タグ

デザインに関するRetsetのブックマーク (71)

  • 2021年のトレンドカラーは2色の組み合わせ!カラーパレットのサンプルも | Web Design Trends

    毎年12月ごろにPantoneから発表されているカラーオブザイヤーですが、2021年は、イエローとグレーの2種類がトレンドカラーとして選ばれました。 今回は、それぞれの色に関する情報や、トレンドカラーを使ったカラーパレットなどをご紹介したいと思います。 2021年のトレンドカラーは2つの色の組み合わせ PANTONEから発表された2021年のカラーオブザイヤーはグレーとイエローの組み合わせとなっていて、5年ぶりに2色が選ばれることとなりました。 それぞれの色の名称は「Illuminating(イルミネイティング)」と、「Ultimate Gray(アルティメットグレイ)」です。 この2色が選ばれた理由には、下記のようなメッセージが込められています。 異なる要素が一緒になりどのように互いを支え合うかに目を向けさせる 実用的で揺るぎないが、同時に暖かく楽観的 強さと前向きさが一つになっている

    2021年のトレンドカラーは2色の組み合わせ!カラーパレットのサンプルも | Web Design Trends
  • デザイン脳を鍛える方法|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

    はじめに1998年、デザインの勉強を全くしたことがない私がデザイン業界に入り、はや22年が経ちました。数年間は下っ端生活をしていましたので、まさか20年経ってこの会社の社長になるとは、当時の自分が聞いたら失神するでしょうね…。 そんな私は、デザイナーとして際立ったスキルや作風もなければ、立派な賞とも縁がないごく普通のデザイナーなわけですが、22年間楽しく続けてこれたのはなぜだろうと思うと、デザインという仕事を通して成長が感じられるからなのかもしれません。 このnoteでは、デザインの技術ではなく、デザイナーとして成長を実感していくための「デザイン脳」の鍛え方について書きたいと思います。デザイナーとして成長したい!と思っている方の一助になれば幸いです。 思考の変遷を残しておくデザインの経験を積んでいくと、「前よりうまくなったな」と思うはずです。うまくなったというのは、デザインの原理原則が身に

    デザイン脳を鍛える方法|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
  • ワイ「何でそんな小っさいコンポーネント作ってるん?w」 - Qiita

    とあるWeb制作会社にて ワイ「ハスケル子ちゃん」 ハスケル子「はい」 ワイ「今日ワイは何の仕事するんやったっけ?」 ハスケル子「確か今日からは」 ハスケル子「Nuxt.jsとVuetifyを使って管理画面を作る案件が始まるんじゃなかったでしたっけ?」 ワイ「おお、せやった」 ワイ「とある管理画面のフロントエンド開発をするんやったな」 ハスケル子「もうFigmaのデザイン見ましたか?」 ワイ「ヒグマ?」 ワイ「ヒグマなんて、写真でしか見たことないけど」 ハスケル子「Figmaです」 ハスケル子「ブラウザ上でも使えるデザインツールですよ」 ワイ「ああ、そっちな」 ワイ「Higumaのほうね」 ハスケル子「じゃあ、さっそくデザイン見ながら」 ハスケル子「コーディングしていきましょう」 ワイ「おお、頑張っていこか!」 デザインを見てみる ハスケル子「↑このキャンセルボタンとOKボタン」 ハスケル

    ワイ「何でそんな小っさいコンポーネント作ってるん?w」 - Qiita
  • Index of /picniconpicnic

    Name Last modified Size Description Parent Directory 26-Oct-2018 19:07 - upload/ 27-Jan-2016 13:50 - user_data/ 27-Jan-2016 13:49 -

  • Bryce 5 例文辞典

    このページはDAZ社のBryce 5.0についての使い方を説明しています。 各ページ内にあるムービーアイコンをクリックすると実際の手順に沿った映像を見ることができます。映像はQuickTime形式になっていますので、必要に応じてQuickTimeをインストールしてください。MacintoshやWindowsiTunesをインストールしている方は特にQuickTimeをインストールする必要はありません。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 更新履歴 2006/12/18 英語版(画面は日語版混在)のページ (Bryce 5 English)も用意しました。 2007/5/15 Bryce 6のページも用意しました。Bryce 6例文辞典

  • 非デザイナーのためのデザイン基本テクニック その1 | 07design.blog

    デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、実はデザインというものは数々のルールによって成立しています・・・デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。 デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、 実はデザインというものは数々のルールによって成立しています。 そのルールの知識があればデザイナーレベルとはいかないものの、見た目がきれいなグラフィックは作れるはずです。 デザインという言葉の定義やソフトの使い方から始めてしまうとややこしくなるので、 今回はあくまでも「とりあえず見た目をキレイにする」ということに重点を置いて説明します。 記事内で

  • ある意味ひとつのアート作品、デザイナーのスケッチブックの中身はこんな感じ

    現在音楽雑誌の「SPIN」で働いているデザイナーのRyan Riegner氏が使用したスケッチブックの中身を公開しています。描かれているものは生のアイデアがぶつけられている感じでかなり混沌としていますが、スケッチブックのジャンクな雰囲気はある意味ひとつの作品とも言えるものになっています。 詳細は以下から。 スケッチブックは実験的に使ったものらしく、Ryan氏自身も描いたものからインスピレーションを得ることもあったそうです。 厚みがあり外見はスクラップブックのような感じ。 表紙の裏からスゴイことになっています。 目から光線を出したくなるのはプロでも一緒のようです。 スケッチブック自体にも「?」と書かれている謎の絵。 カラーたっぷりのページもあります。 石のような質感の鳥。 すごくカオスな雰囲気になっています。 以下からほかのページの写真も見られるようになっています。 Test Ground:

    ある意味ひとつのアート作品、デザイナーのスケッチブックの中身はこんな感じ
  • 2010年に備えて、知っておきたいウェブデザインのトレンド

    2010年に向けて押さえておきたいウェブデザインのトレンドの14のポイントをWeb Design Ledgerから紹介します。 Web Design Trends for 2010 下記は、その意訳です。 また、同著者の別エントリーに対応したものもあります。 これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド はじめに 1. 特大のヘッダとロゴ 2. 手描き風のデザイン 3. 大胆で大きなフォント 4. タイポロジー 5. 1ページ レイアウト 6. インパクトがある画像 7. パースの活用 8. インタラクティブで直感的なデザイン 9. モーダルボックス 10. ミニマリズム 11. オーバーサイズのフッタ 12. レトロ 13. イントロボックス 14. 雑誌風のレイアウト はじめに このリストは、2009年に人気が高かったものからさらに発展するであろうトレンドを紹介しています。 ト

  • スタイルシートによる崩れない 2カラム 3カラム・レイアウト

    このウェブサイトは販売用です! desperadoes.biz は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、desperadoes.bizが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • スタイルシート(CSS)で段組を構成する 2 CSSで作る段組レイアウトの例 - [ホームページ作成]All About

    CSS段組2:スタイルシートで作る段組レイアウトの例HTML+CSSで「段組(マルチカラム)」を作ってみましょう。よくあるレイアウトのサンプルを用意して、その通りに段組を構成する方法をご紹介します。スタイルシートでスマートに段組を作りましょう。 スタイルシートだけで作る段組の例 前回の記事「スタイルシートだけで段組を作る」で、table要素を使わずに段組(マルチカラム)を作る方法についてご紹介致しました。 今回は、段組を用いたページ構成をサンプルとして示して、その通りの段組を作る方法をご紹介致します。 今回ご紹介するのは、下記の画像のようなページ構成です。 よくある構成ですね。 この構成の段組をスタイルシートだけで実現するサンプルソースをご紹介致します。 まずはHTMLを書く まずは、HTML部分をご紹介致します。 デザインはすべてスタイルシートで記述しますから、HTMLは非常に単純です。

    スタイルシート(CSS)で段組を構成する 2 CSSで作る段組レイアウトの例 - [ホームページ作成]All About
  • デザイナーが教えてくれるインスピレーションTips&ツール集 – creamu

    Six Revisionsで、デザイナーが教えてくれるインスピレーションTips&ツール集がまとまっています。 TheBestDesigns.comを運営していてアートディレクター、フロントエンドエンジニアとして働いているAngela Rohnerさんによる記事ですね。 デザイン関連のブログとして、 » Fuel Brand Network of Sites 最近ローンチして、私が最も好きなブログネットワークの一つ。デザインやイラスト、アプリ、コーディングなどについての役に立つ記事が満載 » Footer Fetish 私が最近見始めた、インスピレーションが得られるサイト。クリエイティブなフッターを集めている » Blog Design Heroes かっこいいブログデザインのギャラリー » Folio Focus クリエイティブなポートフォリオサイトを集めたサイト » Minimal E

  • 国産限定・Web制作時に覚えておくと便利な14のフリーのWebサービス

    最近、国産のWebサービスも かなり勢いがあるなぁと思ったので ちょっとまとめてみました。よく 紹介されるのは海外製ですが、 それに劣らないMade in Japanの Web制作者が知っておくと便利そうな フリーのWebサービスをご紹介します。 順不同です。日語が完全に通じる海外Webサービスも今回は省いて純国産のWebサイト制作に一役買ってくれそうなWebサービスをご紹介したいと思います。出来る限り高性能だったり多機能なWebサービスのみにしたつもりですが主観入ってます。 Color of Book 国産サービスで一番多用しています。AmazonAPIを使って雑誌の表紙を抜き出し、その表紙からカラーチャートを生成。アイデアが素晴らしいですね。雑誌は表紙のデザインや色で惹きつけるよう考えられている事が多いのでWeb制作時のカラー選定にかなり参考になるのでは。 Color of Book

    国産限定・Web制作時に覚えておくと便利な14のフリーのWebサービス
  • 動きまくりの3DCGムービーが簡単に作成できる「iClone 3」、専門知識ゼロでどこまでできるかがんばってみた

    3DCGを動してバリバリに動きまくるアニメーションムービー作成に興味はあるが、そもそも3Dモデリング関連の専門知識がないため、手も足も出ないままでくやしい思いをしている人にちょうどいいのがこの3Dムービー作成ソフト「iClone 3」です。 あらかじめ用意された素材を並べ、動きを付ければそれだけで3DCGアニメーションが完成してしまいます。元素材も最初から付属しているものだけでなく、ネット上にあるGoogle 3Dギャラリーから検索し、付属ソフトの「3DXchange」を使用することでいくらでも無料でゲットできるため、非常にリーズナブルです。 というわけで、実際に専門知識ゼロでどこまでできるのか、どのようなものが作成可能なのか、がんばってみました。詳細と実際に作成したムービーの再生は以下から。 iClone 3 - 3Dムービー作成ソフト http://www.ah-soft.com/ic

    動きまくりの3DCGムービーが簡単に作成できる「iClone 3」、専門知識ゼロでどこまでできるかがんばってみた
  • Note & Point | A gallery devoted to making your Keynote & Powerpoint presentations look that much better

    A gallery devoted to making your Keynote & Powerpoint presentations look that much better

  • UNIQLO CALENDAR

    UNIQLO CALENDAR

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 鼻血が出るほど高センスなWEBデザインサイトギャラリー集まとめ

    2009年06月08日 鼻血が出るほど高センスなWEBデザインサイトギャラリー集まとめ カテゴリ:WEBデザイン デザインサイト集というのは、こんなにも沢山出来上がっているとは知らなかったのですが、仕事柄かなり活用しますのでここで抑えておきたいと思います。 ◆いけてるサイト.com このサイトを紹介しないと、この記事のコンセプトがわからないので、とりあえずフリということで。 ■WEBデザイン リンク集 : ikesai.com --- いけてるサイト ドットコム(WEBデザインの参考にどうぞ) ◆Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト 膨大なデータベースです。色やキーワードで検索できる。ここにいけばほぼそろうか? ■Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫ ◆WEBデザイン・データベースWEBdeDB

  • らばQ:これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告

    これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告(PART1) 興味のない商品の広告は邪魔くさく感じるものですが、なかには楽しませてくれるユニークな物もあります。 そんな思わずうなってしまう、刺激的でクリエイティブな14の広告をご紹介します。 その他のシリーズは以下よりどうぞ。 (PART2)、(PART3) 1. Smart Brabus(自動車広告) 橋に掲げられた、何の変哲もなさそうな車の広告。 でもこの橋、実は開閉式なのです! ぴょーん。 まるでジャンプして飛び移ろうとしているように。 目立つと同時に、車の軽さや機動性まで伝わってくる素晴らしい広告ですね。 2. Spar(レストラン) ムンバイにあるレストランのプロモーションのひとつだそうですが、人工の貝を開けてみると… 「シーフードを探してませんか?」Spar シーフード・フェスティバル と書かれてあります。景観を壊さず

    らばQ:これはお見事!思わずドキッとしてしまう14のアイデア広告
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • デザイナーのための便利なジェネレータ55+ – creamu

    Balkhisというサイトで、デザイナーのための便利なジェネレータがまとまっています。 ざっといくつかご紹介。 » Pattern Cooler » Dotted Background Generator » ColourLovers ↑のキャプチャはこちら » Stripe Designer » Create a Graph 他にも、カラージェネレータ、Flashジェネレータ、CSSジェネレータ、フォームジェネレータ、テキストジェネレータ、バーコードラベルジェネレータなど、たくさんありますね。 一度見てみてください。 » 55+ Extremely Useful Online Generators for Designers emobile修理中。早く戻ってきてほしーなー。mobilepointでがんばっております。

  • 16:9の画面の意味

    ふらりとネットを見ていたら、画面レイアウトについて興味をひいた文章があったので、私も少々触れてみたい。 タユタマ 第2話で多用されている横向きの画面の意味 - WebLab.ota こちらでは「重力」という言葉を使って「横向きの画面の意味」を論じているが、私はこの画面構図の意味について(重力の話を否定するわけではないが)、もっときわめて単純に解釈していた。 画面を横向きにしたのは、美少女アニメとしては「キャラクターの全身を、可能な限り切れ目無く映してあげたい」というのがあるからだと思う。アニメにおいてすべて同じことが言えるが、美少女ものの場合は特に「服装まで全部含めてキャラクター」である。キャラクターの顔や髪型だけではなく、ロングスカートかミニスカートか、下かストッキングかニーソックスかという違いも、キャラクターの(性格を含めた)表現にとって重要なポイントである。頭からつま先まで全部ひっ

    16:9の画面の意味