タグ

設定に関するRetsetのブックマーク (6)

  • モバイルつれづれ日記 |[S21HT]Bluetooth接続方法、DUNかPANか、それが問題だ。

    2009年5月末日を持って更新終了、12月より移転復活しました。 移転先:http://d.hatena.ne.jp/dawnpurple/ こちらは閲覧専用とさせていただきます。 Touch Diamondの今までにないメリットは、Bluetooth搭載で薄く、軽いこと。通信に制限の少ないイーモバイルですから、Bluetoothモデムは是非抑えておきたいですね。 なお、BTは2.0+EDRでも1M程度が実効速度となっており、公称7M越え、実効2,3M程度のS21HTではBTがボトルネックになります。 いまやWifiRouterも現実的な選択肢となっています。そちらを使う方法もありますが、BTを使った通信の方が端末とPC双方の消費電力も少なく、熱を持ちにくいので一般的にはBT接続がお勧め。 ※Touch Diamondの場合は電池もちが悪く、使用中に結構熱を発しますので、BTが向いています

  • TouchDiamond(S21HT)をBluetoothモデム(BT-DUN)にする設定方法解説

    [Touch Diamond(S21HT)へのBT-DUN導入で結局必要なのは3つだけ?] 錯綜する情報に頭を痛めながら、結局私がDUN接続を可能にするために行ったのは3つだけであった。(そのはずだ。) 1.WM6_BT_DUN.cabをTouch Diamond(S21HT)にインストールすること。 2.パソコンからのダイアルアップ接続で「追加の初期化コマンド」設定に「+CGDCONT=1,"IP","emb.ne.jp"」を加えること。 3.同じくそのダイアルアップ接続で ユーザー名「em」 パスワード「em」 ダイアル(番号)「*99#」 を入力する。 以下、画面を紹介しながら解説する。 [Touch Diamond(S21HT)へのBT-DUN導入手順] 1.DUN-GWプロファイルであるWM6_BT_DUN.cabをダウンロード。(私の場合はとりあえずパソコンで。) Blueto

    TouchDiamond(S21HT)をBluetoothモデム(BT-DUN)にする設定方法解説
  • 2008-11-19

    おそらくEMONSTER(S11HT)やEMONSTER lite(S12HT)でもいけるかと思うので、これらを端末と表記する。 使用PCはThinkPad X60s(BT部分のFRU取付による内蔵化改造済)とBTペアリングツールとしてThinkPad Bluetooth with Enhanced Data Rate Softwareを使った。 1.端末にあらかじめTRE等のレジストリエディタをDLし、インストールしておく。 ・ARM版をインストールすること 2.WM6_BT_DUN.cabを参考サイトのリンクをヒントにして探してくる。 3.あんちぇいん様が公開されているemobiletest.zipをDLし、ありがたく使用させて頂きます。 ・あんちぇいん様、当に感謝いたします。 ・解凍は必ずPCで行うこと ・TRE等でemobiletest.regを読み込む 4.TREを終了し、端末

    2008-11-19
  • Viva! Ubuntu:ecoLinux-light 1.7。男の道具を磨いていくぜぃ!!

    昨日からDynaBookを持ち歩いています。このノート、外に連れ出すのは何年ぶりのことでしょう。 ecoLinux-lightのおかげで久しぶりに現役に復帰したのでありました。 このマシン、CDドライブが付いていません。 家の片隅のパーツコーナーの中から昔の内蔵CD-Rドライブを引っ張出してきて、IDEをUSBで接続できるキットを用いてつなぎ、インストールしました。 自分好みの道具として仕立てていく、私なりにやってみた事をメモしておきます。 ■ライブCDの起動、インストール あらかじめ作っておいたLiveCDから起動。 「Rnning local boot Scripts(/etc/rc.local)」の所で止まってしまう。 試しにリターンしてみたら、login:のプロンプトが現れました。 ここで「startx」でリターン。 デスクトップ・マネージャであるJWMが起動し

  • EeePCにecolinuxを入れてみた - Minの雑記帳

    と、いうわけで、先週末に到着した我が家のEeePCに、軽量ディストリのecolinuxをインストールしてみました。 以下、そのときのメモ。 ecolinuxのインストールに関して USB接続のDVDドライブにインストーラのCDを入れて、ごくごく普通にインストール。 表示領域が狭いおかげで、ポップアップで表示されるインストーラの「次に進む」ボタンが表示されないのですが、そこらへんはTABボタンで乗り切れば大丈夫。余裕。 パーティション設定のところは、SSDの全ての領域を使う、とかいうオプションでインストール。 これをやると SWAP領域がほとんど確保されない*1という問題点があるのですけれど、まぁ、気にしない。 てかどうせメモリなんざ、Firefoxでニコニコ見ても40Mくらいしか使わないし。動画の処理では CPUのほうが先にいっぱいいっぱいになります。 アホみたいに重たい PDFやエクセル

    EeePCにecolinuxを入れてみた - Minの雑記帳
  • 朝顔日記 - Firefox 1.5 から 2.0 へ移行した際に役に立つかもしれない設定とか

    2006-10-25 ua firefox Firefox 2.0 リリース記念企画ということで、Firefox 1.5 から 2.0 ヘ移行したときにアレっと思うような変更点とか、便利な新機能を使うための Tips などを書いてみましょう。 タブの閉じるボタンが邪魔な場合は Firefox 2.0 からタブごとに「閉じるボタン」が装備されましたが、about:config などを使って browser.tabs.closeButtons の値を変更してやることで、この「閉じるボタン」を非表示にしたり、Firefox 1.5 までと同様、タブバーの端にひとつだけ表示するようにしたりすることができます。 about:config の使い方ですが、ロケーションバー(URLなどを入れるところ)に about:config と打ち込みます。次に、フィルタの欄に設定名を入れます。この場合、brows

  • 1