タグ

2022年9月1日のブックマーク (22件)

  • 記憶とバーチャルのベルリン(6) 2022年のベルリンと鷗外(前篇)|河野至恩

    100年目の鷗外と作品の「生き延びた生命」 1922年(大正11年)7月9日、森鷗外こと森林太郎はその生涯を終えた。この文章が公開予定の2022年7月は、そのちょうど100周年にあたる。 森鷗外といえば、小説、戯曲、詩の創作だけでなく、批評、翻訳など多岐にわたって活躍した、19世紀後半から20世紀前半の日文学を語るうえで欠かせない文学者である。また、文学だけでなく文化・社会に関する広範な言論活動を行い、さらには官僚として、陸軍軍医総監、帝室博物館総長兼図書頭などの要職を歴任するなど、明治・大正期の日社会に大きな足跡を残した。没後100年の今年は、文学館や大学などでその知的遺産を振り返る特別展示やシンポジウムが企画されており、鷗外の読者や鷗外を学ぶ人々にとって特別な1年となる。実は私も、この7月にベルリン・フンボルト大学で開催される鷗外没後100年の記念式典において、招待講演を行うことに

  • 新横浜-西谷の定期券で横浜にも行ける「YOKOHAMAどっちも定期」

    新横浜-西谷の定期券で横浜にも行ける「YOKOHAMAどっちも定期」
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • なぜクルマの電装用バッテリーはリチウムにならないのか

    どんな動力源でも、クルマは電気がなければ動かない。 EVやハイブリッド車はもちろんのことだが、内燃機関エンジンだけで走行している純ガソリン車であっても、その制御は半導体を駆使した電子制御であり、「電気がクルマを動かしている」といっても、決して言い過ぎではない。 そのためバッテリーがキチンと機能してくれなければ、クルマは走ることができない。エンジンを始動させるにはセルスターターが大電流の供給を受けて、エンジンを強く回転させる必要がある。この時のためにバッテリーは存在し、走行中は次の始動に備えてオルタネータからの充電を受けて電力を回復させる一方で、電装品へと供給する電力の電圧を安定化させるバッファーとして役立っている。 実は鉛酸バッテリーはクルマより歴史があり、クルマの黎明期にはガソリン車よりもEVの方が重宝されたという事実もある。ただし航続距離が短くては富裕層のおもちゃにもならないので、バッ

    なぜクルマの電装用バッテリーはリチウムにならないのか
    Guro
    Guro 2022/09/01
    こないだの初めての車検で、バッテリの満充電をしたぞ。
  • 「没年調査ソン in 神奈川」を開催しました。 - 司書の出番

    2月11日(祝日)、県立図書館では「没年調査ソン in 神奈川」(主催 : 没年調査ソン in 神奈川実行委員会、共催 : 神奈川県立図書館)を開催しました。 「没年調査ソン」とは、"(著作者の)没年調査"と"マラソン"を掛け合わせた造語です。参加者が短期間に集中してイベントに取り組むことから名付けられました。これまで京都・福井で開催されており、東日では今回が初開催となりました。 イベントでは、国立国会図書館が「著作者情報公開調査」で公開している没年不明の著作者一覧を含むリストの中から、神奈川県にゆかりのある人物を調査しました。著作者の没年がわかると、著作権の保護期間(没後70年)が満了しているかどうかを確認することができ、デジタル化された資料のインターネット公開に役立ちます。 調査には、人物事典や郷土の歴史を扱った図書・雑誌のほか、新聞記事の検索・閲覧用データベースを活用しました。調

    Guro
    Guro 2022/09/01
    (ブクマしていなかった)
  • 関東大震災映像デジタルアーカイブ

    With the aim of sharing knowledge about the historic disaster and its impact on society via moving images, this website offers a selection of films of the Great Kanto Earthquake of 1923 which have survived over the century and are now part of the collection of the National Film Archive of Japan.

  • 東横線の高架下に建設した「日吉~新綱島」間、トンネル工事に隠れた苦労 | 横浜日吉新聞

    東急東横線の高架下に建設した「相鉄・東急直通線(東急新横浜線)」の苦心が見えてくるような計画変更の一端が公表されました。 先週(2022年)8月26日、横浜市役所内とWeb会議のハイブリッドで開かれた「第164回横浜市都市計画審議会」では、相鉄・東急直通線の日吉駅から新綱島駅にかけての工事で細かな変更を行っていたことが明かされています。 箕輪町では2001(平成13)年に東横線が高架化して踏切が無くなったが、今度は高架の地下に新横浜線のトンネルが通ることになった(2018年7月、旧「日吉第1架道橋=現在は廃止」付近) 今回は都市計画の範囲を微修正するために議題となったもので、その一例として、日吉駅から「綱島トンネル」(箕輪町3丁目付近~新綱島駅、1100メートル)に至る付近の変更点が説明されました。 東急東横線の高架下を使って建設された東急新横浜線は、地上部にある日吉駅から綱島トンネルまで

    東横線の高架下に建設した「日吉~新綱島」間、トンネル工事に隠れた苦労 | 横浜日吉新聞
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース

    東京メトロが有楽町線と南北線について、延伸区間の建設に向け動き出しました。2020年度まで、「副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない」と公言していたのにもかかわらずです。転機はどこにあるのでしょうか。 前身である営団地下鉄の役割とは 2022年3月に国土交通省から鉄道事業許可を受けた、東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間と南北線の白金高輪~品川間の延伸工事。東京都が都市計画の素案を公表するなど、着工に向けた準備が格的に動き始めました。ところでメトロは以前、「『もう新線は建設しない』と公言していたはずでは」と思う人もいるのではないでしょうか。 拡大画像 東京メトロ有楽町線の17000系電車と南北線の9000系電車(伊藤真悟、大藤碩哉撮影)。 実際、メトロは2020年度の有価証券報告書までは、「2008年6月14日に開業した副都心線を最後として、今後は新線建設を行わない方針です」と記載し

    副都心線で終了だったはずでは… なぜ東京メトロは新線整備に動き出したのか | 乗りものニュース
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 「サンキュー♥ちばフリーパス」2022年秋の期間と価格。「乗車券」も復活 | タビリス

    「サンキュー♥ちばフリーパス」の2022年版の発売が開始されました。今年は都区内発着の「フリー乗車券」も設定されています。 「パス」「乗車券」が同時発売 「サンキュー♥ちばフリーパス」は、千葉県内の主要交通機関が乗り放題になるフリーきっぷです。例年9月から11月に発売されていて、2022年も9月1日~11月30日の利用期間で発売が開始されました。 都区内からの往復乗車券がついた「サンキュー♥ちばフリー乗車券」も同日程で発売開始となりました。「乗車券」は新型コロナ前の2019年以来、3年ぶりの発売です。 「サンキュー♥ちばフリーパス/乗車券」は、当日でも購入可能で、有効期間は利用開始日から連続する2日間です。 フリーエリア 2022年版の「サンキュー♥ちばフリーパス/乗車券」の鉄道路線のフリーエリアは、2021年版と同じです。利用できる鉄道路線は、千葉県内のJR線と、小湊鐵道、いすみ鉄道、銚

    「サンキュー♥ちばフリーパス」2022年秋の期間と価格。「乗車券」も復活 | タビリス
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • Lib活「県民が編むかながわの半世紀」第1期メンバー募集のご案内 - 県立図書館

    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 企画展示「かながわ 鉄道の記憶」 - 新着情報(県立図書館)

    企画展示「かながわ 鉄道の記憶」 1872(明治5)年10月14日に、日初の鉄道が新橋・横浜(現桜木町)間に開業しました。 役目を終えた路線や駅、名称を変えて人々の暮らしを支え続ける駅など、鉄道は、150年の間にどのような移り変わりを見せたのでしょうか。 神奈川県内の鉄道の歩みを、当館所蔵の資料で振り返ります。 『横濱鉄道舘蒸汽車往返之圖』広重(3代) 展示期間 令和4年9月1日(木曜日)午後1時00分から令和5年2月8日(水曜日)まで ただし月曜日(祝休日は開館)、第2木曜日(令和4年9月8日、10月13日、11月10日、12月8日、令和5年1月12日)、年末年始は休館 開館時間 午前9時00分から午後7時00分まで ただし令和4年9月1日は午後1時00分から、土曜日・日曜日・祝休日は午後5時00分まで 会場 県立図書館館1階 ギャラリー

    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 沿革 | 実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館

    1965年 日野市大坂上の日野教養部キャンパスの開設に伴い、大学図書館教養部分室を設置。蔵書数約6万1200冊。 1972年 埼玉県松伏町に短期大学家政科家庭科コースを新設。それに伴い、短期大学図書室を開設。 1976年 埼玉県松伏町から日野市神明に短期大学が移転。翌年には図書館棟が完成。その後増改築を行う。 1985年 日野キャンパス(日野市大坂上)に地上2階、地下2階の図書館が完成。 日野キャンパスの図書館 1994年 大学図書館・短期大学図書館機械化。図書館システム「情報館」を導入。 1995年 NACSIS-ILL参加。 1996年 短期大学図書館機械貸出開始。 1997年 大学図書館ホームページ開設。 1998年 大学図書館機械貸出開始。 1999年 短期大学図書館ホームページ開設。 2007年 図書館システム「E-Cats Library」に入れ替え。日野市立図書館との相互協力

    Guro
    Guro 2022/09/01
    (んん。実践の図書館って。大正12年生まれの祖母が通っていた頃に、合致するのか?下田歌子の講話を実際に聞いたとは聞いていたが。)
  • 鎌倉市(神奈川県)、鎌倉の町並みの変遷をたどる写真記録集を作成するためのガバメントクラウドファンディングを実施中

    鎌倉市(神奈川県)、鎌倉の町並みの変遷をたどる写真記録集を作成するためのガバメントクラウドファンディングを実施中
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館、冊子『図書を探索する:インターネットと書誌情報』を公開

    2022年8月30日、実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館が、『図書を探索する:インターネットと書誌情報』をリポジトリで公開したことを発表しました。 同書は1997年のものであり、1998年に初版が出た『インターネットで文献探索』の第0版ともいうべき冊子と説明されています。主要国のOPAC、雑誌記事・論文索引サービス、新刊情報の入手、古書の検索等についてまとめられています。 また、同館のウェブページ「図書・雑誌探索ページ」において、2022年5月に刊行された『インターネットで文献探索2022年版』が公開されています。 沿革(実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館) https://www.jissen.ac.jp/library/library_info/history/index.html ※「図書館プレイバック(2022年8月30日追記)」欄に『図書を探索する:インターネット

    実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館、冊子『図書を探索する:インターネットと書誌情報』を公開
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • “ラノベの聖地”誕生 世界最大級のライトノベル図書館「マンガ・ラノベ図書館」がリニューアルオープン|ウォーカープラス

    埼玉県所沢市・ところざわサクラタウンの文化施設「角川武蔵野ミュージアム」にて7月8日、『マンガ・ラノベ図書館』のリニューアルセレモニーが行われた。 各出版社の協力も経て、蔵書も約3万5000冊に拡大 圧巻の蔵書 約3万5000冊! 『マンガ・ラノベ図書館』は、KADOKAWAのほぼすべてのライトノベルや、セレクトされたコミック、児童書など約2万5000冊を収蔵する“日でいちばんライトノベルが読める図書館”として、昨年8月1日の開館以来、多くの人々が足を運んでいる。 今回のリニューアルに際して、蔵書の増加や棚の増設、館内装飾などの改装を実施。またKADOKAWA以外の出版社の協力を得て蔵書も約3万5000冊にまで拡大した。 ラノベ界の「アレキサンドリア図書館」に 講談社野間社長 式典に参加した講談社代表取締役社長・野間省伸氏は「ラノベ界のアレキサンドリア図書館のように、すべてをそろえて後世

    “ラノベの聖地”誕生 世界最大級のライトノベル図書館「マンガ・ラノベ図書館」がリニューアルオープン|ウォーカープラス
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 1冊10分、小田急ロマンスカーで本の要約を読む…月替わりで10冊提供 | レスポンス(Response.jp)

    小田急電鉄(小田急)は8月25日、特急ロマンスカーでの要約を読めるサービスを9月1日から開始すると発表した。 これは東京都千代田区に社を置く株式会社フライヤーがウェブ上で展開している「flier」と呼ばれるの要約サービスを活用するもの。 「flier」の利用イメージ。同サービスでは、ビジネス書や実用書、教養書などを中心とした約2900冊の書籍が1冊10分程度に要約されており、書き手の主観が入る書評とは異なり、著者の主張や論理が忠実にまとめられているという。 ロマンスカーでは特別コンテンツとして10冊を月替わりで配信。車内WiFiの「odakyu Free Wi-Fi」に接続し、車内サービスページにアクセスすることで無償で利用できる。実施は2023年8月31日まで。 「flier」の利用手順。「odakyu Free Wi-Fi」に接続し、特急車内用ページの「車内サービス」に出てくる駅

    1冊10分、小田急ロマンスカーで本の要約を読む…月替わりで10冊提供 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2022/09/01
    これ潜在的なニーズをかなり掘り起こすことになりそうな予感
  • 1冊10分、小田急ロマンスカーで本の要約を読む…月替わりで10冊提供 | レスポンス(Response.jp)

    小田急電鉄(小田急)は8月25日、特急ロマンスカーでの要約を読めるサービスを9月1日から開始すると発表した。 これは東京都千代田区に社を置く株式会社フライヤーがウェブ上で展開している「flier」と呼ばれるの要約サービスを活用するもの。 「flier」の利用イメージ。同サービスでは、ビジネス書や実用書、教養書などを中心とした約2900冊の書籍が1冊10分程度に要約されており、書き手の主観が入る書評とは異なり、著者の主張や論理が忠実にまとめられているという。 ロマンスカーでは特別コンテンツとして10冊を月替わりで配信。車内WiFiの「odakyu Free Wi-Fi」に接続し、車内サービスページにアクセスすることで無償で利用できる。実施は2023年8月31日まで。 「flier」の利用手順。「odakyu Free Wi-Fi」に接続し、特急車内用ページの「車内サービス」に出てくる駅

    1冊10分、小田急ロマンスカーで本の要約を読む…月替わりで10冊提供 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • VOICES 学芸員、ウィキペディア編集にハマる | 本の場

    8月25日の「の場」ウェビナーは、ウィキペディアタウン編のまとめとして「実践編」をお送りしました。実践していただいたのは荒尾市文化企画課の学芸員・野田真衣さん。ウィキペディアン・漱石のさんの指導の下、ご自身の専門でもある郷土の偉人「宮崎滔天」のウィキペディア記事を編集していただきました。 ウェビナーは、漱石のさんによるウィキペディア編集のガイダンスに始まり、野田さんから宮崎滔天について説明いただいたのち、実践に入りました。野田さんのアカウント作成が最初なかなか上手くいかなかったときは少々焦りましたが、野田さんのしっかりした準備と漱石のさんの的確な指導によってその後はつつがなく進行、無事「宮崎滔天」記事のリード文を全面改訂し、「略歴」を「生涯」と直して細かな章立てに仕立て直し、そのうちの「大江義塾期」について大幅な加筆修正が行われました。 実践終了後、「正直かなり楽しかったです!」と

    VOICES 学芸員、ウィキペディア編集にハマる | 本の場
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 江ノ電が鉄道開業120年 課題と展望、楢井社長に聞く | カナロコ by 神奈川新聞

    江ノ島電鉄(藤沢市片瀬海岸)は9月1日、1902(明治35)年の鉄道開業から120周年を迎える。「江の島詣」の観光ルートを源流に、藤沢・鎌倉エリアの公共交通として地域に欠かせない存在となった。近年は、ポストコロナを見据え、江の島周辺の観光活性化に力を注いでいる。地域密着の経営について、楢井進社長に課題と展望を聞いた。(聞き手・宮崎 功一) -開業から120周年、コロナ禍で激減した観光客が回復するなど新局面を迎えている。 「湘南地域は生活と観光が混在する全国でも珍しいエリア。コロナ禍以前の諸課題を教訓に分散観光に取り組んでいる。ただ、課題のオーバーツーリズム(観光公害)は当社だけで解決できるものではない。地域全体で改善に向けた取り組みが必要だ。例えば観光施設や企画乗車券の料金を休日と平日で差別化するなど、多くの関係者と協議することが必要ではないかと思っている」 -ポストコロナを見据え、江の島

    江ノ電が鉄道開業120年 課題と展望、楢井社長に聞く | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 安倍元首相の国葬 「国会に諮らないで決めたのは誤りでは」 本紙が岸田首相に質問をぶつけたところ…:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相は31日の記者会見で、安倍晋三元首相の国葬を巡り、紙が「国会に諮らず内閣の一存で実施を決めた判断が誤りだったのではないか」とただしたのに対して「さまざまな批判とともに、説明が不十分という意見をいただいている」と述べたが、誤りとは認めなかった。(山口哲人) 首相は会見の冒頭発言で、安倍氏の国葬には各国から元首など多数の要人の参列希望が寄せられているとした上で「日国として礼節を持って応えることが必要だ」と強調。紙は、国葬ではなく内閣・自民党合同葬だった過去の元首相の葬儀にも現職の米大統領ら多数の要人が来ていることを指摘して「当時は国際儀礼、礼節を欠いていたとの認識か」とただしたが、首相は回答しなかった。

    安倍元首相の国葬 「国会に諮らないで決めたのは誤りでは」 本紙が岸田首相に質問をぶつけたところ…:東京新聞 TOKYO Web
    Guro
    Guro 2022/09/01
    まずは官報に官庁報告として載せよ。はなしはそれからだ。吉田茂の時だって官報に載せたはず。
  • 安倍元首相の国葬、際立つ特別扱い 内閣府設置法の「国の儀式」としては天皇の国事行為以外で初:東京新聞 TOKYO Web

     安倍晋三元首相の国葬が、天皇の国事行為以外で「国の儀式」として実施される初めてのケースになることが分かった。今回と同様、内閣府設置法に基づく式典には東日大震災の追悼式などもあるが、いずれも「内閣の儀式・行事」という扱いになっており、極めて異例の対応だ。ただ、国事行為が憲法で裏付けられているのに対し、国葬は法的根拠そのものにも疑義を唱える声があり、有識者は事前に十分な国会審議が不可欠だと指摘する。(坂田奈央) 2001年施行の同法は、内閣府の所掌事務として「国の儀式」と「内閣の行う儀式・行事」を並べて明記。国葬に関する直接の規定はないものの、岸田文雄首相は「国の儀式として行う国葬儀は、閣議決定を根拠に行政が国を代表して行い得る」と説明している。 内閣府によると、これまで行われた「国の儀式」は、19年4月の天皇退位に伴う一連の儀式や、毎年元日に皇族がそろう「新年祝賀の儀」など、いずれも憲

    安倍元首相の国葬、際立つ特別扱い 内閣府設置法の「国の儀式」としては天皇の国事行為以外で初:東京新聞 TOKYO Web
    Guro
    Guro 2022/09/01
  • 20代前半の若者の座談会を聴いたら「一人暮らしで悪徳商法が怖い」という話題に→宗教勧誘や訪問販売の話じゃなくて衝撃だった

    やるか逃げるか @blues_kisha 先日、20代前半の若者の座談会があり、聴講した。その中で「初めての一人暮らしで悪徳商法が怖い」という話題に。てっきり悪質な宗教勧誘や訪問販売が例に挙がると考えていたが、違った。 彼女らはなんと新聞拡張やNHK受信料を例に挙げた。「騙された子もいる」。強烈な刺激が俺の脳天を突き抜けた。 2022-08-30 16:43:23

    20代前半の若者の座談会を聴いたら「一人暮らしで悪徳商法が怖い」という話題に→宗教勧誘や訪問販売の話じゃなくて衝撃だった
    Guro
    Guro 2022/09/01