の消費税」はどうか? - モジログ

    kmoriのネタままプログラミング日記 - 公共投資or減税 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20090121/p1 <日の財政学者といえばこんな状況でも財政再建と増税しか言わない人達ばかりでうんざりしているが、アメリカの財政学者コトリコフ(アメリカの財政破綻を心配している)は違っていて、独自の財政刺激案を提案していた>。 <彼の案は基的には減税だけれども、所得税ではなく消費税を下げるというもの。アメリカでは連邦消費税はないので、州税分を連邦政府が負担し、元々の税率が低い州や消費税がない州ではいっそ負の消費税をやってしまえとまで言っている>。 ミルトン・フリードマンが提唱した「負の所得税」(最低所得保障の一方法)は比較的知られているが、「負の消費税」というのは私は初めて聞いた。 しかしそう言われてみれば、これは景気対策としてはベストの方法じゃないだろうか。