タグ

2009年2月18日のブックマーク (17件)

  • 生き物たちはアロメトリーがお好き

    弾さんの 404 Blog Not Found を読んでいたら、「アロメトリー」という言葉が出て来たので反応。中身は全然関係ないのですが(すみません)。 ***** 『生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則』というを読んでいます。お手軽科学エッセイ集のようなタイトルですが、中身は硬派で、表題にある「3/4が好き」という表現は代謝率のアロメトリーに関係したもの。と、ここまでで『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』を連想された方は正解。同書でも紹介されていた「3/4乗則」を解説するのが中心テーマの1つとなっています。 生物が1日に必要とするエネルギーの量は、体が大きくなったとしてもそれと同じペースでは増えない――つまりネズミが1日に自分の体重分の料を必要としているからといって、ゾウも自分の体重分の料を必要とすることはなく、ずっと少ない量で大丈夫というのが代謝率と

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    生き物たちは3/4が好き、ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学
  • ソフトウェアジャパン2009でのクラウド・コンピューティングの話 - DX・eビジネス・IT戦略の波間に

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    パブリッククラウドとプライベートクラウド。プライベートクラウドって、、矛盾が。。
  • ユーザーの事前期待がサービスの在り方を決定する~サービスの定義

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ユーザーの事前期待がサービスの在り方を決定する~サービスの定義
  • [書評] 顧客はサービスを買っている - DX・eビジネス・IT戦略の波間に

    顧客はサービスを買っているというが先月出ました。私はソフトウェアジャパン2009のサービスサイエンスフォーラムでこのの著者の話を聞き、さっそく買って一通り読みましたが、サービスに関連している方には是非お勧めしたいであると感じました。 このの著者の諏訪良武氏は、オムロンフィールドエンジニアリングでフィールドサポート(コールセンターや現場)のサービス改善を実践された方であり、そのご経験を元に、サービス改善手法をサービス業全体に利用できるような形ににまとめたものです。ですので、とても説得力があります。最終章には、約20ページほどさいて、オムロンフィールドエンジニアリングでの具体的なサービス改革事例も載せています。なお、オムロンフィールドエンジニアリングは、機器のフィールドサービスの分野でサービス改革した企業として、NECフィールディングやダイキン工業とともに有名です。 そのような位置付

    [書評] 顧客はサービスを買っている - DX・eビジネス・IT戦略の波間に
  • 「思い出す」という事は「発想する」ことと脳の中では同じ事

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 三日ほど前に、録画していた勝間和代さんと茂木健一郎さんが出演していた番組を見ました。 茂木健一郎さんが、いきなり前振りもなく作業や仕事を始める「タイガージェットシン式仕事術」なるものを紹介していましたが、勝間さんはあまり、タイガージェットシンに興味がないようでした。 せっかくゲストにケンドーコバヤシさんも出演していたのに、あまりスイングしてなかったような… それは、さておき興味深かったのが、茂木さんが言っていた「思い出す作業というのは、発想するのと同じ事」という部分。 スタジオで、ゲストの方に子供の頃の部屋の絵を思い出してスケッチさせて脳を活性化するというコーナーの中の一言です。 今年に入り、日記を毎日つけていますが、たまに忘

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか福岡伸一
  • ソーシャルネット論(SNSとSNの違い) - Zerobase Journal

  • Web2.0が終わり、クラウドコンピューティングが始まる :Heartlogic

    Web2.0が終わり、クラウドコンピューティングが始まる ニーチェは知らないが(そしてTechCrunchの筆者が「神は死んだ」とかけたかったのかどうかも分からないが)、記事のタイトルは銀河英雄伝説より。 "Web 2.0″という言葉は死んだ(TechCrunch) Web2.0で新しいものとして紹介された要素のいくつかは当たり前の存在となった(例えばCGM要素、タギング、マッシュアップなど)。一方で「Web2.0的」とされてきた多くのサービスが採った「PV上げて広告収入ゲット」ビジネスモデルの行き詰まり感がある。 また他方「集合知」のコントロール・活用法については、最近もブログマーケティング関連の騒動が巷を賑わしているように、ノウハウ/ハウツーがいまだに確立していない。新味もなければ「Web2.0=イケそう」というイメージも消えてしまったのでは、使う人もいなくなるでしょう。 ちょうど、

  • ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです :Heartlogic

    ソーシャルなんておまけです。偉い人にはそれが分からんのです ネットワーク効果(ネットワーク外部性)の活用、というのは「Web2.0的なサービス」の重要要素だった。Web2.0がそもそも、ネットワーク(スケールフリー/ネットワーク)という概念の発見に伴うWeb戦略の変化について語ってるようなものだから(と私は解釈しているから)、そこが重要であるのも頷ける。 いわゆる「SNS要素」というやつ。既存ユーザーに友人を連れてこさせ、コミュニケーションさせ、より濃密なネットワークを作らせれば、ユーザーのロイヤリティも上がり辞めにくくなる。PVや滞在時間が上がり広告収入も増やしやすくなる。いいことずくめのようだが、ユーザーけっこう疲れる。 また、これは後発サービスが取るべき戦略ではない。同じようなことをもう1回やるのはだるい、と思われるだろうから。 そんなわけでか、2008年にブレイクした新しいサービス

    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    できるポケット+ クラウドコンピューティング入門
  • キシリッシュのCM - PLUG

    セリフがいい。 明治製菓:XYLISH (キシリッシュ) - CM GALLERY「なんで?」篇 http://www.meiji.co.jp/sweets/candy_gum/xylish/cm/index.html スクリプトないけど、多分こんな感じ。 矢作「一粒が味長持ちってことは売上落ちるかも知れないし」 木村「じゃあなんでそんなことすんのよ」 矢作「知らねえよ。時代じゃない?」 「時代じゃない?」が超秀逸。言ってみたいな。時代じゃない?

    キシリッシュのCM - PLUG
    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    矢作「知らねえよ。時代じゃない?」
  • 強制視認効果のないバナー広告、効果測定難しいテレビCM:日経ビジネスオンライン

    前回までのコラムでは、インターネットならではの典型的な広告サービスともいえる検索連動型広告とアフィリエイトプログラムが、従来の広告の役割と考えられている「Attention(認知)」の獲得には向いていないという話を紹介しました。 今回は、インターネット広告の中でも歴史の古いバナー広告について考えてみたいと思います。 検索連動型広告も、アフィリエイトプログラムも、実質的なリーチ対象や費用対効果から、認知の獲得には向いていません。だからといって、ネット上で認知を広げるためにバナー広告を使えばよいかというと、残念ながらここにも落とし穴があります。 これまでのマスメディアにおけるテレビCMや新聞広告は、効果の差こそあれ、ある程度視聴者の視角を占有することが可能です。特にテレビCMについては、生でテレビを見ている限り、その時間中、視聴者はCMを見るしかないという状態になります。 もちろん、リモコンで

  • 読書論 - 情報考学 Passion For The Future

    読書論 大正昭和の経済学者で慶応義塾塾長や、天皇陛下の皇太子時代の家庭教師をつとめた小泉信三による読書論の古典。自身の学者人生を振り返り、読書の理想形、何を読むべきか、いかに読むべきかを語った。岩波新書の初版は1950年だ。 名言の連続であるが3つほど感銘したポイントを抜き出してみた。 1 大著を努力と忍耐で読め 「つとめて古典を読むこととともに、私はつとめて大著を読むことを勧めたい。名著は必ずしも大冊ならず、大冊は必ずしも名著でないが、しかしそれぞれの時代を制した名著の多くは大冊であり、そしてこれらの大冊に、偉大なる著者の創始と刻苦と精励とが体化されるのが常である。それを読むことによって、吾々は単にその書の内容を知るばかりでなく、辛苦耐忍、いわば格闘してものを学ぶという、貴重な体験を得るのである。読むのページ数のみを数えて喜ぶのは無意義であるが、努力して大冊を征服することは、人生の勉

  • 2009年の花粉情報

    2009年の花粉情報 2009-02-17-2 [HealthCare] 昨年はほとんど花粉症の症状を感じることがなかったんだけど、今年はなんとなく危険っぽい気がする。 ということで、2007年のリンクリスト[2007-01-18-1]をリニューアル。 - とうきょう花粉ネット http://pollen.tokyo-kafun.jp/kafun/index.php?action=KafunMapYohoNew 1時間単位の飛散情報や花粉予報を提供しています - hi-hoヘップチン花粉症 特集 -- 花粉マップ:関東南部 http://kafun-info.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/map.cgi?area=kanto_s -- 広域花粉マップ http://kafun-info.hi-ho.ne.jp/map.html - 東京都の花粉情報 東京都福祉保健局 http:/

    2009年の花粉情報
  • 聞く教材 小林秀雄と志ん生 - ビジネス本マニアックス

    先日、mp3プレーヤーを紹介したのですが、では実際何を聞いているか?というところでいくつかご紹介。 たしか梅田望夫さんのブログで紹介されていたので買ったのですが大当たりだった小林秀雄さんの講演CD。1つ4200円しますが、2CDだしオトクだと思います。 内容は、ベルグソンと居宣長の話が多いです。 科学哲学の議論を知っていると予備知識になるのでより楽しめるかなあと思ったり。小林の直感の凄さも感じられます。知らなくても楽しめるとは思いますが、話についていくのには読書好きにオススメ。 語り口は軽妙でアマゾンの書評にもあったように志ん生に似てます。結構何度聞いても発見があるのでかなりヨイです。また、ゆっくりと話す話し方も仕事から帰ってきたときに聞いても疲れないのでそこがいいんですなあ。 文学の雑感―講義・質疑応答 信ずることと考えること―講義・質疑応答 居宣長―講義・質疑応答 現代思想について

    聞く教材 小林秀雄と志ん生 - ビジネス本マニアックス
  • 『ブレない軸』

    笑門来福  経営プロコーチ 辻俊彦のブログ 小さい会社ほど、幸せでうまくいく。 StaySmallこそが成功の黄金律。 成功はランダムにやってくる。 失敗を糧にして成長していこう。 人間万事塞翁が馬。 得意淡然、失意泰然。

    『ブレない軸』
    yukio2005
    yukio2005 2009/02/18
    「接待は3分PHP新書」何事も(失敗)経験を積み重ね、ブレ ない軸を保つこと
  • SOY CMSは、SOHOやWebデザイナーの救世主になるかもしれない: 世界中の1%の人々へ

    2009年2月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 HTMLソースにコメントやタグを埋め込むだけだから、デザインは自由自在。XHTMLCSSさえ、理解していれば簡単にサイト構築ができる。 前回の「XAMMPインストール編」に続き、SOY CMSレポート後編。今回はSOY CMSの特徴を理解すべく、チュートリアルをやってみました。 Webにシステムを利用する場合、ある程度のデザインの制約がおこる場合が多いが、SOY CMSは、特別なテンプレートをもたず、既存のHTMLに、システムで変更したい部分をコメントやタグで囲むだけなので、デザインは自由自在。 そして、更新の容易さはブログなみで、特別な管理者を必要としない。 となれば、システム担当者のいない、小さなWeb制作会社や、個人

  • 北欧モデル - 池田信夫 blog

    一昨日の記事に安富歩氏から「スウェーデンモデルをどう見るか」というコメントをもらった。昨日ちょうど「北欧モデル」の話を、ある大学の研究所長としたところだった。北欧モデルの成功は「英米型の自由主義経済が効率的だ」という経済学者の多数意見に対する挑戦で、最近ではSachsとEasterlyが論争している。The Nordic states have also worked to keep social expenditures compatible with an open, competitive, market-based economic system. Tax rates on capital are relatively low. Labor market policies pay low-skilled and otherwise difficult-to-employ indiv

  • Amazon.co.jp: あたたかい組織感情 ミドルと職場を元気にする方法: 野田稔, ジェイフィール, 重光直之, 高橋克徳: 本

    Amazon.co.jp: あたたかい組織感情 ミドルと職場を元気にする方法: 野田稔, ジェイフィール, 重光直之, 高橋克徳: 本