タグ

ディスクに関するRetsetのブックマーク (3)

  • PS3をパソコンっぽく使ってみた。 [プレイステーション] All About

    今回用意したのはUSBキーボードとUSBマウス、そして160GBの2.5インチHDD。総額15,000円ほど。キーボードは普段、100円ショップで入手したまな板立てに設置している。 今回、熾烈な次世代ゲーム戦争の話題は横に置いておこう。 当企画の目標は「PS3をパソコンにしてしまう」ということである。 そんなことが可能なのかどうか、結論から言ってしまうと「PS3はパソコンになる」。 PS3にはLinuxをインストール可能なので、使いやすさや動作環境はさておき、最終的にPS3はパソコンになる。 しかし実際Linuxのインストール、および活用は敷居が高いのでとりあえずは「パソコンっぽく使ってみる」というところから始めてみたいと思う。 最初から少し面倒な仕事になるが、まずはHDDを大容量のものに交換するというところから始めてみよう。 最初の関門、それはHDD容量PS3はHDD容量が少ない。 P

    PS3をパソコンっぽく使ってみた。 [プレイステーション] All About
  • 窓の杜 - 【REVIEW】HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」

    「EASEUS Disk Copy」は、ハードディスク内のデータすべてを丸ごと別のハードディスクへコピーできるソフト。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 一般的には、OSがインストールされているハードディスクを交換する場合、まず重要なデータをバックアップしておき、次に新しいハードディスクへOSをインストールし、最後にバックアップデータを書き戻すといった作業が必要。これら一つ一つの作業は非常に時間がかかるため、新しいハードディスクへ移行したくてもなかなか実行に踏み切れないということがよくある。 そこでソフトを利用すれば、ハードディスクにインストールされているOSや、パーティション、ファイルシステムといった情報すべてを文字通り丸ごとコピーすることが可能。つまり、ハードデ

  • 窓の杜 - 【REVIEW】CD起動でハードディスクのデータを完全に抹消できるフリーソフト「DESTROY」

    「DESTROY」は、ハードディスクのデータを完全に抹消できるMS-DOS用ソフト。家庭内の個人利用に限りフリーソフトとして利用でき、企業や団体で利用する場合は作者とライセンス契約を結ぶ必要がある。ベクターのライブラリページからダウンロード可能。 PCやハードディスクを処分する際は、個人情報を守るためデータを完全に抹消するのが望ましいが、WindowsのインストールドライブやOSが起動しなくなってしまったPCのハードディスクを完全抹消するのは手間がかかる。ソフトならファイルサイズが小さくMS-DOS上で動作するため、このような環境でもFD(フロッピーディスク)からMS-DOSで起動すれば確実にデータを抹消できる。 とはいえ、最近はMS-DOSの起動FDを作成できる環境が限られていたり、そもそもFDドライブが付属していないPCもある。そのためソフトには、フリーのMS-DOS互換OS「Fr

  • 1