タグ

2010年3月16日のブックマーク (12件)

  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席

    zichao
    zichao 2010/03/16
    価値はコピーできないもの、電送できないものに生まれ
  • オーバープリントの不完全解除...でした

    なにかと短時間作業を強いられることの多いDTPの仕事。この苦しみから少しでも解放されたい思いで、只今勉強中!javascriptapplescriptの習得を中心にその他のチップス、素材のことなんかを書いていきます。 ひさびさ(どのくらいあいたか考えたくないくらい)の更新でなんですが、 内容はお詫びです。 不完全でしたというのも以前書いたものに大きな穴を見つけてしまったからです。 問題なのは2009年7月に書いた「オーバープリントの全解除」というエントリーです。 ここではIllustratorのアクションでオーバープリントの解除するというのを説明しました。 先日、このアクションをほどこし済みのデータからPDFデータを作り、acrobatで最終確認を。 acrobatの出力プレビューでオーバープリントをチェックしてみると、オーバープリントの警告がいっぱい。 なぜ?? 調べてみました。結論!

    オーバープリントの不完全解除...でした
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    zichao
    zichao 2010/03/16
    『誰が「本」を殺すのか』の中で、佐野眞一が編集者の劣化について面白い見解を述べている。
  • プログラマというのは物書きである - モジログ

    When you were young - 何かが見えなくなっている日Google村上憲郎氏講演で思ったこと http://hiroshimo.wordpress.com/2010/03/14/murakami_hirakata/ Google名誉会長・村上憲郎氏の講演について書かれている。その中にある、質疑応答での村上氏の回答がいい。 <Googleという会社は日の会社とどう違うのか、という非常に根に迫った質問があり、それに対して村上氏は「日ではプログラマからSE、主技、部長というようなキャリアステップがあるが、USではプログラマはずっとプログラマだ」ということをおっしゃっていました。プログラマというのは物書きなんだから、ということです。つまり著述業であるということです。松清張がずっと松清張であるようなものだと>。 <日で役職があがるというと、それまで出来ていたことが

    zichao
    zichao 2010/03/16
    せうぞーさんに名言が多いのは彼が物書きだから
  • InD-Board_多数ある文字の一括変換

    環境:Windows11/Indesign CC2023 18.3 最近気が付いたのですが、段落スタイルを別のファイルから読み込むと、読み込まれた段落スタイルに身に覚えのない設定が追加されていることに気が付きました。 読み込むほう、読み込まれる方双方ともに設定していない項目が追加されているのです。 具体的には、なぜか囲み罫と背景色の角丸の半径設定が追加されています。 しかしこの設定を消そうとスタイル設定の編集項目を見るとチェックされていないのです。 このため、読み込み時に勝手に追加された設定を消すことができず困っております。 この現象は何でしょうか。解決法はあるのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら是非知恵をお借りしたく、ご助言のほどお願いいたします。 No.10597 2024/07/08(Mon) 10:29:38 Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0;

    zichao
    zichao 2010/03/16
    多数ある文字の一括変換
  • 教えてえらいひと☆InDesignの組版! | 言 壺。

    というわけで、[C]の状態に組みたいのです。欧文のなんか設定があるんですかね?ググってもフォーラム見ても解決しねぃです。調べすぎて疲れたよ…誰か教えてぷりーず。InDesign、もういやです…。っか、こんな組み方したい人なんていないよね…ほほ…だってクライアントがそうしろっていうんだもん…。 --- *追記…組版の得意な人たちに意見を求めて、 1.数字は全角にする 2.それをツメ調整でなんとかする という方法はどおだろ?と教えてもらった。 でもOTF使ってるからちょーっときびしいなあ…むずかしいです>< --- *追記2(2008-06-29) コメントで梅花藻さんが教えてくださった次の方法がいい感じです。いやもうなるほどーっていう。 ありがとうございまーす!! 1.文字組み[なし] 2.数字は一旦、全角数字に置換(文字種変換) 3.検索/置換で数字(^9)を、置換形式の設定-詳細文字形式

    教えてえらいひと☆InDesignの組版! | 言 壺。
  • PCに隠したエロ画像を根こそぎ暴く「探偵ドライブ」登場…夫や子供の隠しエロ画像が次々と明らかに : 痛いニュース(ノ∀`)

  • PDFから無料でデジタルブックがつくれるウェブサービス「adjustbook.com」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    PDFから無料でデジタルブックがつくれるウェブサービス「adjustbook.com」
  • オブジェクト指向プログラム言語としてのJavaScript

    このページでは、JavaScriptのオブジェクト指向言語としての側面を研究します。 JavaScriptは、HTMLの拡張という側面が注目されていますが、 プログラム言語として見た場合にも、興味深い独自の特徴がたくさんあります。 このページでは、これらJavaScriptの言語としての特性、 特にオブジェクト指向言語としてJavaScript を見た場合の特徴について詳しく研究を試みます。 JavaScriptは、ほぼ完全なオブジェクト指向言語です。プログラマによるクラス定義、プロパティ定義、メソッド定義ができます。継承は、言語の基機能としては用意されていませんが、基機能の組み合わせにより実現できます。 メソッドのバインディング(binding)はレイトバインディング(late binding)です。これは、JavaScriptが変数の型のない言語だからです。 JavaScript

  • radiko(ラジコ) | ラジオがインターネット(アプリやパソコン)で無料で聴ける

    ラジコは、日国内限定のサービスとなりますので、今アクセスしている場所からお聴きいただくことはできません。 Radiko service is available only in Japan. It cannot be accessed from your current location. 配信エリアと放送局についてService Area and Stations お問い合わせContact

    radiko(ラジコ) | ラジオがインターネット(アプリやパソコン)で無料で聴ける
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月13日 22:01 カテゴリ事業家養成講座 素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 Posted by fukuidayo Tweet 僕は1999年に就職活動をしました。会社は全部で8社ぐらい?受けたのかな。 受かった会社の選考よりも、落ちた会社の選考のほうが覚えているもので、あるシンクタンクを受けたときに提出したレポートの出来の悪さと、あるコンサルティング会社を受けたときに出たケーススタディーの答案を前に、頭が真っ白になったときのことは、今でもたまに思い出します。 どうやって分析し、自分の見解を示せば良いのか、まるでわからなかったのです。 それから数年がたち、僕はケーススタディーを受ける側ではなく、つくる側になりました。 データの見方を教え、伝える側になったのです。 そうなれたのは、データを分析する。ということに関して、助言を与え続けてくれた先輩・上司