タグ

ブックマーク / diamond.jp (6)

  • 定期預金の金利が高い銀行ランキング![2018年・冬]定期預金の金利がメガバンクの30倍のSBJ銀行など、「冬のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!|ネット銀行比較|ザイ・オンライン

    トップ > ネット銀行おすすめ比較[2024年] > ネット銀行比較 > 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2024年6月]貯金をするなら、メガバンクの15倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ! 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2024年6月] 貯金をするなら、メガバンクの15倍以上も高金利な SBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!【2024年6月3日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】 全国の金融機関の定期預金金利を徹底比較! 「定期預金の金利が高い銀行ランキング」を発表! 定期預金とは、期日までお金を引き出せない代わりに、普通預金よりも高い金利が設定されている預金のこと(中途解約も可能だが、その場合は一気に金利が下がる)。したがって、しばらく使う予定がないお金は、通常の普通預金ではなく定期預金に預け入れるのもおすすめだ。 とはい

    定期預金の金利が高い銀行ランキング![2018年・冬]定期預金の金利がメガバンクの30倍のSBJ銀行など、「冬のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!|ネット銀行比較|ザイ・オンライン
    R30
    R30 2012/06/10
    香川銀って、銀行なのに信用格付けシングルBだったり、預金着服繰り返されてたり、最悪の銀行じゃん((((゚Д゚))))
  • 退陣間近の菅首相が断念を謝罪した「マニフェスト政治」とは何だったのか

    1958年生まれ。横浜市立大学大学院経済学修士課程卒業。東洋経済新報社で、『金融ビジネス』編集長、『論争東洋経済』編集長を歴任。2001年10月、特定非営利活動法人言論NPOを立ち上げ、代表に就任。その後、選挙時のマニフェスト評価や政権の実績評価、東アジアでの民間対話など、様々な形で議論を行っている。また、2012年3月には、米国の外交問題評議会(CFR)が設立した世界23カ国のシンクタンク会議「カウンシル・オブ・カウンシルズ(CoC)」の日本代表に選出。 言論NPO工藤泰志「議論の力」 言論NPOは、今年で設立から12年。日の主要課題に対して建設的な議論や対案を提案できる新しい言論の舞台をつくろうと活動を始めた。同代表の工藤泰志が、数多くの有識者たちとの議論を通じて感じ取った日の課題に切り込み、議論の力で強い民主主義実現をめざす。 バックナンバー一覧 季節は夏番の8月に入ったが、政

    R30
    R30 2011/08/13
    政党は、マニフェストの内容よりもそのPDCAサイクルを回す能力で評価されるべきということかな。その意味では今の日本にはどこにも選択肢がないんですが…。
  • “被災者救済策”の政府原案判明「9電力共同出資機構」で調整

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故に対する損害賠償額は、東電の支払い能力をはるかに上回り、経営基盤を揺るがす。電力安定供給を維持し、賠償方法を確立し、株式、債券の暴落による金融不安を回避するためには、公的関与の“被災者救済策”が必要だ。政府原案が明らかになった。 “被災者救済策”の政府原案が明らかになった。それは、9電力会社の共同出資による「原子力賠償補償機構(あるいは基金)」と呼ぶべきものである。 計画停電で生じた混乱への対応に追われていた経済産業省(資源エネルギー庁)電力・ガス事業部に、4月から新たなミッションが加わった。東電には賄い切れない損害賠償金を捻出するスキーム、被災者救

    R30
    R30 2011/04/15
    政府案ってこれのことね。10電力から原子力発電を分離するのと、残りは東西の2社に集約して小売り自由化とセットで、ぐらいやったら革命的なんだけどな。どうなることやら。
  • 就活のために構築したストーリーの呪縛社会人のスタートで躓く「就活エリートの迷走」

    (とよだ よしひろ)1983年東京大学卒業後、リクルート入社。新卒採用広報の制作ディレクター、就職ジャーナル・リクルートブックなどの編集長を経て現職。主な著書に『就活エリートの迷走』(ちくま新書)、『新卒無業。』(共著/東洋経済新報社)、『「上司」不要論』(東洋経済新報社)などがある。 リクルート ワークス研究所ホームページ ワークス研究所の労働市場最前線 超就職氷河期、非正規社員の比率の高まり、社内教育制度の限界など日の労働市場は、大きな転換期にある。労働市場の研究所として名高いリクルート社のワークス研究所の研究員が、就職、転職、キャリアパス、制度問題など、労働市場を360度の視点から縦横に分析する。 バックナンバー一覧 現在の就活を巡る議論のほとんどは、多くの大学生が「就職することができない」「就職活動に苦戦し、学業がおろそかになる」といった、就職弱者にスポットを当てたものになってい

    R30
    R30 2011/03/02
    企業・大学に対する後半の提言が(これまでに何度も言われていることだが)珠玉。でもまあ伝統的な大企業や大学にはこの改革、到底無理でしょう。
  • “自虐”日本に驚く世界のエリートたち――日本人の自国批判で傷つく人も

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    R30
    R30 2011/02/24
    日本を羨ましがるのは欧州も同じ。/ただ、日本に来た外人は「何で日本人ってこんなに意欲がないの?」って驚く。世界一恵まれてるけど世界で唯一なぜか希望だけがない国。
  • 日雇い派遣禁止の議論に隠れる製造派遣とグレーゾーン問題|Close-Up Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    今秋の臨時国会で労働者派遣法が改正され、派遣会社への規制が強化される見込みだ。日雇い派遣会社では違法行為が横行しており、禁止は不可避である。だが、法規制の強化だけで派遣業界がどこまで適正化するかは未知数だ。むしろ、派遣法の規制を逃れるグレーゾーンが拡大する可能性が高い。 日雇い派遣大手のグッドウィルが7月末で廃業する。今月14日には、同社の日雇い派遣労働者らが日経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長宛てに、廃業後の雇用確保などを求める要請書を渡しに行ったが、担当者は現れず、事実上の門前払いとなった。 1986年に施行された労働者派遣法は段階的に緩和されてきた。1999年には製造業など一部を除いて派遣対象を原則自由化、さらに2004年には製造業への派遣も認められ、こうしたなかで日雇い派遣も急成長を遂げた。 潮目が変わったのは昨年7月。参議院選挙で連合を支持母体とする民主党が第一党とな

    R30
    R30 2008/07/28
    役所の監視機能をスリムにして有罪要件を曖昧にし、「一罰百戒」で社会を締め上げる日本的統治システムは、全員が確信犯的に法律違反を繰り返す業界にはそもそも通用しない
  • 1