タグ

製本に関するzichaoのブックマーク (6)

  • 印刷業界・知られざる職人の世界【製本の原点 断裁の達人~薄井良和~】前編 (1) 「お前の強みは印刷を知っていることだけ」といわれた修業時代 | マイナビニュース

    アルプスPPSで「断裁」を担当するのは、薄井良和さんである。薄井さんは、断裁という仕事に就く前から印刷業に携わり、自前で中古のオフセット単色枚葉印刷機を購入して単色機でカラー印刷を行うなどの難しい仕事にチャレンジしてきた。 しかし時代はバブル全盛期。単色機ではカラー印刷に時間やコストが掛かり、余力のある企業は設備投資が盛んで、価格競争も過熱化。単身印刷業を営んでいた薄井さんは「このまま印刷だけやっていては立ち行かない」と起業した印刷会社を畳み、同業の印刷会社に転職する。そこで出会ったのが「製」という工程だった。 「やっぱり刷りモノが好きだったので、印刷というフィールドから離れることはまったく頭にありませんでした。でもどうせ転職するなら、違う現場も見てみたい。そこで製工程を見て、強く興味を惹かれたのです」 当時、薄井さんが先輩の職人にいわれ続けたのが「お前の強みは印刷を知っていること」と

    印刷業界・知られざる職人の世界【製本の原点 断裁の達人~薄井良和~】前編 (1) 「お前の強みは印刷を知っていることだけ」といわれた修業時代 | マイナビニュース
  • “無線綴じ”と“アジロ綴じ”はどちらが強いのですか? - 製本お役立ち便利帳 | 製本のひきだし

    この問題にも前項の質問の場合と同様に、種々の要素が絡んでくるので単純にどちらが強いとはいえません。綴じ方の仕組みをよく理解して、自身が十分に納得したうえで得意先に説明しなければなりません。 無線綴じとアジロ綴じには、以下のような構造上の違いがあります。無線綴じでは、折り丁の背を切り取ってページを1枚ごとにバラバラに切り離し、露出した紙の断面に接着剤を塗布して固めることにより各ページを繋ぎとめます。一方、アジロ綴じでは、折り丁の背に15㎜カット、5㎜アンカット程度(この比率は会社によって異なります)のミシン刃を入れ、15㎜の開口部と開口部の間に5㎜の繋ぎ部分を残します。したがって、アジロ綴じでは各ページがお互いに対応するページと部分的に繋がっており、これが無線綴じとの相違点となります。この状態で開口部から接着剤を中折りまで押し込んで各ページを繋ぎとめるので、無線とアジロの違いを模式的に描けば

  • “章”ごとに販売、自分だけの書籍も--インプレスR&D、電子出版サービス開始

    インプレスR&Dは11月24日、カスタマイズ型電子出版・オンデマンド製流通サービス「libura PRO(ライブラプロ)」を開始。11月29日に同社と同サービスの技術基盤となる「libura(ライブラ)」を運営するライブラネオが説明会を開催している。 libura PROは、企業で必要とされる専門情報をPDFファイルと書籍の両方の形態でオンラインで購入できるサービス。1冊の書籍単位で購入できるが、書籍の「章」の単位でも購入できる(同社では“マイクロコンテンツ”という言葉で説明している)。書籍1冊だと数万円するが、章単位だと数千円で購入することができる。別の書籍の章同士を組み合わせて並び換えるなどのカスタマイズも可能だ。 カスタマイズされたものは「世界で1冊だけの読者による“オーダーメイドブック”」(インプレスR&Dプロジェクト統括マネージャーの桐谷和幸氏)になる。libura PROでカ

    “章”ごとに販売、自分だけの書籍も--インプレスR&D、電子出版サービス開始
    zichao
    zichao 2010/12/01
    ユーザー側がカスタマイズした書籍(資料・教科書)の必要をつくづく感じる
  • 背幅換算表

    の背幅(仕上がり寸法)の大体の目安です。フルカラーや単色刷り等の表紙で、御自分で背文字を入れる時などに御活用下さい。ただし製の都合で、あまり薄い(大体3ミリ以下)に背文字が入っていた場合、確実に位置をあわせる事が出来ません。下記の数値はあくまでも目安です。大体150頁を超える分厚いの場合は、実際に紙を頁数分数えて計った方がより確実かと思いますので、その際は個別にお問い合わせください。 単位はミリメートルです。センチメートルと間違えていらっしゃる方が最近多いですよ。

    zichao
    zichao 2010/09/02
    背幅換算表
  • 豆本やコピー本の作り方も!自宅でも簡単にできる「製本」 - はてなニュース

    ちょっとした冊子を作りたい時、を作りたいけど印刷所に頼むほどではない時など、自宅でも印刷や製ができると便利ですよね。今回は製の基からコピーや豆の作り方まで、自宅でもできる「製」の方法をご紹介します。 ■製の種類もいろいろある? 製といっても、文庫のように背表紙に全てのページがくっ付いているものや、フリーペーパーのように真ん中がホチキスで留められているものなど、様々な方法がありますよね。 <製の基を覚えよう> ▽とじ方、道具から折丁印刷まで | 手作り製 - BindUp バインドアップ こちらのエントリーでは、次の4つの方法について、手順を写真付きで解説しています。 糸かがり綴じ:背の部分に糸を通してとじる方法。 無線綴じ:折丁(印刷された紙をページ順になるように折りたたんだもの)の背に接着剤を付けてとじる方法。 網代綴じ:折丁の中にも接着剤をしみ込ませ、折丁同士

    豆本やコピー本の作り方も!自宅でも簡単にできる「製本」 - はてなニュース
  • E-Bookを本にする“エスプレッソ製本機”の可能性

    E-Bookを逆ににする米国のOn Demand Books社のEspresso Book Machine (EBM)は、図書館や大学、書店や公共機関を中心に普及を始めたようだ。しかし、創業者のジェイソン・エプスタインの来の構想は「ATM」としてコーヒーショップなど身近な場所に置かれることを考えていた。最近、グリーン・ビジネスに関するWebサイト (Going Green)で、EBSを街中に導入してサービスしているシアトルのThird Place Booksという書店についてのレポートを読むことができた(@minoguchi さんに感謝)。これを機会に、インスタント製の可能性についても少し考えてみたい。 300ページのが4分以下で完成 EBMはプリンタと製機から構成され、プリンタ部分は京セラやゼロックスのマシンを組込んでいる。同社の独自技術は、主にそれらと一体になって稼働する

    zichao
    zichao 2010/02/22
    実際、製本という後工程がネックだった
  • 1