当初作っていたロングバージョンの方です。 先程の実際に使ったスライドは、作ったあとで、リハーサルして、削ったり足したり入れ替えたりしての完成型なのですが、こちらはとりあえずがががっと作ってみた、って段階のものなので、誤字とかちょいちょいありますし、解りにくい説明や順番だったりします。 試作ということでご了承くださいませ。 続きを読む
当初作っていたロングバージョンの方です。 先程の実際に使ったスライドは、作ったあとで、リハーサルして、削ったり足したり入れ替えたりしての完成型なのですが、こちらはとりあえずがががっと作ってみた、って段階のものなので、誤字とかちょいちょいありますし、解りにくい説明や順番だったりします。 試作ということでご了承くださいませ。 続きを読む
ふとワクワクするようなアイディアが浮かんだ時、もし自分でwebサービスを作れたらなーって思う方も多いんじゃないでしょーか。 実際、twitterやfacebookを徘徊してても、結構頻繁に「webサービス作ってみたい☆」みたいな投稿をみかけますが、中には「何から手を付け始めれば良いか分からない!」的な迷える子羊達もちらほら。 そんなワケで、ささやかながら今まで当ブログでもいくつかの自作webサービスを公開してきて、企画からデザイン・コーディング・プログラミング・宣伝に至るまで、若輩ながら全て一人で担ってきた私の知見をご紹介したいと思います。 だいじょーぶ、やりゃーできる! webサービスを作るための技術と知識 技術に関する最大のポイントは「全てを知る必要はあるが、全てに精通する必要は無い」、つまり「広く浅く」で良いというコト。 その中でどこかに自分の強みが持てると尚良しですが、手始めであれ
ウェブサイトを作りたいけど、HTMLもCSSも分からない...とお悩みなら、無料で簡単にスタティックなサイトを作れるウェブアプリ「Orbs」を使ってみてください。ほんの数分でウェブサイトの編集ができるようになります。 まず最初に、ウェブサイトの名前を決めましょう。それだけでも、Orbsでウェブサイトを作って遊んでみることはできますが、本気で作るつもりなら、無料のアカウントを作ってください。アカウントが無いと、24時間で作ったウェブサイトが削除されてしまいます。 アカウントにログインしてサイトを作り始めたら、後はOrbsの指示に従っていくだけです。ページに何か文字を書き込みたい時や、編集したい時は、クリックして好きに入力すればOKです。画像を追加したり、文字のスタイルを変えることもできます。基本的なHTMLでできることは、大抵何でも実現可能です。 また、Orbsのテンプレートを利用すれば、も
このウェブサイトは販売用です! pekebatu.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、pekebatu.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
ここはテーブルタグ(表)を項目を指定していくだけで簡単作成することができます。 下にあるボタンで現在の結果を新ウィンドウで確認することができます。 ボタン下にある項目を選択していき、再度ボタンを押せば変化があります。 完成したタグが欲しければ、結果ページの下にあるテキスト部分をコピーしてください。
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、 HTML5 勉強会で Opera の開発者向け機能についてプレゼンしてきました。会場が Opera の目黒オフィスということで急遽駆り出されました(笑)。 こういったプレゼンをするときに必要なのがプレゼン資料(スライド)の作成。これまでは Google Docs や OpenOffice.org で作っていたのですが、これがどうにも不便。ちょっとしたことを
テーブルなどをHTMLで組んだ後に、CSSコーディングを簡略化したい。 そんなときにおすすめなのが、『Primer』。HTMLからCSSのベースを作ってくれるサービスです。 HTMLをペーストして、「PRIME IT」ボタンを押すと、idやclass名からCSSのベースを作ってくれます。 プログラマが作った素のHTMLにスタイルを当てていくときなどに使えるかもですね。 インターフェースがシンプルで、アイコンがかわいかったりするので一度見てみてください。 Primer あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年は初の東京での年明け。浅草に初詣に行ったりおせちを食べたりで楽しい感じです。 勢いでwiiとニュー・スーパーマリオブラザーズを買いました。めちゃおもろいです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く