タグ

2006年9月4日のブックマーク (68件)

  • http://d.hatena.ne.jp/craft_kim/20060904

    REV
    REV 2006/09/04
  • ソーシャルブックマークの威力 - lawの日記

    ソーシャルブックマークというか「はてなブックマーク」の威力を思い知りました。金曜日に書き上げて、土曜の昼に覗いてみたら、ページビューが偉いことになってました。 今まで大体1日20から30アクセスくらいでトータル200ヒットくらいのブログだったのに、そこに1時間200人くらいの人が雪崩こんでくると、嬉しくて舞い上がる反面、ちょっと恐怖でした。 なんでこんなに人が訪れてくれているんだろうとアクセス解析してみると、はてなダイアリーの「注目エントリー」というところからどんどん流れ込んできていました。この注目エントリーに選ばれる基準はあまり良く分からないんですが、どうやらはてなブックマークが数個ついた状態のブログが表示されている模様でした。そこからどんどん人が流れ込んできていて、ブックマーク数も多くなって、夜に出かけて帰ってきたら4000ヒットくらいしてました。 はてなの世界は私が前つかっていたブロ

    ソーシャルブックマークの威力 - lawの日記
    REV
    REV 2006/09/04
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/904cbd1dabca23c28fb82aaccdfdf2f4

    REV
    REV 2006/09/04
  • 『儲からないものは切り捨てられる。それが現実 - 新しいTERRAZINE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『儲からないものは切り捨てられる。それが現実 - 新しいTERRAZINE』へのコメント
    REV
    REV 2006/09/04
    袖の下渡して、安全基準無視の建物たてて、脱税すると儲かるよ!日本は資本主義だしね。 ムカついた市民が議員に圧力かけてDisるかもしれないけど、民主主義国でもあるから我慢してね。
  • 儲からないものは切り捨てられる。それが現実 - 新しいTERRAZINE

    「他人事」の防災の日 去る9月1日は「防災の日」だった。東京都の訓練に米軍が初参加したのがニュースなどで話題になったので、知っている人も多いだろう。「住民の安全を守るための防災訓練に米軍はいりません」などと言う人が居たそうだが、大災害という「有事」の時に、米軍の力を借りれるのは心強いと思うのだが。まぁ、こういう人たちはいざ災害が起きたときは、「米軍は何もしてくれなかった」と文句を言うに決まっているのだけど。 いきなり脱線した。まぁ「防災の日」といっても、それで避難場所や避難グッズを確認したりしたひとは少ないだろう。なぜなら「他人事」だからだ。誰も自分の身に災害が降りかかるなんて考えない。他人事だから「米軍うんぬん」とか言えるのだ。 誰も使えない「緊急警報放送」 NHKでは毎月1日の正午前に、「緊急警報放送」の試験放送を行っている。「ピロピロピロ〜」って音が出て、「テレビのスイッチが自動的に

    REV
    REV 2006/09/04
  • 画像サムネイル

    REV
    REV 2006/09/04
  • 猫問題から何となく死が気になって - hasenkaの漂流記

    キューブラー・ロスの、『「死ぬ瞬間」と死後の生』を手に取った。様々な角度から見られる彼女だが死の見方を変えさせたのは事実。彼女がこれまでの自分の成果を否定したと伝えられた事もいかにもありそうな事でそれも良かったかもしれない。考え方に絶対はないし。科学が絶対に無いというのは自己矛盾だ。 現代人の不幸は死んだら何も無いということ。人類は誕生して直ぐ死後の世界を思い浮かべて来ただろう。宗教でも死後の世界を否定したものは希有のような気がする。そういう100万年来信じて来た事をここ100年の人間だけが信じる事が許されなくなった不幸である。神は死んで死後の世界も否定された。神は要らないけど死後の世界は欲しいという我が侭は許されないのである。 で、こので一番残ったエピソードは。彼女が子供のとき3匹のウサギを世話していてとってもかわいがっていた話。しかし父の命令でそのウサギは夕の御馳走になる運命。そ

    猫問題から何となく死が気になって - hasenkaの漂流記
    REV
    REV 2006/09/04
  • 痛いニュース(ノ∀`):中国人のマナーに、まるで未知との遭遇のようだと驚くニューヨーカー

    1 名前:ムネオヘアーφ ★ 投稿日:2006/09/03(日) 23:15:14 0 観光客であふれるニューヨークで昨今、目につくのは中国人の団体客。私がふだん仕事場にする国連でも、ロビーでは中国語が飛び交っている。 だが、街で目にする彼らのマナーは、米国人にはほとんど理解不能だ。女性トイレを辛抱強く待つ長い列に割り込むのは、ごく当たり前。中には列を無視して堂々と中に入っていく人もいる。 も先日、こんな経験をした。混雑するフードコートで、白人の老紳士が丁重に「テーブルは空きましたか」と尋ねてきたが、横からさっとイスを陣取った中国人女性が「私たちのものだから」と“宣言”。白人はまゆをひそめ、あきらめた。 この手の話は枚挙にいとまがない。あるテーマパークの担当者は「入館待ちの列でトイレを訴えた子どもに、母親がその場でかばんから袋を取り出したんだぜ」と両手を広げて話した。その驚きの顔

    REV
    REV 2006/09/04
  • 2006-09-03

    ゴールドルの館で行き詰まってます。何かイベントあるんだっけ。でもってウロウロしてたらやったらレベルが上がりました。昔は逃げまくってて全然レベルが上がんなくて、ボス戦で無駄に苦戦してた気がする。 あとナイトをバイキングにしてみたりしたい。やっぱ俺、武器は剣よりもハンマーとか斧とかの方が派手で好きです。若しくは素手。 なので、FF4で一番好きだったパーティー編成は、セシル、シド、ヤン、リディア、ローザだったです。もうね、シドのハンマーとヤンの爪でぶん殴るのが堪らんかった。もう剣なんて格好付けててダメっすよみたいなの。FF6だとカイエンも良かったなあと。あと珍しいかもしれないが、ウーマロ。仲間投げるとかマジで素敵です。ああいう頭の悪い攻撃が大好きです。 それと全然関係ないのですが、スーパーで酸素が沢山入ってるといわれている水を買いました。効くのだろうか? 段々と学会に向けて切羽詰まってきてます。

    2006-09-03
    REV
    REV 2006/09/04
  • うどんこ天気 - 「ノー」って言った話 私は心が狭い

    大学に入学したての頃、最初に話した人。その人と、後もう二人で話すようになった。んだけど、突如避けられはじめた。「あ、あのね、ちょっと」「むこういこー」スタスタ。あ、おいてかれた。みたいな。複数回あった。ショック。ションボリ。かなりションボリ。とは言え、運が良かったのか、他の友達すぐ出来た。その新しい友達と話していたら、最初に話して私を避けていった人(と二人)がやってきて「ごめんねーにちのちゃんなんか話も面白いし明るくてかわいいから、羨ましくてー。ついいじめちゃったあ。ごめんねえ?これからも仲良くしてね!」*1そしてとてもニヤニヤしている。周囲のほかの子達とも喋り始めた。こいつ他に人が居たら私が怒らないと思って、いま、この、このタイミングを見計らって、きやがったな…!と思ったけど当時はまだ温厚?だったので、即座に怒りはしなかった。そいでもって集団に加わりやがった。実にヤバイというか実にいやな

    REV
    REV 2006/09/04
  • 論理的弱者との戯れ 最終回(だったらいいのになー) - *minx* [macska dot org in exile]

    早速、先の記事に bruckner05 さんが反論してます。 が、反論になっていないのはいつものこととして、最も重要なことを飛ばしている。最も重要なことというのは、「性役割期待からの自由化を推し進めれば性差の消去につながることは、macskaさんも認めたこと」という部分について、そんなこと認めた覚えがないと反論した部分。事実関係や論理がおかしいのはいつものことだけれど、わたしがそのおかしな論理に同意したと勝手に決めつけられるのは非常に迷惑なので、事実だと示すことができないのであればすみやかに撤回していただきたいのだけれど。 で、残りの部分なんだけど、いつもの通り。 わたしが 「自由化は性差のない状態をもたらす」とまるで必然であるように言っているけれど、論理的に明らかに間違い。もし社会の大部分が性役割分担を望んでいるのであれば、自由化したところで性役割分担は無くなったりしない。 と言っている

    論理的弱者との戯れ 最終回(だったらいいのになー) - *minx* [macska dot org in exile]
    REV
    REV 2006/09/04
  • http://d.hatena.ne.jp/tao_ist/20060901

    REV
    REV 2006/09/04
  • 『エンタテインメントの必須条件』

    エンタテインメント小説を読んでいると、売れているものに共通する特徴がいくつかあることに気がつきます。 キャラクターがしっかり描き分けられている。 読みやすい文章。 ふたつのストーリー。 細かく見ればいくらでもあるのでしょうが、大きくはこの三点です。 ここでは三番目の、「ふたつのストーリー」について書かせていただきます。 ふたつのストーリーというのは、大きなひとつのストーリーと小さなたくさんのストーリーということです。 冒頭で事件が発生し、その事件小説の終わりまで片付かない。 その間、小さな事件が発生しては解決されていく。 一方で、冒頭の大きなストーリーが時折、顔を出して、飽きさせない。 そして、最後に、大きなストーリーと最後の小さなストーリーが絡み合って、物語が終結する。 持ち込み原稿などで、素人の方の小説を読んでいると、こうした複合したストーリーには、まったくといっていいほどお目に掛か

    『エンタテインメントの必須条件』
    REV
    REV 2006/09/04
  • はてなブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    はてなブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク
  • High-quality DivX video in your browser

    REV
    REV 2006/09/04
  • http://d.hatena.ne.jp/tao_ist/20060904

    REV
    REV 2006/09/04
  • 長時間居座る“迷惑客”とトラブル発生「長居をしてはいけないのか」 接客クレーム奮闘日記(第12回)/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    ○月×日 夕方 長居し過ぎで困ったお客 「おい! いつまで待たせるつもりだ」。ランチタイムに、席が空くのを待っていたお客の1人が怒り出した。スタッフの報告を受けて、駆け付けた店長のA君がなだめようとしたが、お客の怒りは収まらない。そのお客は、店内のテーブル席に座るある男性客に目をやって、こう指摘した。「べ終わっている客が居座ってるから席が空かないんだ。何とかしてくれよ」。 指摘通り、そのテーブル席のお客は、事を済ませた後も30分以上だろうか、随分長く、新聞や雑誌を読みながら、席に座っていた。A君は、テーブル席のお客にやんわりと席を空けてもらえるようにお願いした。 「お客様。大変申し訳ありませんが、ランチタイムで店が混み合っておりまして、ご協力いただけないでしょうか……」。ダイレクトに「席を空けてください」とは言わずに、それとなくお願いするのがセオリーだ。相手のプライドを傷つけ

    REV
    REV 2006/09/04
  • 続やっぱりそうなるか - 新小児科医のつぶやき

    自分でも煽り的なエントリーになりそうなので躊躇するところがあるのですが、これぐらいは公表しても差し支えないでしょう。5500万円の産婦人科医師の心を最後に挫いた市議会議事録です。ソースの大元は南海日日新聞ですから、記者が議事録を丸写ししたと考えられ、信憑性は高いと考えます。ただし南海日日新聞のHPには見当たりませんから、これを読まれた方がupしてくれたのものの引用で、これは8月25日午前に行なわれた生活文教常任委員の論戦の議事録だそうです。 枡田勇委員産婦人科がどうなるのか出産を控えた妊婦の不安は大変だ。契約ができなくても3カ月ほどいてくれるのか。通院している人たちにはちゃんと説明しているのか。 湯浅英男事務長 医師との契約交渉と同時にそのことも話をしており、契約ができない場合でも相当の期間はいてくれることを確信している。妊婦の状況によって2〜3カ月は心配しないよう医師から説明している 枡

    続やっぱりそうなるか - 新小児科医のつぶやき
    REV
    REV 2006/09/04
    「常駐」
  • サヨナナ: 嫌煙運動なんていかに無駄なものか

    嫌煙運動なんていかに無駄なものか タバコをやめて数年になる俺が、昨今のヒステリックな嫌煙ブームに辟易した今、「タバコを吸うことの利点」を列記して差し上げますよ。喫煙者に正論ふりかざしてる人たちは一度読んでみてください。まぁ、皆さんの理論武装の一助になってしまうだけかもしれませんが。 1)上手に休憩できる タバコをやめてまず感じたのがこの点。タバコを吸いにちょっと喫煙所に行くのって、小休憩の取り方としてすごく便利なんですよね。周囲の人間もこの場で吸われるよりはずっといいから黙ってるし。歩いて移動して景色が変わればそれなりに頭も切り替わって、パソコンの画面を凝視し続けているのに比べればずっと、忘れてたことを思い出したり別のアイディアを思いついたりできるんですよね。タバコもなしに「ちょっと5分ばかし屋上に行って頭切り替えてきます」って言い出しづらくないですか? 2)喫煙所を社交の場として活用で

    REV
    REV 2006/09/04
    モラルに従わないことにはメリットがある。それを糾弾することをヒステリックと呼ぶ。
  • 影武者ラリーペイジ - アンカテ

    ファック文芸部 - ファッキンガム殺人事件 - 初歩から始める伝奇メソッド 私の渾身のGoogle論に「隆慶一郎」というタグをつけた人、xx-internetさんご人が、このタグの意味について詳しく解説しています。 確かに、私はこういうことを論じる時にも「美意識」に重点を置いているので、そこが「伝奇メソッド」的なのかもしれません。というか、こういう評価は嬉しい。「伝奇メソッド」の「削りあい」から生まれてくる真実というものもあると思う。 それから、「道々の輩」ってハッカー的だなあとも思いました。たとえばこういう所のスピード感とか。 しかしあれですね LVS やってみっかーと言って、 「試験環境必要じゃない?」「マシン作るわ」 「ディスクレスのマシン必要じゃない?」「ビックでパーツ買ってくるわ」 「フレームワークにちょっと手いれなきゃいけなくない?」「パッチ書くわ」 というのをあうんの呼吸で

    影武者ラリーペイジ - アンカテ
    REV
    REV 2006/09/04
  • クライアント管理者よ、お前はもう死んでいる…だそうだ - 適宜覚書はてな異本

    会社が“PC音痴”を見捨てる日:ITpro これまた今更ではあるけど香ばしいネタ振りだった。企業の情報管理者、特にエンドユーザ対応をする者にとってこれは見果てぬ夢だ。自分のい扶持を失う話であるのにも関わらず、少しでも手の掛からないエンドユーザに育って欲しい…そう思うものだ。 ところでPC音痴を見捨てるのは誰か?策定されたポリシーが見捨てるのか?いやそうではない。それは形式的な話だ。実際は経営者が見捨てる必要がある。そして、当然経営者自身もその範としてPC音痴であってはならない。既にこの前提がありえない。PC音痴の経営者を見捨てろというのであるなら、名だたる経営者の殆ど全ては自刃する羽目になる。たかが道具、たかがソリューションのために自分を見切って職を辞する経営者なんているわけが無い。(PCを手足のように自在に使いこなす異常な経営者などを例に挙げたところで気休めにもならない) この話は、集

    REV
    REV 2006/09/04
  • 時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ

    「時間を守る」ということは、社会人としての常識の基中の基である。 しかし、Wikipediaの時計の歴史によると、ゼンマイが発明されて時計が携帯できるようになったのは、1500年頃だ。そんな時代に「時間を守れ」と言ったら、「そんなこと絶対不可能」と思っただろう。いや、まず「時計」なんてものを見たこともなくて、「時間を守れ」という倫理が何を意味しているか理解不能な人が大半だったはずだ。そして多少は意味が通じるようになっても、時計なんて高価なものを買えるのはごく一部の特殊な人であり、性格が良くて勤勉でも「時間を守らない」だけで人が失業するなんて時代が来るとはとても想像できなかっただろう。 「時間を守る」という概念が一般化したのは産業革命以降のことである。大勢の人が工場で生産活動をするようになってはじめて、そういうことが一般人に要請され、同時に、その気になれば時間を守ることができるようになっ

    時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ
    REV
    REV 2006/09/04
  • 佐藤亜紀日記: 2006.9.3 - 子猫殺し

    いや、さすがに鎮火した感のある殺し問題であるが、ひとつ引っ掛かることがあるので書いておこうと思う。 最初にポジションを明らかにしておくなら、前にもブログに書いた通り、私は愛家である。近所のには端から挨拶し(ちなみに犬にも同様にする)、路地で親子を餌付けするおばさんをリスペクトし、盛りの付いたの行動は微笑みながら見守り(もちろんあの嬌声もだ——単なる感情移入と己を諌めつつも、いや、あれは色っぽいね)、保護団体が地域の避妊費用を乞うたりすると涙ながらに千円あげる——涙ながらの理由は、避妊させられるが可哀想だからであり、だからと言ってごろごろ増えると地域の生活環境が悪化するからである(世の中ほんと心の狭い奴が多いからね)。を殺す奴は無条件に悪い奴であり、殺しを得々として明かした奴が正体を暴れて曝されたりすると、そーか社会的に抹殺されたかざまーみろと考える(つーか、面白半分

    佐藤亜紀日記: 2006.9.3 - 子猫殺し
    REV
    REV 2006/09/04
  • ブクマがない - 量産型ブログ

    はてなでは閉鎖する若者が増えている 今朝みた2chの片隅に書いていた だけども問題は今日の更新 ブクマがない 書かなくちゃ ネタを書かなくちゃ はてなに書かなくちゃ ネタにマジレス [これはひどい]が 今日は心に浸みる ホッテントリ以外は 考えられなくなる それはいい事だろ? オーマイニュースでは我が国の将来の問題を 誰かが深刻な顔して書いている だけども問題は今日の更新 ブクマがない 書かなくちゃ ネタを書かなくちゃ はてなに書かなくちゃ 空気嫁 [それpla]が 僕の目の中に降る ホッテントリ以外は 何も見えなくなる それはいい事だろ? 書かなくちゃ ネタを書かなくちゃ はてなに書かなくちゃ ネタにマジレス 書かなくちゃ ネタを書かなくちゃ はてなに書かなくちゃ 炎上の中 書かなくちゃ ネタを書かなくちゃ はてなに書かなくちゃ ブクマがない

    ブクマがない - 量産型ブログ
  • コメント欄は通りすがりの人間の演説場所ですか - 有給の風邪伝説。

    ある他人様の日記のコメント欄に反対意見を書き込んでいた通りすがりさんがいましたが、全くと言っていいほど、っていうか全くその日記を書いている人に呼びかけておらず、むしろその日記を読んでいる他の人へまるで演説でもしているかのようでした。 何あの?あれがネットイナゴってやつ? へえ流行ってるんだ。へえ。 人に直接言うならまだしも人のすぐ目の前で人以外の人間に演説とかやめろよボケナスウスノロゴキブリ、と思った言葉をぐっとこらえた。 ああいう物体こそやっぱりイナヴァ、50機乗って大丈夫・・・・・・じゃなかったーーー!!!状態に陥ればいいのにと思った言葉をぐっとこらえてあの人と私にそれぞれ50発ずつジュノー乱射。 匿名でもいいから、人に話しかけろよ。 通りすがってもいいから、人の顔を見て話せよ。 反対でも賛成でもいいから、人と対話しろよ。 ブログのコメント欄って言うのはあくまでもブログを

    コメント欄は通りすがりの人間の演説場所ですか - 有給の風邪伝説。
    REV
    REV 2006/09/04
    ぶっちゃけ、特定少数のブックマーカーへのコメントだったり。←ゴキブリというかイナゴですね。
  • 現代学園異能ではなく「現大学園伊能」(略して弦楽脳) - 有給の風邪伝説。

    そろそろ正式タイトルを考えた方がいいと思った>自分 どうやってあの手のライトノベルとかってシャレた名前付けてるんじゃろ。

    現代学園異能ではなく「現大学園伊能」(略して弦楽脳) - 有給の風邪伝説。
    REV
    REV 2006/09/04
    じゃあ、モダンスクールファンタジー、略してもふもふ、ということで。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    REV
    REV 2006/09/04
  • 北朝鮮、韓国に「統制権還収」を執ように要求 | Chosun Online | 朝鮮日報

    REV
    REV 2006/09/04
  • ジョエル・アンドレアス著「戦争中毒」の嘘

    最近mixiで拾ってきたネタをピックアップ。 【珍説】 「1980年代の初め、イランはアメリカの利害を損なう湾岸地域における最大の脅威だと見られていた。そこでアメリカ政府と同盟国はイラクをそそのかしてイランに侵攻させた。その際、イラク軍に隣国イランを打ち砕くためのハイテク兵器を大量に与えたのだ。」 ジョエル・アンドレアス著「戦争中毒」(合同出版)p26 【事実】 いいえ、当時のアメリカがイラクに対しハイテク兵器を大量に供給した事実はありません。 当時のイラク軍の主要装備は、ソ連・フランス・中国の兵器が殆どです。 ジョエル・アンドレアス氏は漫画家の反戦運動家だそうです。左方向の小林よしのりみたいな感じでしょうか。・・・よしりんの「戦争論」はツッコミ所満載でしたが、アンドレアス氏の「戦争中毒」もこの様子ではツッコミ所満載のようです。ちなみに「戦争中毒」の日語翻訳者は、きくちゆみ氏です。 【珍

    ジョエル・アンドレアス著「戦争中毒」の嘘
    REV
    REV 2006/09/04
  • ブギーポップファントムという伝説 - I Would Give You Anything イェイッ!

    というドリームをみたよ。ハルヒをエネミーにしたドリーム。 時代はハルヒを選んだんだなあというヒガミ。逆だとしてもそれはそれでまた逃げるんだけど。けど下手したら現代モノのアニメの中で最良かもしれないほど研ぎ澄まされた傑作だったはずなのになあ。大好きだったもん、高校生の頃は何回も見直してたし。原作でたまにパンドラまで読んでみ?という勧誘がされるが、それよりもこれ見てみ?と言いたい。すんげークリティカルだから。現代学園異能とかいらない、たぶん。 正直これが大ブレイクしたらダメだろって思うほど陰な雰囲気なんだけどなんか肯定せずにはいられないアニメになってる、そんなドリーム。 しかしハルヒブームでオタクが白痴的にすぎることが露呈してしまったというか、んなもん元からだろというか。真性のオタは種でもハガレンでもないハルヒを選んだ。DVD売り上げ8万て。1万いけば大ヒットの昨今、たぶん俺がディスりたいの

    ブギーポップファントムという伝説 - I Would Give You Anything イェイッ!
    REV
    REV 2006/09/04
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    REV
    REV 2006/09/04
  • 人間の行動心理を利用した面白い実験例がないか探しています。…

    人間の行動心理を利用した面白い実験例がないか探しています。 「このように追い詰められたとき、こんな行動をとってしまう人が○%いた」とか、「こんな状況のとき、思い込みでいつもとは違う行動をとってしまう人がいた」(例が抽象的ですが…)というように、ちょっと変わった実験例を探しています。 具体的に研究グループ名や研究者名もわかるとなおありがたいです。

    REV
    REV 2006/09/04
  • 思い出したくもない記事 何でこんなことを書いたのか - 八百長二大政党制をぶっこわそう!複数野党制=民主政治を守り抜こう!

    リベラル系キャッチコピー研究会』では、キーワード 【誹謗中傷】 【誹謗】 【中傷】 を登録しました。 最近【AbEndキャンペーン 】が【安倍NDキャンペーン】に改名することになりました。 この事件は不可解なもので、何がどうなってこうなってしまったのかは分かりづらいところがあります。 ◆カナダde日語 ついにトラックバックピープルから記事の削除依頼が来た! http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-253.html 経過については想像するしかありませんが、これがもし、何らかの圧力によって行われたものであるとしたら、言論の自由にかかわる重大問題です。 政権を批判することが許されることが民主制であり、言論の自由であるとすれば、この問題は下手すれば言論の自由に関わってくる問題であります。 そこのところが重要であり、心あるブロガーはこの問題について他

    思い出したくもない記事 何でこんなことを書いたのか - 八百長二大政党制をぶっこわそう!複数野党制=民主政治を守り抜こう!
    REV
    REV 2006/09/04
  • “高齢者の85% 迷惑するほど元気”/麻生氏が暴言/自民党ブロック大会

    自民党は一日、広島市内で中国ブロック大会を開き、総裁選に出馬する安倍晋三官房長官、麻生太郎外相、谷垣禎一財務相がそろって社会保障問題などで討論しました。 このなかで麻生氏は、いまの時代に合った年金づくりを考えなければならないとしたうえで、「六十五歳以上の人のうち当の意味での寝たきりは15%しかいない。あとの85%はまわりが迷惑するくらい元気。こういう人は働くしか才能がないといえば語弊があるが、あんまり遊んだことはない。そういう人たちをうまくおだてて使うことが会社経営者の才能」などと高齢者を侮辱する暴言を繰り返しました。 安倍氏は年金問題で「助け合いの精神でしっかりまもっていく」「給付と負担のバランスを考えて」などと一般論を述べるとともに、「もっとわかりやすく親切な仕組みにしなければならない」と、問題を制度の複雑さにすりかえる立場を示しました。 谷垣氏は、年金制度を維持するためには少子化

    REV
    REV 2006/09/04
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000644

    REV
    REV 2006/09/04
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    REV
    REV 2006/09/04
  • orangestarの日記

    REV
    REV 2006/09/04
    店頭市場 or 相対取引
  • 絵に描いたような素直フール - 量産型ブログ

    陰謀論に詳しいid:gotanda6(ことライターの速水健朗氏)氏のエントリーでおもしろエントリーを知ることができました。多謝。 はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ! 人は、「これまでのあなたの信じていた常識は実は間違ってるんです」。っていわれて、ちょっとつじつまが会う話を持ち出されるところっと信じる。多分「自分だけが知っている事実」みたいなのに弱い。「教科書は左翼にねじ曲げられていたのか!」っていう陰謀史観。あと「ネットには表のメディアが書かない真実がある!」とか。ないのにね。 という具合にオカルトや新興宗教にはまるのと同じからくりで右翼思想にはまるのが今のネット右翼だと思った。はあちゅうありがとう! 911陰謀説 :: はあちゅう主義。|yaplog!(ヤプログ!)byGMO これを読んではあちゅう氏は絵に描いたような"素直フール"だなあ、と思った

    絵に描いたような素直フール - 量産型ブログ
    REV
    REV 2006/09/04
    擬人化萌えはあちゅう希望
  • 日々雑感060902 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    REV
    REV 2006/09/04
  • 悪いのは東横インだよハートビル法じゃないよ - concretism

    http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20060901/p1 はてブニュースにこんなのが上がってたよ。 言いたいことはわからないでもないけど、随分遅い脊髄反射だよ。ハートビル法について調べる時間は十分にあったろうに。 義務があるのは2000平米以上の「特別特定建設物」だよ。リストググってもてもらえばわかるけど、半分公共建築と言っていいものだよ。その上補助まで出るよ。低金利の融資が。貧乏な俺たちに負担しろなんて誰もいってないよ。 建物っていうのはそのときそのときの気分で建てていいものじゃないよ。お金がたくさんかかるからあんまり気分では建てないかもしれないけど、壊すのにもすごくたくさんお金がかかるし、半端ねー量のゴミが出るよ。地球環境とかまで考えなくても、ビル一個分のゴミなんてやばいよ。燃えないし。 だからよく考えなきゃいけないよ。どんくらい考えなきゃいけないかというと、

    悪いのは東横インだよハートビル法じゃないよ - concretism
    REV
    REV 2006/09/04
  • ryokusaiのブックマーク / 2006年9月1日 - はてなブックマーク

    鳥越「嫌韓、嫌中の若者が増加」 小沢「偏狭で感情的な見せかけの右翼」 1 名前:依頼30 投稿日:2006/08/31(木) 18:23:19 ID:iIMpyKPz0 ?PLT OhmyNews:「来年の参院選、1人区で15以上獲りたい」 鳥越 「あらためて最近の日の風潮なんですけど、例えば加藤紘一さんが靖国 問題で小泉さんにずいぶん反対していた。そしたら、たちどころに自宅が 放火された。お母さんは97歳だそうですが、もし在宅されていたら……。 こういうことが起きるなど、嫌な空気になってきているのではないですか」 小沢 「そう思います。非常に嫌なムード、危険なムードです。これも小泉政治の もたらしたものです。すぐ『何が悪いんだ』と開き直り、問答無用にやる。 例えば『靖国神社に参拝して何が悪いんだ』とかね」 鳥越 「理屈ではなく、有無を言わせず、いきなりドンとくるのは、通じるところがある

    REV
    REV 2006/09/04
  • 女、と言う、両方の気持ち - うどんこ天気

    小学校低学年の頃、父の布団で寝るのが好きだった。その夜は布団の中で目が覚めた。父が*1アダルトビデオを見ていた。母が部屋に入ってきた。「あなた」「この子がいるのに何してるの」「最低」「娘が」*2高学年の頃に月経…生理が始まった。母に「おなか痛い…」「パンツに何かついた」って言ったら「あ、これは生理よ」「これは血よ」「…」「あーあ」「…」「あんたも女になるのね」夕ご飯はお赤飯だった。母は、嬉しいからお赤飯にしたんじゃなくて「お赤飯を出すしきたりだからそうした」と言う感じで。無表情だった。悲しかった。お母さんを怒らせているんだと思った。おなかも痛かった。胸が大きくなってきたのでブラジャーを買って貰った。お母さんは生理の時と同じような感じだった。「お母さんは私の体が成長するのが嫌なんだなあ」と思った。私が女じゃなかったら、お兄ちゃんと同じように、お母さんに優しくしてもらえたかもしれないのに。お母

    REV
    REV 2006/09/04
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
    REV
    REV 2006/09/04
  • http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000150609040001

    REV
    REV 2006/09/04
    タヒチの作家に送ってあげれば?
  • ヤフオク出品業者倒産で考えるオークションの責任問題【コラム】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    ヤフオク出品業者倒産で考えるオークションの責任問題【コラム】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    REV
    REV 2006/09/04
  • アニメ塗りとCG塗り - pal-9999の日記

    アニメ塗り 基的に色を沢山つけない。陰影ははっきりさせる。時間をかけない。 CG塗り フォトショップの覆い焼きツールや焼きこみツールなどを使って陰影を細かく表現するやり方。

    アニメ塗りとCG塗り - pal-9999の日記
    REV
    REV 2006/09/04
    良い実例。Painter塗り希望
  • 白身だけ半熟になる、不思議な“はんたい玉子” (2006年9月4日) - エキサイトニュース

    “はんたい玉子”は、平湯バスターミナル周辺にあるお土産物屋さんの店先で作られていて、1個50円。茹でたてのアツアツをいただけます。 温泉玉子、好きですか? 私は自宅で作り立てをべたいために、“温泉玉子器”まで買ってしまうほどの温泉玉子好きです。でもやっぱり温泉地で売られてる温泉玉子にはかないませんよね。 なんたって物の温泉で茹でてるし。なので温泉旅行に行った時は、必ずチェックしてしまいます。 そんな私が先日、旅行で岐阜県の奥飛騨を訪れた際に、とっても不思議な温泉玉子を見つけました。 珍しい温泉玉子といえば、殻が真っ黒な、箱根の“黒タマゴ”が有名ですが、こちらは見た目が普通の玉子なのに、べてビックリな温泉玉子なのです! 北アルプスの山々に囲まれた奥飛騨は、新穂高、新平湯、栃尾、福地、平湯と5つの温泉郷があり、中でも平湯温泉は、あの武田信玄が発見し、戦で傷ついた体を癒したという伝説もある

    白身だけ半熟になる、不思議な“はんたい玉子” (2006年9月4日) - エキサイトニュース
    REV
    REV 2006/09/04
  • http://www.adachi.ne.jp/users/top-one/kubikappon/ebisu.html

    REV
    REV 2006/09/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/09/04
    「このニュースサイトさんで取り上げられるニュースの並びとか見てると、なんとなくその日によっての拾い方というか、引っかかる部分に関連性が見えてくるようで、そういうニュースサイトは好きなので良く見る。」
  • 記号になった医師の価値 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ずいぶん前、島の診療所に派遣されていた医師の話。 僻地の医療に熱意があって、大学から離島の県立診療所へと派遣されていたその医師は、 あるとき学会への出張を県に願い出たらしい。 土の学会へ出張したいので、その日1日だけ、代理の医師を派遣してもらえませんか?と 県の担当部署に申請を出したところ、出張許可自体は即座に下りた。 代理の医師の派遣は、全く決まる気配がなかった。 許可だけもらったところで、代わりの人が来なければ、島には医者がいなくなる。 その医師が県庁に問い合わせたところ、課長さんの返事はこんなものだったらしい。 「先生の役割は、書類上、その島の医師定数を『ゼロ」から『1』にすることであって、 毎日医療活動を行うことまでは期待していませ

    REV
    REV 2006/09/04
  • 関係者に酒飲ませて沖縄の「集団自決」をなかったことにしちゃうとは、みたいな話は、とはいえもう少しややこしい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなテキストが話題になっていたわけですが、 →「軍命令は創作」初証言 渡嘉敷島集団自決 元琉球政府の照屋昇雄さん →「軍命令は創作」初証言 渡嘉敷島集団自決 元琉球政府の照屋昇雄さん-話題!ニュース:イザ!(2006年8月27日) 第二次大戦末期(昭和20年)の沖縄戦の際、渡嘉敷島で起きた住民の集団自決について、戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄さん(82)=那覇市=が、産経新聞の取材に応じ「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」と証言した。渡嘉敷島の集団自決は、現在も多くの歴史教科書で「強制」とされているが、信憑(しんぴょう)性が薄いとする説が有力。琉球政府の当局者が実名で証言するのは初めてで、軍命令説が覆る決定的な材料になりそうだ。 (後略) なんか面

    関係者に酒飲ませて沖縄の「集団自決」をなかったことにしちゃうとは、みたいな話は、とはいえもう少しややこしい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    REV
    REV 2006/09/04
  • http://blog.goo.ne.jp/mizonuma5/e/859fca579846f9a5652cbeb4e8d8e9e0

    REV
    REV 2006/09/04
  • ラージアイ・イレブン - 更新が止まったダイアリーに書かれた最期の言葉

    ここで採取・引用されたダイアリーは、2003年3月-4月頃に最終更新されたパブリックダイアリーをランダムに抜きとったものです。 http://d.hatena.ne.jp/wisefool/20030302 はじめました。 とりあえず飽きるまで。 http://d.hatena.ne.jp/tomoka/20030225 あの人から返事がきた。 すごく嬉しかったけど短いメールだったからちょっとがっかり。 http://d.hatena.ne.jp/shakeyourhoney/20030307 サポートGと云えば、KENは何してるんだろう。また曲が聞きたいとか思う時、何となく今が寂しい。昔は昔で足りないものはあった気もするんだけど。 http://d.hatena.ne.jp/monoral/20030305 朝からクッキーべまくりー 胃がヤヴァイよっ! ぉぃぉぃ、こんな言葉のまま終わる

    REV
    REV 2006/09/04
  • 子供たちは悪くない - ELECTRIC EYE

    身よりのない子供たちの施設に彼女が働いている。そして、彼女は不規則な生活をしてる。交代で夜間勤務があるからだ。賃金は都市のOLよりはいいのだろうか。彼女人は孤児や子供たちへの為に働いているらしい。社会に貢献をし、毎日の24時間は充実している。 彼女の結婚相手がここにいる。彼も工事現場で汗を流し働いている。朝から夜遅くまで。土曜日も休日も関係無しに走っている。帰れない日もあるという。「今度、結婚するんですけど、彼女には仕事を辞めて欲しい」と言う。彼は彼女の、子供たちへの優しさに惚れたらしい。これでいいんだろうか。 まず、彼女が雇われている施設は利益を出しているだろう。そして、事業主、又は株主、経営者の内、何人が夜間の勤務をしているのだろう。誰のために働いているんだろうか。子供たちのためか、経営者のためか、彼女自身のためか。 これを、ここいいる彼は「子供たちのためですよ」と。 二人には「おめ

    子供たちは悪くない - ELECTRIC EYE
    REV
    REV 2006/09/04
  • http://d.hatena.ne.jp/natsu-k/20060904

    REV
    REV 2006/09/04
  • 樹海エンターテイナー - livedoor Blog(ブログ)

    REV
    REV 2006/09/04
  • http://blog.livedoor.jp/m_s_r/archives/50630735.html

    REV
    REV 2006/09/04
  • http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=4&DT=20060831

    REV
    REV 2006/09/04
  • 15歳美少女と塾講師の禁断の愛…【書籍Ver.『せんせぇに愛たい』】

    【目次】 第一部(静香:中学生編) そして僕たちは始まった… (第1話) みんなでデート (第2話~第3話) 募る想い (第4話~第6話) 抑えきれない想い (第7話~第8話) 溢れる想い (第9話~第10話) 昭和のシンデレラ (第11話~第15話) お母様、ご機嫌よう (第16話~第22話) 嫉妬 (第23話~第26話) 決意 (第27話~第31話) 女の友情なんて… (第32話) 面接練習 (第33話) 苦悩 (第34話~第37話) 受験前夜 (第38話) 受験 (第39話~第41話) 合格発表 (第42話~第44話) 秘密 (第45話~第49話) 卒業【前】 (第50話~第52話) 卒業【後】 (第53話~第57話)

    REV
    REV 2006/09/04
  • 『やっぱりそうなるか - 新小児科医のつぶやき』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『やっぱりそうなるか - 新小児科医のつぶやき』へのコメント
    REV
    REV 2006/09/04
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    REV
    REV 2006/09/04
  • 秒速にちゃんねる:パンツ泥棒の犯人 - livedoor Blog(ブログ)

    8 :おさかなくわえた名無しさん :2006/08/29(火) 16:21:37 ID:OHq53lcc 中学生の時の話。 プールの授業が終わって教室に戻ってくるときに、ある女子のパンツが無くなっている という騒ぎがあった。 で、犯人探しが始まったんだけど、なんか日ごろから俺のことを「キモい」とか「不潔」とか 影でコソコソ(といいつつ、結構あからさまに)なじってるグループ(男子)がいて そいつらのリーダーが俺を指差して、「○○くんがプールを途中で抜け出して教室に戻ってた から怪しいと思う」と発言。 たしかにプールの授業中は、各自練習する時間があって、結構先生の目はゆるくみんな自由に 泳いでいた時間があったから、抜け出すことも不可能じゃないが、俺はそんな抜け出したりは していなかった。しかし、俺には友達がいなくて、誰も俺がプールの授業を抜け出していない ことを証言してくれる人がいなかった。

    REV
    REV 2006/09/04
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000084

    REV
    REV 2006/09/04
    スーダンやイラクやレバノンで生活できる?
  • また君か。@d.hatena-「時をかける少女」を語る会の二次会

    「時をかける少女」を語る会がいい具合に終わったので、そのまま二次会へ。おもしろかった。参加者は 10 人強。最初ファミレスを探したけど空席数が十分でないとのことで、じゃあもうメシじゃなくて酒ということになり、居酒屋へ。味や雰囲気はひとまず置いて、畳でたぶんかなり長時間のダベりにも対応できるという点で「庄や」を選んだが(十人以上での貧乏宴会仕様)、会場がエレベータなしの五階というのはけっこうな不人気材に。まあ一旦席に落ち着いてしまえば問題なかろうという判断だったが、それ以外でも場の雰囲気とか衛生感とか、好みに合わないひとも居たかもなあ。ブルーシート会合のような特殊なケースを除いて、宴会の場合「ハズレ席問題」回避のため席移動が容易な座敷形式であるのに越したことはないと考えているので、そこを押さえつつ満足度の高い宴席を設定できるようになるには、やはり場数を踏んだよさそうだ。 二次会の話題は時かけ

    また君か。@d.hatena-「時をかける少女」を語る会の二次会
    REV
    REV 2006/09/04
  • めぐままの育事日記■心の価格とコスト意識

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    めぐままの育事日記■心の価格とコスト意識
    REV
    REV 2006/09/04
  • ミリタリーマニアの生きる道

    ミリタリーマニアの生きる道 広島在住のミリタリーマニア・ウイングバックの日常と書評を徒然なるままに・・・ 申し訳ありませんが、コメントは承認制としております。 GoogleMapが世界を覆い、SNSに世界の事件、事故の画像が瞬時に上がっていく昨今、注目を集めているのがOSINT(OpensouseInteligence)である。真偽が簡単には確認できない紛争や内戦、テロの情報を、GoogleMapSNSに上げられる画像などを吟味し、事実と画像の一致を見出し、真実を公開し、一般に周知させる。書はそうした活動で注目されるようになったOSINTチーム、べリングキャットの創始者が、自らべリングキャット創設の短い歴史を明らかにしていく。 書は何者でもなかった(それどころか無職に近い立場)著者が、世界中の報道番組や情報組織から注目されるOSINTチームを立ち上げた経緯やチームの活動を明らかにする

    ミリタリーマニアの生きる道
    REV
    REV 2006/09/04
  • 書評<軍用輸送機の戦い> - ミリタリーマニアの生きる道

    ミリタリーマニアの生きる道 広島在住のミリタリーマニア・ウイングバックの日常と書評を徒然なるままに・・・ 申し訳ありませんが、コメントは承認制としております。 軍用輸送機の戦い―機動力がもたらす航空輸送の底力 飯山 幸伸 昨今、軍の緊急展開や災害派遣において、欠くべからず輸送手段になった輸送機。だが、大きな搭載力が求められ機動力が制限されるも、有事の際には過酷な戦場に物資を積んで飛び込んでいかなければならない過酷な任務を背負う。 書は軍用輸送機の発展の歴史とその作戦を追う。時期は航空機の創成期からベルリン大空輸までとなる。航空機の発展とともに第1次大戦に前後して人員・貨物の輸送が始まり、大戦間の民間航空の発展を下地として、ドイツではJu52/3m、アメリカではC-47(DC-3)の大量生産を持って、航空輸送が確立することとなる。そして空挺降下の成功と失敗、ヒマラヤ越えの過酷な飛行など、様

    書評<軍用輸送機の戦い> - ミリタリーマニアの生きる道
    REV
    REV 2006/09/04
  • 分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡

    宝くじの1等に3回連続で当たるなんて、確率的にほとんどありえない。 もし起きたとしたら、世にも珍しい奇跡的事件として、全世界のテレビ局がニュースとして取り上げるだろう。 ところが、ここに、100回どころか、何万回、いや、何億回も宝くじに当たり続けるほどの、とてつもない奇跡が存在する。 それは、「あなた」という存在である。 あなたが、何気なく、澄んだ初秋の青空を見上げ、「ああ、今日も気持ちよく晴れたなぁ」と、心地よく感じることができる確率は、数兆の数兆倍のさらに数兆倍のそのまたさらに数兆倍分の1以下の確率なのだ。 そもそも、もし、ビッグバン膨張の初速が、実際より、ほんの少し遅ければ、宇宙は0コンマ数秒で、収縮して終焉を迎えただろう。 逆に、もう少しだけ速ければ、薄い水素ガスが広がるだけの退屈な宇宙になっていただろう。地球どころか、いかなる星も銀河もない不毛の宇宙だ。 ビッグバンの特異点のパラ

    分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡
    REV
    REV 2006/09/04
    「人間原理」