タグ

DSLに関するRetsetのブックマーク (2)

  • Damn Small Linux 4.2

    図2●主なライブLinuxのメイン・メモリーの使用量 DLSは軽量LinuxのPuppy Linuxと並んでメイン・メモリーの使用量が少ないことがわかる。メイン・メモリーの使用量は各ライブLinuxを起動した直後に計測した。 [画像のクリックで拡大表示] 最近のOSは,Windows VistaやMacOS Xなどのように高機能化が進んでいる。しかし,高機能化と共にOS自身の容量が肥大化している。Windows VistaなどのOSでは,OSを利用するためにハード・ディスクに数Gバイトの容量が必要になる事もある。この傾向はLinuxディストリビューションでも同じであり,高機能化とともに体の肥大化が進んでいる。 これに対し,できる限り軽量にしようとしているLinuxディストリビューションも存在する。その中で,非常に軽量に作成されているのが「Damn Small Linux」(以下,DSL)

    Damn Small Linux 4.2
  • Linuxメモ [DSL] Damn Small Linux 4.1 jp の HDD へのインストールメモ (マルチブート)

    DSL 4.1 jp のHDDへのインストールメモ。 Win98、EcoLinux とのトリプルブートになる。 デュアルまでは敷居が高い気がしていたけど、UbuntuやEcolinuxのインストーラーのおかげでデュアルブートは楽々だった。 そして、GRUBの編集が自分でできるようになれば、もうトリプルもフォースもサウザンズも同じことだ。たぶん。 HDDは マスター40GB、スレイブ12GB。 12GB のは1998年からがんばってる。来年で10歳。犬ならおじいちゃんだ。 スレイブ(内蔵の2台目の HDD )にある、未使用というか空いてる 4GB のパーティション(ext3 にフォーマット済み)へインストール。 後でわかったけど、このパーティションは linux 的には hdb1 という名前で呼ばれる。 ISO焼き さて、ライブCDの部屋 から ISO をダウンロードして、Windows

  • 1