タグ

2009年10月29日のブックマーク (10件)

  • Ruby :: メソッド引数のアスタリスクの意味 [Tipsというかメモ]

    アスタリスクは、「呼び出す側」と「呼び出される側」に付ける事ができます。 両者の違いは以下になります。 呼び出す側の引数にアスタリスクを付けると与えられた配列は展開されます。 def hoge(a, b, c, d) p a p b p c p d end arr = [111, 222, 333] hoge(1, *arr) 実行結果↓ 1 111 222 333 ※. 呼び出す側で与える引数の数と、呼び出される側で与えられる引数の数が同じでないとエラーになります。 上記の例だと、arr = [111,222] や arr = [111, 222, 333, 444]はNGということです。 呼び出される側のアスタリスクは配列にまとめてしまいます。 def hoge(a, b, c, *d) p a p b p c p d p '-----' end hoge(1, 2, 3, 4, 5)

    yyamano
    yyamano 2009/10/29
  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

  • 第3回 「簡単すぎる」がくせもの

    エス・アンド・アイ 伊藤 英啓 前回までに挙げてきたポイントが押さえられていれば,仮想化導入のための基的な関門はクリアーしたと言える。実際に検討されている方も,改めて仮想化の導入をどういう方向に進めるべきか,問題点と課題が整理されたのではないだろうか。ここから先は,仮想化の導入までは決まったという前提で,より具体的な注意点を紹介する。 落とし穴4 サイジングで見切り発車をしないこと これまでに数多くの仮想化関連の案件を手掛けてきた中で,導入を成功させるために特に重要と感じているのが仮想化システムの「サイジング」である。来,仮想化に際して実際に必要なハードウエアやネットワークなどのインフラをサイジングすることは必要不可欠なプロセスであり,実施して当然だと思うだろう。仮想化導入計画の妥当性を検証するには,ディスクやネットワークといった基的なI/Oの状況,CPUの使用率やシステム稼働のピー

    第3回 「簡単すぎる」がくせもの
    yyamano
    yyamano 2009/10/29
  • ASCII.jp:ノベルの万能変換ツール「PlateSpin Migrate」新版

    8月28日、ノベルは都内で発表会を行ない、新社長の就任と仮想化ソフトウェアの新版「PlateSpin Migtrate 8.1」について解説した。 ディレクトリサービスやOSからスタートした同社はすでに25年の歴史を持っており、事業は多岐に渡る。現在のノベルについて新社長の徳永信二氏は「仮想化・クラウド時代のインフラを実現するソフトウェアのベンダー」と位置づけており、エンタープライズ向けディストリビューション「SUSE Linux」と仮想化プラットフォームの「Xen」などを中心に据える。SUSE Linuxに関しては、グローバルのエンタープライズサーバへのOEM提供が好調なほか、マイクロソフトとの技術提携やRHEL(Red Hat Enterprise Linux)からの移行プログラムも用意しているという。 一方で、今まで国内でのパートナー開拓や製品の投入が課題と位置づけており、徳永氏は「

    ASCII.jp:ノベルの万能変換ツール「PlateSpin Migrate」新版
    yyamano
    yyamano 2009/10/29
  • 第2回 P2Vによる仮想マシンの効率的な構成

    小川 大地,飯島 徹 日ヒューレット・パッカード ここでは,既存の物理環境から仮想環境へのサーバー移行を実現するP2V(Physical to Virtual)について,基的な考え方と実際の手順を説明する。 VMware Infrastructure 3の中にあるVMware ESXでは,新規の仮想環境を非常に簡単に構築できる。仮想マシンはウィザードで作成可能で,仮想マシンへのOSなどのインストールは通常の物理環境における作業と同じである。 しかし,既に稼働している物理環境を仮想環境へ移行する場合,この方法で新規に仮想マシンを構築して,アプリケーション類を移植すると非常に面倒だ。そのようなときP2Vツールを使えば,既存の物理サーバーの環境をもとに,仮想化した環境を構築することで,移行作業を効率化できる。 既存の仮想環境を,別の仮想化ソフトで構築した仮想環境へ移行する場合もあるだろう。そ

    第2回 P2Vによる仮想マシンの効率的な構成
    yyamano
    yyamano 2009/10/29
  • How we contribute

    Red Hat is an enterprise software company with an open source development model. Communities power everything we do—the products we create, the culture we embrace, and the solutions we design with customers. We advocate for them every day. Because when they succeed, our customers do, too. Participate - Red Hat participates in and creates community powered upstream projects. We contribute code, col

    How we contribute
    yyamano
    yyamano 2009/10/29
    virt-p2v is an experimental live CD for migrating physical machines to virtual machine guests.
  • 物理マシンを仮想マシンイメージにP2Vする方法 | ToDo.ne.jp

    ◆物理マシンを仮想マシンイメージにP2Vする方法 現在稼働しているサーバ機能などを VMware や Xen や KVM などの仮想マシン上に移行したい時に行う作業が P2V (Physical to Virtual) です。 P2Vでは、現行マシンのディスク上のデータを吸い上げて、仮想マシンのためのイメージファイルを作成し、さらに仮想マシン環境として動作させるための設定を行います。 保守切れのハードウェアや老朽化したハードウェアから新しいハードウェアに移行しつつも、OS環境は今まで通り使いたい時に非常に便利な方法です。場合によっては、現在多数存在しているサーバを安全に集約することができるかもしれません。 P2Vを行う時、その手段はいくつか考えられます。Windowsであれば、商用ツールなどがいくつか出ていたりVMware社が無料で利用できるツールを提供していたりするので、それを利用するの

    yyamano
    yyamano 2009/10/29
    virt-p2v
  • Relational Database Service, More Memory, and Lower Prices – Perspectives

    Disclaimer: The opinions expressed here are my own and do not necessarily represent those of current or past employers. Recent CommentsMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Seagate HAMRMatt on Seagate HAMRJames Hamilton on Cost of Power in Large-Scale Data CentersChris K. on Cost of Power in Large-Scale Data CentersJames Hamilton on Cost of Power in Large-Scale Data CentersRob F on Cost of Power i

    yyamano
    yyamano 2009/10/29
    Amazon RDS
  • San Francisco-Oakland Bay Bridge

    MTC is the transportation planning, financing and coordinating agency for the nine-county San Francisco Bay Area.

    San Francisco-Oakland Bay Bridge
    yyamano
    yyamano 2009/10/29
  • UTF-16の誕生 | yasuokaの日記 | スラド

    たとえば「16ビットのコードを2つ組み合わせることで急場をしのいだ」といった書き方は、いかにも行き当たりばったりでサロゲートペアを作ったように見えますが、実際には最初から計画的にサロゲート用のコードはリザーブしてあったわけですよね。 「最初から計画的にサロゲート用のコードはリザーブしてあった」というのは、どう考えても嘘だ。この際だからUTF-16の誕生に関して、私の知る限りのことを記しておこうと思う。 Joseph Dermansly BeckerがJTC1/SC2/WG2に『Proposal for Extended UCS-2 being also a Proposal for Extended Unicode』を提出したのは、1993年4月のことだ。後にJTC1/SC2/WG2 N883と呼ばれるこの文書において、Beckerは、High Half Zoneとして2C00~2FFFを

    yyamano
    yyamano 2009/10/29