タグ

ossに関するyukio2005のブックマーク (45)

  • 「フリーソフトウェアは、自由と繁栄を取り戻すための武器」──大統領から若者まで浸透するブラジルの自由ソフトウェア事情 | サイボウズ式

    7月の話なのですでに旧聞に属するが、ひょんなことから、南米はブラジルで毎年開催されている「FISL」というイベントに呼ばれて参加してきた。FISLというのは「Forum Internacional Software Livre」の略で、「自由ソフトウェア国際フォーラム」とでも訳せようか。日ではほとんど知られていないと思うが、おそらくは南米最大のフリーソフトウェア/オープンソースに関するイベントである。今年で14回目という、なかなか歴史ある催しだ。今年は7月3日から6日まで開催された。 ブラジルは知名度こそ高いものの、距離的には日から最も遠い国と言われる。実際今回の旅も、経由地の北米まで飛行機で10時間以上、そこからさらにブラジルまで10時間以上と、空港での接続時間を入れればゆうに24時間を超えるという長丁場になった。 さらに、ブラジルは最近では珍しくなった渡航にビザが必要な国であり、こ

    「フリーソフトウェアは、自由と繁栄を取り戻すための武器」──大統領から若者まで浸透するブラジルの自由ソフトウェア事情 | サイボウズ式
  • Elis Colorsがフリーウェアである理由 - Yanagi Entertainment

    Elis Colorsはオープンソース・ソフトウェアです。 この記事ではElisが無料である理由を説明します。色んな人から値段について突っ込まれることが多いので、α版の前にそこらへんのポリシーについて記述しておきます。 前提 まず大前提として、Elisの開発にはお金が1円もかかっていません。 Cocoaプログラミングを扱った書籍なんて一冊も買ってませんし、ADCの有料会員になったわけでもありません。 α版を作る上で必要な知識は全てwebから得られました。今後もそうであろうと予想されるので、おそらく開発費は0円のままです。 前提その2 Elisは世界初の「Snow Leopardに最適化された動画編集ソフトウェア」です。 iMovieもFinal CutもPremiereも、Snow Leopardで動きます*1。ですが設計からビルドまで、Snow Leopardのパワーをフル活用するべく作

    Elis Colorsがフリーウェアである理由 - Yanagi Entertainment
    yukio2005
    yukio2005 2009/11/08
    無料である理由1「お金を取ると世界で勝負できない」
  • [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit du Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    _ [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. [追記] せっかちな人のためのまとめ。 梅田望夫さんは、十年近くオープンソースを取り上げてきたと自称している。 それなのに、いまだにオープンソースを正しく理解できていない。 それどころか、オープンソースを不当に貶めることばかり言っている。 なので、オープンソースについて語るのはもうやめてほしい。 というか、みんなもそんなことを彼に期待しないでね。 梅田望夫さんについては、以前にも「いわゆる商用ソフトウェア」や「間違いだらけのオープンソース記事」で、オープンソースとバザール・モデルを混同していると指摘しましたが、いまだにしつこくその誤解を持ったままのみならず、オープンソースの価値を不当に貶めているの

  • オープンソースが製品ではなく、IT戦略そのものである6つの理由 - Thoughts and Notes from CA

    "Open Source vs Closed Source -- Its about investing in People"というエントリーをFOSSBazaar経由で見つけたのだが、中身が非常に濃く、オープンソースについての含蓄ある言葉にあふれるので紹介したい。 1. Open Source is a strategy not a product Open Source is an Information Technology strategy. When evaluating Open Source, comparing licensing, pricing, and support options are important, but the key to a successful evaluation of Open Source is to recognize that it

    オープンソースが製品ではなく、IT戦略そのものである6つの理由 - Thoughts and Notes from CA
  • Twitterを作る、Google JaikuEngine登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Jaiku is a way to connect with friends by sharing short messages called Jaikus GoogleはJaikuをオープンソースソフトウェアとして公開した。Google App Engineで動作するアプリケーションとして移植されたもので、Google Code: JaikuEngineとして公開されている。採用されているプログラミング言語はPython、ライセンスはApache License 2.0。 JaikuはTwitterのように短いメッセージを共有するためのサービス。Googleのボランティア技術者によってメンテナンスされており、公式な開発を打ち切るかわりにオープンソースソフトウェアとして公開するという方針になった。GoogleはJaiku以外でもプロジェクトとしての開発を終了した成果物をオープンソースソフト

  • あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT

    Jaikuというサービスは、twitterが流行りだした頃に出てきた類似サービスで、2007年10月にGoogleにより買収された。その後、twitterのユーザ数増加は続いたが、Jaikuは思ったほど伸びなかったようで、2009年1月に開発打ち切りが発表された。 機能自体はtwitterよりも多い だがサービスを停止する訳ではなく、Google App Engineへの移行までは継続され、先日実現した。と同時にオープンソース化もなされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJaikuEngine、Jaikuのオープンソース版だ。 JaikuEngineはGoogle App Engineに移行したJaikuをベースにしている。そのため開発言語はPythonだ。SDKの問題か、そのままローカルでは動作せず(修正をすれば可能)、またはappspot.comにデプロイすると動作する。

    あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT
  • 「オープンソース現象」の定量データ - Thoughts and Notes from CA

    ウィキノミクス 作者: ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ,井口耕二出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/06/07メディア: 単行購入: 10人 クリック: 301回この商品を含むブログ (150件) を見るコラボレーションがもたらすものとは、ピアプロダクションにより、いままでありえなかったほど効果的かつ効率的に人間のスキルと才能、知性を結集できるようになるということだ。いくらなんでもそこまではと思うだろう。しかし、膨大な参加者の水平ネットワークという集団がもつ知識や能力、資源を活用すれば、一企業では不可能なことも可能になる。 『ウィキノミクス』 〜第1章 ウィキノミクス〜 上記引用したピアプロダクションの典型的な成功例として、最も多く引き合いにだされるのは、LINUXの開発だろう。そのLINUXの開発に参加をしているエンジニアの方々は、その新しい力を肌感覚と

    「オープンソース現象」の定量データ - Thoughts and Notes from CA
  • 国産ソフトのオープンソース化が増加、「いじりたい」に応える ― @IT

    2008/03/11 国産ソフトウェアのオープンソース化が増えている。ソフトウェア企業にとってソースコードは最重要機密のはず。そのソースコードを公開する背景にはどのような考えがあるのか。 ソフトウェア会社のエイムラックは3月4日、2004年11月から販売してきたグループウェアパッケージ「アイポ」の最新版「アイポ4」をGPLに基づくオープンソースソフトウェアとして公開した。ユーザーは無償で利用できる。エイムラックは「OSS化することで、利用が促進され、広く使ってもらえることを期待している」と理由を説明した。さらに「ユーザーからはアイポを自社の業務に合わせていじりたいという声があった」としてユーザーのカスタマイズニーズがOSS化の背景にあったと話した。 OSSを選択するソフトウェア企業は、サポートビジネスを新たな収益源とするケースが多い。エイムラックも同じ。テクニカルサポートやアップデートサポ

  • グーグルの潜在リスク--オープン広告ネットワーク - CNET Japan

    Robert Scobleは最近、FOGについての興味深い記事を投稿した。FOGとはFear of GoogleGoogleの恐怖)の頭文字を取ったもので、eMarketerの最高経営責任者(CEO)であるGeoff Ramseyが名づけたものだ。この現象が最初に顕著に見られたのはWeb 2.0 Expoのときで、このときわたしは自分の考えをThoughts from the Web 2.0 ExpoとしてR/WWに投稿した。Googleの並外れた収益成長率と、継続的な画期的な商品の投入、そして市場支配力の組み合わせは、かなりの大きさの恐怖と不確実性、疑念を生んだ。 これは理解できることだが、Googleがアナリストの評価水準よりも比較的弱い分野が1つある。Googleの収益の3分の1以上が、完全にGoogleの制御を外れていることだ。もっと細かく言うと、Googleの第1四半期の決算報

    グーグルの潜在リスク--オープン広告ネットワーク - CNET Japan
  • Amazon.co.jp: オ-プンソ-スソフトウェア: 彼らはいかにしてビジネススタンダ-ドになったのか: Brian Behlendorf (著), 倉骨彰 (翻訳), クリスディボナ (編集): 本

    Amazon.co.jp: オ-プンソ-スソフトウェア: 彼らはいかにしてビジネススタンダ-ドになったのか: Brian Behlendorf (著), 倉骨彰 (翻訳), クリスディボナ (編集): 本
  • Javaをオープンソース化してもSunが儲かる理由:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    ご存知の通り、SunがJavaをついにオープンソース化しました。これまでさんざん「オープンソース化しろ」と言われて来たので、あっさりとオープンソース化してしまって少し拍子抜けです。 さて、SunはJavaをオープンソース化することでどのようなメリットを享受するのでしょうか。開発者に感謝されることでしょうか、それとも、Microsoftへの嫌がらせでしょうか。いや、もしかしたらP言語(PerlPythonPHP)と呼ばれる同じオープンソース言語への攻撃でしょうか。いや、いずれも大して儲からなさそうです。 私はずっとこれを考えていたのですが、面白い記事を見つけてハタと気づきました。 一つはSunの2006年度の決算資料で(左図)、これによると、Sunのサービス事業の粗利率が急激に良くなっていて、2005年あたりにハードウェア事業を抜いています。私はSunと言えばSparcマシンの印象が強烈

    Javaをオープンソース化してもSunが儲かる理由:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
  • プラットフォームの多様性を認め始めた米Microsoft

    Microsoftは自らの企業カルチャーを「ダーウィン主義(Darwinian)」と呼んでおり,適者生存の考え方に則って,相手を取り込んで死滅させるか利用するかしない限り,競合の存在を容認してこなかった。しかしMicrosoftは最近,OSやアプリケーションの相互運用性を高めてユーザーがMicrosoft以外の製品を使えるよう支援する方が,自身の利益にかなうことを悟ったようだ。 Microsoftはきっと,他のプラットフォームから新しい顧客を獲得するには,「ハエを捕まえるには酢よりも蜂蜜(You can catch more flies with honey than with vinegar.)」という古いことわざが有効だということを思い出したのだろう。ハエを捕まえることが自身の生死にかかわる問題であり,かつ捕まえたハエを手元においておきたいのであれば「酢よりも蜂蜜」というメッセージは

    プラットフォームの多様性を認め始めた米Microsoft
  • 「シーベルとのコンペがどんどん増えている」、米SugarCRMの事業開発/アライアンス担当幹部が語る

    世界初のオープンソースCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)ソフト「SugarCRM」で知られる米SugarCRMから、マーク・フレッセル事業開発・アライアンス担当バイスプレジデントとジェフ・キャンベル パートナーアライアンス担当ディレクタが来日、最新の商談動向や、システムインテグレータ向け商材としてのSugarCRMのセールス・ポイントを語った。骨子は次の通り。 ◆2004年8月に、オープンソースモデルをCRMアプリケーションに適用しようと、会社を設立してから2年が経過した。今では、SugarCRMには日語バージョンを含む14カ国語版が存在する。SugarCRMを使ったアプリケーションの開発者は世界で5000人、パートナー企業は150社を超え、商用版は35カ国で販売されるまでになった。拡張機能は既に250種類が利用可能だ。顧客は現在800社強だが、半年で2倍というペース

    「シーベルとのコンペがどんどん増えている」、米SugarCRMの事業開発/アライアンス担当幹部が語る
  • simoom's nest:ビジネスがオープンソースから学べること

    バッハは言った。「私のやったことは、すべて努力のたまものにすぎない」。だがそのような努力をするには、謙虚さと、とてつもない辛抱強さ、つまり力とが必要なのだ。そうやって自分を完全に表現できる者がわれわれに偉大な人間の言葉で語りかけてくれるのである。-- Wittgenstein (*リンクやコメントなどは自由にどうぞ。) 2005年8月 (このエッセーはOscon 2005で行った講話から生まれた)最近になって、会社はオープンソースに対してより多くの関心を払うようになってきた。10年前までは、マイクロソフトがサーバーにまで独占を拡大するのではないかという危機感があったように思えたのにも関わらずだ。【注1】今では、オープンソースがマイクロソフトの独占拡大を妨げていると言っても差し支えなさそうに思える。最近の調査から、52%の会社がWindowsのサーバーをLinuxのサーバーと取り替えている

  • オープンソース=ロングテール : 404 Blog Not Found

    2006年09月12日23:30 カテゴリOpen Source オープンソース=ロングテール 問題は、それがなぜなのか、という点につきると思う。 ユメのチカラ: オープンソースの生産性 まとめるとOSSは、通常のソフトウェアよりも欠陥が少なく、世界最大のソフトウェア会社よりも開発力があり、技術革新を促進している。 そのうち、品質向上に関しては、実に明解な答えがある。 オープンソースは、ロングテールなのである。 オープンソースがまだオープンソースと呼ばれる以前から、Usenet Newsや開発者Mailing Listでは、以下の表現がよく見られた。 My two cents. これは、メール一通分の手間ひま、ということである。 このメール一通分のContributionを丹念に拾うことができたことこそが、オープンソースの品質向上につながったのだ。 プロプライエタリな世界ではどうだったか?

    オープンソース=ロングテール : 404 Blog Not Found
  • IBMはオープンソース王子か:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    IBMがLinuxに10億ドルもの巨額の投資したのは2001年。5年後の今年、LinuxWorldに合わせ、「脱Linux」とも呼べるオープンソースに関する新たな戦略発表をしました。IBMの最近の舵取りは、激闘の中でさりげなくハンカチで汗を拭く斉藤選手のように涼しげです。 IBMは、OSレイヤのLinuxは既に軌道に乗ったとして、オープンソース事業の今後の重点投資分野としてミドルウェア層など次の8分野を発表したのです。 クライアントサイド・ミドルウェア 開発ツール Webアプリケーションサーバ データサーバ システム管理 オープンハードウェア・アーキテクチャ - Power.orgやBlade.orgによるコミュニティ駆動の協調イノベーション. グリッド・コンピューティング サービス この投資に刺激されてSI各社が同じ動きを取り、いよいよLinuxの周辺が次々にマジョリティ期に突入するので

    IBMはオープンソース王子か:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
  • AJAX搭載のオープンソースCRM:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ

    昨日、オープンソースCRM「SugarCRM」の最新バージョン4.5のアナウンスをさせて頂きました。 今回の目玉はAJAXをふんだんに搭載したことです。Googleパーソナライズページのように、各ユーザが閲覧したい業務データをグリグリと操作しながら追加したり変更したりできます。以前流行した(?)ポータルアプリケーションのコンセプトですね。 デモもありますので、ぜひご覧下さい。(一番上の4.5というもの) AJAXの機能は他にも数多く取り入れました。昨今、コンタクトセンターでのニーズが多く、Webアプリでありながら、なるべくクリック数を少なく業務を進めていただくためにユ-ザインターフェースを工夫したものです。 ところで最近は、SaaS、SOAP、AJAXなど、IT用語の「4文字化」傾向がありますね。90年代は3文字が定番でしたが、アルファベットの組み合わせに限界が来たのでしょうか。

    AJAX搭載のオープンソースCRM:日本のITは世界を制す!?:オルタナティブ・ブログ
  • 404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース

    2006年09月02日22:15 カテゴリOpen Source サルでも生産性が上がるオープンソース というわけで、続き。 404 Blog Not Found:1998年じゃ遅すぎる 次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。 主題は、こちら。 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース:ITpro 謎のひとつは「スケジュールもなければロードマップもない。てんでばらばらなのに,非常にクオリティの高いソフトウエアが生まれてくる」(吉岡氏)という,オープンソース開発モデルの生産性の高さだ。 なぜ、オープンソースの生産性は高いのか? 身も蓋もない答えを言ってしまおう。 生産性が充分高いプロジェクトしか手をつけられないからだ。 「生産性が充分高い」とはどういうことか、というと、「すでに他でうまく行っているプロジ

    404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース
  • 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース

    「強制する装置を一切持たないにもかかわらず,オープンソース組織はきわめて高い生産性を達成している。Googleは営利企業でありながらオープンソース組織を内部に取り込むことで技術者の力を最大限に引き出している」---9月1日,都内で「ウェブ進化論」の著者である梅田望夫氏と,ミラクル・リナックス 取締役CTOの吉岡弘隆氏が対談イベントを開催した。 オープンソースの勃興に立ち会う このイベントは梅田氏の著書「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」(筑摩書房)の刊行を記念したもの。この「シリコンバレー精神」は,梅田氏が2001年に著した「シリコンバレーは私をどう変えたか」にその後のシリコンバレーの変化を追記して文庫化したものだ。オリジナルの舞台は1996年から2001年夏にかけてのシリコンバレーである。勃興するベンチャー企業,ネットバブルの到来と崩壊。その中で自らも独立しコンサルティング

    「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro

    「近く日でのパートナーを発表する」(Scalix Vice President International Sales Hans Brouwer氏)---Webメール・ソフトScalix Web Accessを開発,販売している米Scalixは,9月にも日企業と販売代理店契約し日に進出する。来日したScalixの幹部がITproに対し明らかにした。 Scalix Web Accessは,Ajaxを活用しWebブラウザ上でMicrosoft Outlookライクなユーザー・インタフェースを実現したWebメール・ソフト。ドラッグ&ドロップでメールをフォルダに移動させたりすることができる。メールだけでなく,スケジューラも備え,マウス操作でスケジュールを設定できる。「ユーザーに再教育を施さなくともOutlookから移行できる。Webメールに移行することでクライアント・ソフトをバージョン・アッ

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro