タグ

2013年8月20日のブックマーク (5件)

  • 使い方・活用法 - スライスより便利!画像アセット機能でWeb用にパーツを保存する | Adobe Creative Station

    Access Adobe Creative Cloud apps, services, file management, and more. Sign in to start creating.

    zichao
    zichao 2013/08/20
  • 「ガルパン」人気で11万人超! 自衛隊富士火力演習に応募殺到 “戦車萌え”で町おこし、国防への関心まで!?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    25日に行われる陸上自衛隊の実弾射撃訓練「富士総合火力演習」の一般見学の応募者数が11万人以上で過去最多になったことが19日、分かった。牽引(けんいん)役は戦車人気で、起爆剤となったのは戦車で戦う女子高生を描いたアニメ。戦車を紹介する教養DVDも異例の売れ行きを記録している。 富士総合火力演習は東富士演習場(静岡県御殿場市など)で開催され、戦車やヘリが実弾射撃を行う。 今回は一般見学用の5875人の入場券に約11万6千人が応募し昨年の約8万7千人から急増、倍率は14・8倍から19・7倍に。陸上幕僚監部広報室は「戦車人気の影響」と分析する。 火付け役はアニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」。陸自最新の「10(ひとまる)式戦車」が登場し、女子高生が戦車を使った武道「戦車道」を学ぶストーリーで、昨年10月から今年3月までのBS放映で人気が広がった。 アニメをきっかけに戦車も脚光を浴びた。陸自

    zichao
    zichao 2013/08/20
    地元だったのに一度も行ったことがなかった。
  • いたずらが過ぎたバイトやブラック企業を「黒」と決めつけて叩くよりも、本当の悪を見分ける力を身につけよう(藤野 英人) @gendai_biz

    そして人に対する扱いの白と黒の苛烈さが、そこにいるものに必要以上のストレスを与えていきます。そういう白と黒の選別の苛烈さが社会全体の「なんとなくの攻撃性」を増しているように思います。 もちろん企業行動だけで説明をするのはあまりに乱暴です。とはいえ、日の経済の低迷と社会全体の気難しさの増加というのは相互に連動をしているし、その経済行動の中核をなす企業の行動が経済や社会に与える影響は決して小さくないと考えています。 ブラック企業をどう判断するのか 白と黒というと先日、ブラック企業大賞が発表をされました。 http://blackcorpaward.blogspot.jp/ 投票で選ばれたこれらの企業に対して特にコメントはないですが、一方で、「当のブラック企業」がこれで選ばれているのか、という疑問はあります。投票で選ぶと結果的に皆がよく知っている会社が選ばれることになり、実は「当のブラック

    いたずらが過ぎたバイトやブラック企業を「黒」と決めつけて叩くよりも、本当の悪を見分ける力を身につけよう(藤野 英人) @gendai_biz
    zichao
    zichao 2013/08/20
    ブラック企業指標。いろいろ定義はあると思うが30歳時平均年収ではなく、40歳時平均年収だな。あと勤続年数。
  • 礼拝の後はムスコがギンギン - 無意味の意味

    2013-08-20 礼拝の後はムスコがギンギン エッセイ 僕はキリスト教の学校で育った。普通の無宗教の学校で育った人からびっくりされるのが礼拝があることだ。礼拝で何をするのかといえば、そのへんの教会でやってるようなことと一緒で、聖書の朗読、賛美歌斉唱だ。 高校といえばちょっとヤンチャをしたくなる時期でカラオケではピストルズやニルヴァーナー等を夜な夜な歌い、「アーイ、アム、ア、アナキスト」「A denial! A denial! A denial!(拒絶)」と叫び続けているのに昼間は賛美歌を斉唱しているのである。これほど滑稽なものはない。僕はそんなださいやつだった。 しかし聖書の所々はロックンロールな雰囲気がしたのでそんなに悪い気もしていなかった。 人生は短く、苦しみは絶えない。花のように咲き出ては、しおれ、影のように移ろい、永らえることはない。 旧約聖書-ヨブ記14章1~2節 力を尽くし

    zichao
    zichao 2013/08/20
    教会に若い男子が少ないのはコレが原因? まぁ礼拝は睡眠補給の場でもあるが、若いなぁ~(ウラヤマシ
  • 納涼!ほんとにあった怖いコードの話 - shobuno's blog

    納涼!ほんとにあった怖いコード(by CodeIQ×はてな) システム開発の仕事を始めて、はや二十年。。。 ごく普通の退屈なおじさんエンジニアですが、 長年やっていると自然とこの手のお話はたまっていくものの様で。。。 今宵はいくつかご紹介しましょう。。。 ■念のためロジック 今からおよそ20年程前。私が駆け出しだった頃のお話です。 当時のシステム開発といえば、大型のコンピュータで、COBOL(コボル)という 言語を使うものが主流でした。(多分 (^_^;) COBOLのプログラムの特徴は、上から下へ長々と処理手続きを順番に書く。。。 サブルーチンという機能は有り、一部は使っていましたが、 基的には上から下へ、長々と処理を書くというやりかたでした。 ある意味読みやすい、ある意味非効率な書き方でした。 1つのプログラムで、1000行2000行は当たり前、酷いものになると1万行以上 という、他

    zichao
    zichao 2013/08/20
    リーダー「。。。。と、とりあえず動いているから、そっとしておこうか(汗)」